Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 新制度シミュレーションリリース

老健は黒字転換に向け、在宅強化型へのシフトと利用率アップの両立目指せ―福祉医療機構

2018.2.6.(火)

 「従来型」や「加算型」の介護老人保健施設(老健)では、定員に対して人員配置が多い傾向が見られる。黒字転換に向けては、利用率を高めるための方策とともに、単価アップのための加算取得や在宅強化型へのシフトを検討すべきである―。

 福祉医療機構(WAM)は1月31日に公表したリサーチレポート「平成28年度 介護老人保健施設の経営状況について」で、このような提言を行いました(WAMのサイトはこちら、関連記事はこちら)。ただしリサーチレポートでは、在宅復帰率が高いと利用率が下がる傾向も改めて確認されており、在宅復帰率を高めつつ利用率を上げるためには、地域の住民や医療機関から「入所先として選ばれる施設」になる努力が求められます。

2016年度の経営状況、2015年度と大差なし

 今般のリサーチレポートでは、開設から1年以上経過し、WAMが貸し付けを行っている950老健施設の経営状況を、2016年度の財務諸表データを使って分析しています。事業収益などは、通常の施設サービスだけでなく、空きベッドを利用したショートステイ(短期入所療養介護)や、併設事業所での通所リハビリテーションの分を含めて算出しています。

 まず、2016年度の「事業収益対事業利益率」(事業の収益性を示す指標で、数字が大きくなるほど経営状況が良く、マイナスは赤字を意味する)は、前年度(2015年度)と同じ6.8%。WAMは「2016年度には介護報酬改定などがなかったことから、経営状況にも大きな変化がなかった」と見ています。

2016年度の事業収益対事業利益率は6.8%で、前年度(2015年度)と同じだった

2016年度の事業収益対事業利益率は6.8%で、前年度(2015年度)と同じだった

 

強化型は加算取得率の低さ、従来型などは厚過ぎる人員配置が赤字要因に

 老健施設は現在、「入所者を在宅復帰させる機能」に応じて、介護報酬上、次の3種類に区分されています。

▼在宅強化型:「在宅復帰率50%超」などの要件を満たし、基本報酬(733―1063単位/日)が従来型と比べて38―78単位高い
▼加算型:「在宅復帰率30%超」などの要件を満たす。基本報酬(695―985単位/日)は従来型と同じだが、1日当たり27単位の【在宅復帰・在宅療養支援機能加算】を算定できる
▼従来型:在宅復帰率などが、在宅強化型・加算型の要件を満たさない

 今般の分析対象で見ると、▼在宅強化型が137施設(赤字割合18.2%)▼加算型が282施設(同18.1%)▼従来型が496施設(同19.0%)―となっています。WAMでは、これら3区分の施設をそれぞれ黒字施設と赤字施設に分け、(1)3区分に共通した黒字施設の特徴(2)在宅強化型で黒字となった施設の特徴(3)加算型と従来型で黒字となった施設の特徴―を考察しています。
 

WAMは老健を黒字施設と赤字施設に分けて、黒字要因などを分析している

WAMは老健を黒字施設と赤字施設に分けて、黒字要因などを分析している

 
 まず、(1)の3区分すべての黒字施設に共通する特徴としては、次のとおり、「入所定員数が多いにもかかわらず、入所者や短期入所者を集め、高い利用率を確保している」ことが挙げられます。「大規模で、利用率の高い」施設で良好な経営を確保できていることが分かります。

【在宅強化型】
▼黒字施設の入所定員数は平均100.0人で、赤字施設の平均83.2人を16.8人・20.2%上回る
▼黒字施設の利用率は平均94.7%で、赤字施設の平均88.7%を6.0ポイント上回る

【加算型】
▼黒字施設の入所定員数は平均106.7人で、赤字施設の平均96.9人を9.8人・10.1%上回る
▼黒字施設の利用率は平均94.0%で、赤字施設の平均90.0%を4.0ポイント上回る

【従来型】
▼黒字施設の入所定員数は平均103.4人で、赤字施設の平均97.8人を5.6人・5.7%上回る
▼黒字施設の利用率は平均93.9%で、赤字施設の平均89.6%を4.3ポイント上回る

 上述のとおり、在宅復帰型の老健施設では在宅復帰率が50%を超えていますが、それでも黒字施設で高い利用率を維持できているのは、地域の住民や医療機関との間で信頼関係を構築し、入所先として選ばれているためと考えられます。信頼関係の構築には時間がかかりますが、どの区分の老健施設であっても取り組むべき重要な経営改善策です。

 次に、(2)の在宅強化型の老健施設に焦点を合わせた分析結果を見ると、黒字施設では「利用者1人1日当たり事業収益(入所)」(つまり単価)が特に高いことが分かりました。具体的には、黒字施設の平均は1万4182円で、赤字施設の平均である1万3782円を400円・2.9%上回っています。WAMはこの理由として、(a)単価が高い「ユニット型個室」が黒字施設に多い(b)加算の取得割合が黒字施設で高い―を挙げています。

 このうち、(b)の加算取得割合を見ると、▼夜勤職員の配置の厚さを評価する【夜勤職員配置加算】の取得:黒字施設で93.8%、赤字施設で84.0%、黒字施設が9.8ポイント高い▼介護職員の6割以上が介護福祉士であることが要件の【サービス提供体制強化加算(I)イ】の取得:黒字施設で83.9%、赤字施設で80.0%、黒字施設が3.9ポイント高い―のような状況となっています。

在宅強化型施設のうち黒字施設では、赤字施設と比べて夜勤職員配置加算などの取得割合が高かった

在宅強化型施設のうち黒字施設では、赤字施設と比べて夜勤職員配置加算などの取得割合が高かった

 
 (3)の加算型・従来型に焦点を合わせた分析では、赤字施設で「定員に対する人員配置が多い傾向が見られる」と指摘。具体的には「利用者10人当たりの従事者数」が、▼加算型の老健施設では、赤字施設が6.87人で、黒字施設の6.10人と比べて0.77人・12.6%高い▼従来型の老健施設では、赤字施設が6.46人で、黒字施設の5.81人と比べて0.65人・11.2%高い―となっています。これらの施設では人件費がかさむため、新規入居者を確保して利用率を上げることに加え、単価アップのために、厚い人員配置を生かした「加算取得」や「在宅強化型へのシフト」を検討すべきとアドバイスしています。

 これらの分析から赤字の老健施設では、▼地域の住民・医療機関との信頼構築による入所者増▼加算取得や上位区分への転換による単価アップ―の両方に取り組むことで、黒字転換を目指すべきと言えます。

在宅復帰高いと利用率が下がって利益が出にくい

 老健の報酬体系は、在宅復帰機能が高いと単価が高くなるように設計されていますが、在宅復帰を進めて利用率が下がれば、収益を伸ばすことができません。そこでWAMは、在宅復帰率と利用率、収益性(事業収益対事業利益率)の関係も分析しています。

 その結果、▼在宅復帰率が高い老健施設ほど利用率が低い▼在宅復帰率が高い老健施設ほど、収益性が概ね低い―という傾向が明らかになっています。例えば在宅強化型の老健施設のうち、在宅復帰率が最も高い「70%超の施設」では利用率が低く(81.4%、在宅復帰率60%以下の在宅強化型施設と比べて6.9ポイントも低い)、収益性も低い(4.3%、同2.6ポイント低い)という状況です。

在宅復帰率が高い施設では利用率が低く、事業収益対事業利益率も低い

在宅復帰率が高い施設では利用率が低く、事業収益対事業利益率も低い

 
 この点、2018年度の次期介護報酬改定では、「入所者を在宅復帰させる機能が在宅強化型よりもさらに高い施設」が「超強化型」と位置付けられ、単価がアップします。一方で在宅復帰機能が低い老健施設は、「その他型」として現在の従来型よりも単価が下がってしまいます(関連記事はこちら)。

 在宅復帰率を高めることは、単価の上昇だけでなく、入所者のQOLを高めるために極めて重要であり、「真摯に在宅復帰に取り組みつつ、地域の住民・医療機関との信頼関係を構築する」ことが改定後も求められます。

 ただし、今般のWAMのレポートから分かるように、在宅復帰率アップによって利用率が下がってしまう施設もあり、さらに中には収益性が低下してしまうところもあります。とはいえ、経営面のみを考えて「在宅復帰率をコントロールすること」は、入所者のQOLを考えれば好ましくありません。対策を講じても空きベッドが目立ってしまうようであれば、「現在のベッド数が適正か」の検討も必要かもしれません。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

【18年度介護報酬改定答申・速報8】グループホーム入居者の「入院・再入居」を円滑に
【18年度介護報酬改定答申・速報7】医療ニーズに対応できる特定施設を手厚く評価
【18年度介護報酬改定答申・速報6】特養配置医が活躍し、看取りまで対応できる体制に
【18年度介護報酬改定答申・速報5】老健の報酬体系再編、在宅復帰機能「超強化型」を創設
【18年度介護報酬改定答申・速報4】ケアマネに新加算設け、医療機関との連携を促進
【18年度介護報酬改定答申・速報3】介護医療院への早期転換を「1日93単位の加算」で促進
【18年度介護報酬改定答申・速報2】看護体制強化加算に上位区分―介護給付費分科会
【18年度介護報酬改定答申・速報1】長時間の通所リハなど、基本報酬引き下げ―介護給付費分科会

2016年度の前回診療報酬改定後、7対1病院は厳しい経営環境に立たされている―福祉医療機構
一般病院の定員当たり建設費は2000万円超、300床では25億円のコスト増に―福祉医療機構
特養ホーム、介護報酬改定に対応し、社会の要請に応えることが必要―福祉医療機構
介護老健施設、今後の報酬改定も見据えて在宅強化型を目指すべき―福祉医療機構
特養ホーム、人員の安定・育成とケアの質向上は相互関連し、組織・チームで動けるかが鍵―福祉医療機構
人材確保面からも複数事業・複数施設を展開し、社会福祉法人の経営安定を―福祉医療機構
設備投資せず現預金を保有する病院、設備投資する病院に比べ経営が悪化―福祉医療機構
介護老健施設を病院に次ぐ主力事業とし、医業収益の拡大、経営安定化を―福祉医療機構
100床未満の小規模病院、7対1と専門特化が経営安定の鍵だが、地域ニーズの勘案も―福祉医療機構
事業の多角化や規模拡大で経営の安定化を、23.9%が赤字の社会福祉法人を分析―福祉医療機構
設備投資行えない赤字病院、自院の機能を根本的に見直すべき―福祉医療機構
医療法人の利益率、13年度は3.1%で過去最低、設備投資と費用コントロールが重要―福祉医療機構
一般病院、在院日数短縮と病床利用率向上を両立するともに、高機能化が進む―WAM・2015年度の病院経営分析参考指標
人件費増が病院経営圧迫、13年度「ほとんど減益」-WAM「経営分析参考指標」
社会福祉法人、「人員確保」「設備投資」「事業展開」に注力することが経営安定化の鍵―福祉医療機構
病院や特養ホームの建設単価は最高水準、東京五輪まで施設整備は厳しい状況続く―福祉医療機構
小規模多機能型居宅介護、登録率の上昇が経営安定化の最重要ポイント―福祉医療機構
南関東では人材不足による赤字の特養が多い、「働き手の視点」に立った処遇改善を―福祉医療機構
15年度介護報酬改定で特養の7割が減収、65%「基本報酬引き下げは加算で補えず」―福祉医療機構
通所介護、安定経営の条件は「事業規模拡大」と「利用時間・回数の増加」―福祉医療機構
小規模多機能型、登録率と平均要介護度上げることが経営改善の最重要ポイント―福祉医療機構