Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 看護必要度シミュレーションリリース

「我が国の医療のあり方」を腰を据えて考えなければ、いずれ諸問題が大噴火―日病・相澤会長

2018.12.25.(火)

 医師の偏在対策などの議論が進んでいるが、根底にある「我が国の医療のあり方」についての青写真が明確にならないまま、目の前の議論を行っている感がぬぐえない。「立ち止まる」にとどまらず、「腰を据えて」我が国の医療のあり方について議論し、共通認識を持つ必要がある―。

 日本病院会の相澤孝夫会長(社会医療法人財団慈泉会相澤病院理事長)は、12月25日の定例記者会見でこのような考えを示しました。

 なお、医師の「需給」「偏在対策」に関連して、「診療所の自由開業」について一定の制限を検討すべきではないか、との意見が日病内部で徐々に大きくなってきていることも相澤会長は付言しています。

12月25日の定例記者会見に臨んだ、日本病院会の相澤孝夫会長(社会医療法人財団慈泉会相澤病院理事長)

12月25日の定例記者会見に臨んだ、日本病院会の相澤孝夫会長(社会医療法人財団慈泉会相澤病院理事長)

 

医師働き方改革、医師偏在対策を進める中で、「自由開業の制限」を求める声も

 現在、厚生労働省の「医師需給分科会」(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)において、「医師の偏在対策」の具体化に向けた議論が進んでいます。例えば、▼データ(新たな医師偏在指標)に基づいて医師少数地域・区域を設定し、比較的、医師が多数の地域からの医師派遣等を促す(短期的方策)▼大学医学部の地域枠・地元枠などを活用して、医師の地域定着を促す(長期的方策)▼医師少数地域等での1年以上勤務した医師を「認定」し、将来、地域医療支援病院の院長となるには、この「認定」を要件化する―などの具体化が議論されています(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。

それぞれ一定の効果が現れることが期待されますが、例えば「医師多数地域から医師少数地域への医師派遣」について相澤会長は「派遣しようにも、医師を派遣するゆとりがない」と指摘します。「医師の働き方改革」によって勤務医の労働時間短縮が進められますが、従前と同程度の医療提供を行おうとすれば、「より多数の医師」を確保しなければなりません。このため、「医師多数地域」であっても、医師派遣のゆとりが、現在以上になくなっていくと相澤会長は見通します。

また、▼大学医学部は文部科学省が所管する▼医師国家試験や初期臨床研修は厚生労働省が所管する▼専門医研修は日本専門医機構と関係学会が所管する―という「縦割り」がある中で、効果的な「医師の地域定着」策が実行できるのか、という懸念もあるようです。

相澤会長は、こうした「非常に難しい問題」について1つ1つを解決策を検討していくことの重要性はいささかも否定しませんが、「より根本的に、我が国の医療をどうしていくのかというテーマについて青写真がないまま、細部の議論をしているのではないか。『立ち止まる』にとどまらず、『腰を据えて』我が国の医療のあり方を議論しなければ、積み重なった問題が近く大噴火してしまうのではないか」と危機感を募らせました。

例えば、一方に「我が国の医療は民間・公立・公的といった多様な主体で担ってきたが、設立主体を制限するような統制医療を目指しているのではないか」と考える医師がおり、他方に「医療提供をこれまでのように自由に行っていてはもたない。一定の統制が必要」と考える医師がいます。いずれの考えにも頷けるところがありますが、こうした論点を放置し、皆が疑心暗鬼の中で「医師の偏在対策」などを検討しても、効果的な「解」は見いだせない可能性があります。相澤会長は「根本的な問題を放置し、個別の諸問題を議論しても根本的な解決にならない。近く大噴火する恐れもある」と指摘しています。

こうした点を議論する場の1つといて、厚労省の「社会保障審議会・医療部会」があります。そこでの議論にも期待が集まります。

 
また、前述したように、働き方改革などによって「多くの病院では、これまで以上に医師が不足する」事態が生じると予測されます。そうした中で、日病内部では、これまで以上に「自由開業の制限」について検討する時期に来ているのではないか、という意見が大きくなっていることも相澤会長から紹介されました。例えば、地域医療構想の実現に向けて「公立・公的病院をはじめとした再編・統合」論議が盛んになっています。これは「医療提供のあり方を地域・社会で考える」方向へのシフトと言えますが、一方で「クリニック(診療所)の開業は事実上、自由に行える」仕組みに何らの手直しを行わない、という点に少なからぬ違和感を覚える人が増えてきているとも考えられます。

医師需給分科会でも、昨年(2017年)秋から冬にかけて「自由開業の制限」を求める声が大きくなりましたが、「まず、外来医療の見える化から始めてはどうか」というところで落ち着きました。まず「地域の外来医療提供体制を明らかにし、そのデータを踏まえて、開業の是非を医師自身に考えてもらう」ところから始めるべき、との考え方です。近く、医師需給分科会で「外来医療の見える化」が議論されますが、その効果等が十分でなければ(データを提示しても、開業動向に変化がなければ)、再び「開業制限」が議論の俎上にあがってくる可能性が十分にあります。自由開業制は、我が国の医療提供体制の特徴の1つですが、現在の我が国にマッチしているのか、考え直す時期に来ていると指摘する識者も少なくありません。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

勤務医の労働と研鑽との切り分け、「あまりに非現実的」―日病・相澤会長
新専門医制度は「地域で必要とされる優れた臨床医の養成」に主眼を置くべき―日病・相澤会長
消費税問題、税率が20%、30%に上がることも踏まえ「抜本的な対応」も検討すべき―日病・相澤会長
急性期入院医療の評価指標は「看護必要度」でよいのか、再検討が必要―日病・相澤会長
医師確保対策は進めるべきだが、支援病院要件の見直しは拙速を危惧―日病・相澤会長
急性期入院基本料の再編、診療実績に応じた評価は賛成だが、看護必要度には疑問も—日病・相澤会長
10月10日から【病院総合医】育成プログラム申請を受け付け—日病・相澤会長、末永副会長
「病棟の機能」にとどまらず、「病院の機能」も踏まえた診療報酬が必要—日病・相澤会長
卒後6年以上の医師を対象に、2018年度から「病院総合医」養成開始—日病
働き方改革に向け、1年かけて独自に「勤務医の働き方」などのデータ収集—日病・相澤会長
「原点回帰し、新しい未来を創造」、新執行部披露会で相澤日病会長
変えるべきは変え、守るべきは守り、未来へと進む―日病、新会長に相澤孝夫氏を選出

将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会
2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
「混乱招く」と医療需要の計算方法は全国一律に、地域医療構想ガイドラインの検討大詰め
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)
医療機関の自主的取り組みと協議を通じて地域医療構想を実現-厚労省検討会

医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会