Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 新制度シミュレーションリリース

薬剤師も患者の状態を把握し、処方薬剤の妥当性などを判断せよ―医療機能評価機構

2018.2.21.(水)

 医師が、高血圧症治療薬「セララ錠25mg」を、使用禁忌である「血清カリウム値が高い患者」に処方してしまった。幸い、高カリウム血症改善剤「アーガメイト20%ゼリー25g」が併せて処方されていたことから薬局薬剤師が疑義照会し、セララ錠の処方を中止できた―。

 日本医療機能評価機構は2月7日、このようなヒヤリ・ハット事例が薬局から報告されたことを公表しました。(機構のサイトはこちら)。薬剤師には患者の状態を把握し、処方された薬剤が妥当かどうか判断する重要な役割を担っており、本事例はその役割を果たしたものと言えます。

医療安全対策に有用な事例を公表

 日本医療機能評価機構は、患者の健康被害などにつながりかねなかった事例を薬局から収集する「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業」を行い、とくに医療安全対策に有用な情報となる「共有すべき事例」を毎月公表しています(関連記事はこちら)。2月7日には、次の5つのヒヤリ・ハット事例が紹介されました。

(1)薬剤師が処方箋を見間違え、異なる薬剤を処方してしまった事例
(2)薬剤師が処方箋の確認を十分に行わず、異なる薬剤を処方してしまった事例
(3)薬剤師が処方箋に記載された数量を十分に確認しなかった事例
(4)薬剤棚に別の薬剤が混入しており、処方箋と異なる薬剤を患者に渡してしまった事例
(5)使用禁忌の薬剤を処方してしまった事例

一般名処方の増加に伴い「見間違え」も増加している点を注意

 このうち(1)と(2)は、一般名処方された処方箋の内容を、薬局薬剤師が見誤ったものです(▼(1)では「【般】ロキソプロフェンNaテープ100mg(10×14cm温感)」を「【般】ロキソプロフェンNaテープ100mg(10×14cm非温)」と見間違え、(2)では「【般】バルプロ酸Na徐放錠100mg」を「【般】バルプロ酸Na錠100mg」と見間違えた)。

 診療報酬上、「一般名による処方」が推進されているため、薬剤を一般名で記載する処方箋が増えており、一般名の読み違えによる誤調剤も増加しています。機構では、▼一般名を末尾までしっかりと読み取る▼(1)のような貼付剤の場合、患者に「暖かいタイプでよいか」などと尋ね確認する▼(2)のように作用の持続時間が異なる薬剤がある場合、薬品棚に特徴を表示する—などの対策をとるよう提案しています。

慢性疾患患者でも処方内容が変更される点に留意

 (3)は、高血圧症治療薬「アダラートCR錠10mg」の数量について、従前は「1回1錠」であったものが、「1回2錠」に変更されたことに薬剤師が気づかず、従前どおり調剤してしまった事例です(システムに誤入力したため、薬袋や薬剤情報提供文書にも誤記載)。

 機構は、「多くの患者は、薬袋や薬剤情報提供文書を見て服薬する。処方箋内容が、薬袋や薬剤情報提供文書に正しく反映されているか確認すべき」と指摘しています。

 もっとも、本事例では、当該薬剤師1人で業務を行ったため、他の薬剤師が誤りに気付くこともなかったもので、「勤務体制」の見直しをまず行う必要があるでしょう。

薬剤棚に薬剤を戻す際、複数人でのチェックを

 (4)は、湿疹・皮膚炎群の急性期治療に用いる副腎皮質ホルモン剤「セレスタミン配合錠」21日分を患者に交付したところ、その中にL-システイン製剤「ハイチオール錠40」が混入したものです。患者は誤って服用してしまっています。

 当該薬局の薬剤棚には両製剤が混在していました(以前にハイチオール錠を薬剤棚に戻す際、誤ってセレスタミン配合錠の場所に置いてしまった)。機構では、「一度取り出した薬剤を棚に戻す際は、業務が落ち着いたときに複数人でチェックしながら行う」ことなどを推奨しています。

 もっとも調剤の段階で混入に気づけなかったことは、当該薬局のチェック体制に、より根本的な問題が存在していた可能性もあります。

処方箋から患者の状態を把握し、処方の妥当性を判断せよ

 さらに(5)は、血清カリウム値が5.0mEq/Lを超えている患者に対して、使用禁忌である高血圧症薬「セララ錠25mg」を調剤してしまいそうになった事例です。同時に高カリウム血症治療薬である「アーガメイト20%ゼリー25g」が処方されていたため、薬剤師が疑義照会し、幸いにも使用禁忌薬剤を調剤することはありませんでした。

 機構では、▼処方箋に患者の検査値が記載されている場合には、そこから患者の状態を把握▼検査値が不明な場合でも、処方箋やお薬手帳から患者が服用しているすべての薬剤を把握し、患者の状態を推測—し、処方された薬剤が適切かを判断し、有効で安全な薬物治療につなげることが薬剤師の重要な役割であると強調。本事例の薬剤師は、まさにその役割を果たした好事例であると言えるでしょう。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構

人工呼吸器、換気できているか装着後に確認徹底せよ-医療機能評価機構
手術場では、清潔野を確保後すぐに消毒剤を片付け、誤投与を予防せよ―医療機能評価機構
胸腔ドレーン使用に当たり、手順・仕組みの教育徹底を―医療機能評価機構
入院患者がオーバーテーブルを支えに立ち上がろうとし、転倒する事例が多発―医療機能評価機構
インスリン1単位を「1mL」と誤解、100倍量の過剰投与する事故が後を絶たず―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルが大気開放され、脳梗塞などに陥る事故が多発―医療機能評価機構
併用禁忌の薬剤誤投与が後を絶たず、最新情報の院内周知を―医療機能評価機構
脳手術での左右取り違えが、2010年から11件発生―医療機能評価機構
経口避妊剤は「手術前4週以内」は内服『禁忌』、術前に内服薬チェックの徹底を―医療機能評価機構
永久気管孔をフィルムドレッシング材で覆ったため、呼吸困難になる事例が発生―医療機能評価機構
適切に体重に基づかない透析で、過除水や除水不足が発生―医療機能評価機構
経鼻栄養チューブを誤って気道に挿入し、患者が呼吸困難となる事例が発生―医療機能評価機構
薬剤名が表示されていない注射器による「薬剤の誤投与」事例が発生―医療機能評価機構
シリンジポンプに入力した薬剤量や溶液量、薬剤投与開始直前に再確認を―医療機能評価機構
アンプルや包装の色で判断せず、必ず「薬剤名」の確認を―医療機能評価機構
転院患者に不適切な食事を提供する事例が発生、診療情報提供書などの確認不足で―医療機能評価機構
患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構

2016年に報告された医療事故は3882件、うち338件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
手術室などの器械台に置かれた消毒剤を、麻酔剤などと誤認して使用する事例に留意―医療機能評価機構
抗がん剤投与の速度誤り、輸液ポンプ設定のダブルチェックで防止を―医療機能評価機構
2016年7-9月、医療事故が866件報告され、うち7%超で患者が死亡―医療機能評価機構
2015年に報告された医療事故は3654件、うち1割弱の352件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2016年1-3月、医療事故が865件報告され、うち13%超は患者側にも起因要素―医療機能評価機構
15年4-6月の医療事故は771件、うち9.1%で患者が死亡―医療機能評価機構
14年10-12月の医療事故は755件、うち8.6%で患者死亡―医療事故情報収集等事業