Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

医科の入院・入院外とも家族の受診率が高い、#8000の周知など含めた健康教育の重要性再確認—健保連

2020.6.5.(金)

医科入院外・医科入院ともに、サラリーマン本人よりも家族の1人当たり医療費が依然として高い。全般的に「受診率の高さ」がその背景にある―。

このような状況が、5月26日に健康保険組合連合会(健保連)が公表した2018年度の「健保組合医療費に関する調査(基礎数値)」から浮かんできました(健保連のサイトはこちら)。傾向としては前年度と同様で、「本当に医療機関受診が必要なのか」を一定程度判断できるような健康教育や相談体制(例えば#8000など)の整備・周知について、各健保組合による改善の余地が依然として大きなことが伺えます(前年度の関連記事はこちら、前々年度の関連記事はこちら)。

医科入院外の1人当たり医療費、受診率の高さゆえ「本人よりも家族のほうが高い」

主に大企業で働くサラリーマンとその家族が加入する健康保険組合の連合組織である健保連では、かねてからデータヘルスに積極的に取り組んでいます(関連記事はこちらこちらこちら)。今般、1280組合のサラリーマン本人(1532万6859人)、家族(1181万8777人)の2018年度電算処理レセプト((3億1445万4152件)をもとに医療費の詳細な分析を行いました。

健保組合の2018年度医療費は約4兆251億円(前年度に比べて346億円・0.8%減)で、診療種類別の内訳は、▼医科入院:23.7%(同0.1ポイント増)▼医科入院外:42.9%(同0.1ポイント減少)▼歯科入院:0.2%(同増減なし)▼歯科入院外:12.1%(同0.1ポイント増)▼調剤:21.0%(同0.5ポイント減)―となっています。前年度から構成割合に大きな変化はありません。

医療費を1人当たりで見ると、本人::14万5784円(前年度に比べ870円・0.6%増)、家族:15万1516円(同960円・0.6%増)となりました。

診療種類別に見ると、次のような状況です。
【医科入院】 本人:3万3407円(前年度に比べ1.7%増)、家族:3万7436円(同1.4%増)
【医科入院外】 本人:6万2371円(同2.0%増)、家族:6万5283円(同0.4%増)
【調剤】 本人:3万1051円(同1.6%減)、家族3万1254円(1646円(同1.2%減)



まず最もシェアの大きな「医科入院外」の1人当たりについて見ていきましょう。この点、本人よりも家族のほうが4029円・12.1%高くなっています。この原因・背景を「医療費の3要素」(受診率・1件当たり日数・1日当たり医療費)に分解して探ってみると、次のようなことが分かりました。

▽受診率(1000人当たりの受診件数、つまり医療機関にかかる頻度)
本人:5488.4(前年度から1.3%増)、家族:6789.9(同0.7%増)で、家族が本人の1.24倍(同増減なし)

▽1件当たり日数(いわば一連の治療でかかる日数)
本人:1.4日(同増減なし)、家族:1.4日(同増減なし)で、家族が本人の1.0倍(同0.07ポイント減)

▽1日当たり医療費(いわば単価)
本人:8428円(同1.4%増)、家族:6665円(同0.8%増)で、家族が本人の0.8倍(同増減なし)

2018年度健保組合医療費の基礎数値



ここから、「受診率」(つまり医療機関にかかる頻度)が高いために、家族の医科入院外1人当たり医療費が高くなっていることが分かります。



さらに年齢階層別に、医科入院外医療費の3要素を、本人と家族で比較してみると、次のような状況が分かりました。

▽受診率:全般的に家族の方が高く、本人では存在しない0-4歳(1万715.2、前年度から0.5%減)・5-9歳(7857.9、同0.8%増)で非常に高い

▽1件当たり日数:全般的に本人と家族とで同程度

▽1日当たり医療費:全般的に本人のほうがやや高い

ここから、家族では「多くの年齢階級で受診率が高く、かつ乳幼児の受診が多い」ために、入院外医療費が高くなっていると考えられます。乳幼児については、▼本人が状態を口に出すことが難しい▼自治体による医療費助成が行われる―ことなどから、どうしても医療機関受診が多くなりがちです。例えば、国や各都道府県が開設する「子ども医療電話相談事業(#8000)」「救急相談センター(#7119)」の周知をさらに充実するなどの健康教育を保険者自らが実施することが重要でしょう。

本人医科入院外医療費の3要素

家族医科入院外医療費の3要素

呼吸器疾患による外来受診率、家族で飛び抜けて高い

次に、医科入院外医療費の構成を疾患別に見てみると、▼呼吸器系疾患:18.4%(前年度から0.4ポイント減)▼内分泌、栄養及び代謝疾患:11.5%(同0.1ポイント増)▼新生物:8.8%(同0.3ポイント増)▼循環器系疾患:7.7%(同0.5ポイント減)▼皮膚及び皮下組織疾患:6.9%(同0.2ポイント増)▼筋骨格系及び結合組織疾患:6.8%(同0.2ポイント増)▼消化器系疾患:6.8%(同0.2ポイント増)―などが大きなシェアを占めています。上位疾患のシェアが広がっていることが伺えます。

医科入院外医療費の疾患別構成割合



1人当たり医療費で見てみると、本人では▼内分泌、栄養及び代謝疾患:1万2688円(前年度から2.1%増)▼呼吸器系疾患:1万1663円(同0.1%増)▼循環器系疾患:9332円(同6.5%減)▼新生物:9423円(同4.6%増)―などが高く、家族では▼呼吸器系疾患:2万4131円(同2.8%減)▼皮膚及び皮下組織疾患:8411円(同3.0%増)▼内分泌、栄養及び代謝疾患:8224円(同0.4%減)▼新生物:6549円(同3.2%増)―などが高くなっています。家族では、▼呼吸器系疾患が飛び抜けて高い(乳幼児が含まれるためと推測される)▼皮膚科系疾患が高い―ことなどの点で、本人と様相が異なっています。

本人医科入院外の疾患別1人当たり医療費

家族医科入院外の疾患別1人当たり医療費



さらに、本人と家族について疾患別に受診率を比較してみると、本人では▼呼吸器系疾患:1420.9(前年度から5.9%増)▼内分泌、栄養及び代謝疾患:1263.5(同3.2%増)▼消化器系の疾患:1184.7(同1.4%増)▼循環器系疾患:1081.5(同0.3%減)―などが高く、家族では▼呼吸系疾患:2714.4(同0.7%減)▼皮膚及び皮下組織疾患:1308.9(同8.9%増)▼眼及び付属器疾患:912.9(同2.6%増)▼消化器系疾患:802.4(同0.3%減)―などで高くなっています。呼吸器系疾患の1人当たり医療費が家族で飛び抜けて高いのは、「受診率が飛び抜けて高い」ことに起因していると考えられます。

疾患別の本人医科入院外医療費の3要素

疾患別の家族医科入院外医療費の3要素



家族における呼吸器系疾患の受診率の高さの背景には、「乳幼児」が大きく関係していると考えられます。「軽い風邪症状などで医療機関を受診する」ことが本当に必要なのか、前述した「子ども医療電話相談事業(#8000)」「救急相談センター(#7119)」を周知し、そこにまず相談する風土づくりと言えそうです。

医科入院でも受診率の高さゆえ、「家族の1人当たり医療費」が高い

次に「医科入院」について、少し詳しく見ていきましょう。

医科入院の1人当たり医療費は、本人:3万3407円(前年度に比べ1.7%増)、家族:3万7436円(同1.4%増)で、医科入院外と同様に「家族のほうが高い」(本人よりも家族のほうが4029円・12.1%高い)状況です。3要素に分解して探ってみると、次のような状況が分かりました。

▽受診率(1000人当たりの受診件数、つまり医療機関に入院する頻度)
本人:68.8(前年度から0.4%減)、家族:84.7(同1.5減)で、家族が本人の1.23倍(同0.01ポイント減)

▽1件当たり日数(いわば一連の治療における在院日数)
本人:8.1日(前年度から増減なし)、家族:8.8日(同0.1日減)で、家族が本人の1.09倍(同0.01ポイント減)

▽1日当たり医療費(いわば単価)
本人:5万9998円(前年度から2.7%増)、家族:5万353円(同3.8%増)で、家族が本人の0.84倍(同0.01ポイント増)

2018年度健保組合医療費の基礎数値



ここから、やはり「受診率」(つまり入院の頻度)が高いために、家族の入院1人当たり医療費が高くなっていることが分かります。



さらに年齢階層別に、医科入院外医療費の3要素を、本人と家族で比較してみると、次のような状況が分かりました。

▽受診率:家族では、本人に存在しない0-4歳と、25-34歳の階層で著しく高い

▽1件当たり日数:全般的に家族で長い

▽1日当たり医療費:本人存在しない14歳以下を除き、全般的に本人のほうが高い

本人医科入院医療費の3要素

家族医科入院医療費の3要素



ここから、家族では▼乳幼児の入院▼出産・妊娠に伴う疾患での入院―に起因して、1人当たり医療費が高くなっていると考えられそうです。また、家族では「在院日数が長い」点も気になり、早期退院の可能性を探っていく必要があります。

0-4歳の乳幼児、依然として1日当たりの入院医療費(単価)が最も高い

また、医科入院医療費の構成を疾患別に見てみると、▼新生物:19.4%(前年度に比べ0.1ポイント増)▼循環器系疾患:15.8%(同0.2ポイント減)▼消化器系疾患:8.5%(同0.1ポイント増)▼損傷、中毒及びその他の外因の影響:7.9%(同0.2ポイント増)▼呼吸器系疾患:6.9%(同0.1ポイント減)▼筋骨格系及び結合組織疾患:6.1%(同0.2ポイント増)▼妊娠、分娩及び産褥:5.1%(同0.2ポイント減)―などが大きなシェアを占めています。

医科入院医療費の疾患別構成割合



1人当たり医療費で見てみると、本人では▼新生物:7447円(前値度に比べ2.1%増)▼循環器系疾患:6841円(同0.4%増)▼消化器系疾患:3214(同2.3%増)―などが高く、家族では▼新生物:4902円(同0.7%増)▼呼吸器系疾患:3247円(同1.5%減)▼循環器系疾患:3024円(同1.3%減)―などが高くなっています。

本人医科入院の疾患別1人当たり医療費

家族医科入院の疾患別1人当たり医療費



さらに、本人と家族について疾患別に受診率を比較してみると、本人では▼消化器系疾患:28.0(前年度から1.1%減)▼新生物:18.5(同1.1%減)▼循環器系疾患:17.8(同7.8%減)▼内分泌、栄養及び代謝疾患:15.3(同1.3%減)―などが高く、家族では▼消化器系疾患:24.0(同2.4%減)▼呼吸器系疾患:20.0(同2.4%減)▼内分泌、栄養及び代謝疾患:14.6(同3.3%減)▼神経系疾患:13.5(同5.5%増)—などが高くなっています。

疾患別の本人医科入院医療費の3要素

疾患別の家族医科入院医療費の3要素



なお、0-4歳では、1日当たり医療費が全年齢階層の中で最も高く(6万6503円、前年度から3.3%増)、受診率も比較的高い(181.3、前年度から1.1%増)ことから、「乳幼児の入院」も、家族の1人当たり医療費に相当程度の影響を与えていると推測できます。

サラリーマン本人、外来では生活習慣病、入院ではがんの医療費が依然として高い

さらに「1人当たり医療費」について、より詳細な疾病分類で見てみると、医科入院と医科入院外では、それぞれ次のようになっています。

【医科入院】
▼本人:「その他の悪性新生物」2537(前年度から4.0%増)、「その他の心疾患」2278円(同1.3%増)、「その他の消化器系の疾患」2131円(同0.5%増)

疾患別1人当たり医療費・本人入院



▼家族:「その他の妊娠、分娩及び産褥」1813円(同4.4%減)、「その他の消化器系の疾患」1612円(同1.1%増)、「その他の損傷及びその他の外因の影響」1422円(同5.3%増)

疾患別1人当たり医療費・家族入院



【医科入院外】
▼本人:「糖尿病」6486円(同2.6%増)、「高血圧性疾患」5526円(同8.4%減)、「その他の消化器系疾患」5092円(同3.1%増)

疾患別1人当たり医療費・本人入院外



▼家族:「喘息」5884円(同0.2%増)、「アレルギー性鼻炎」5599円(同2.6%増)、「その他の皮膚及び皮下組織疾患」4696円(同5.3%増)

疾患別1人当たり医療費・家族入院外



これまで見てきたように、年代・世代によって医療費に特性のあることがうかがえます。保険者の枠組みを超えて、「後期高齢者医療」(75歳以上)や「国民健康保険」(70-74歳の前期高齢者の加入割合が高い)を組み合わせた分析を行えば、さらに「年代・世代別の医療費の特徴」が顕著になり、適正化に向けた効果的な対策を打つことが可能になると考えられます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

健保組合「新生物医療費」のシェア拡大続く、1入院当たり医療費が高いのは男女とも白血病―健保連
4月分医療費トップ3疾患は、鼻アレルギー・高血圧症・喘息―健保連
2018年度、1000万円以上の超高額レセプトが増加、1か月の医療費最高額は血友病A患者の9058万円―健保連
2017年度、1か月当たりの医療費最高額は血友病A患者の7915万円―健保連
2016年度、1か月当たりの医療費最高額は1億694万円―健保連



健保組合財政は2018年度に好転したが、医療保険の「給付と負担の見直し」早急に進めよ―健保連
後期高齢者支援金への全面総報酬割導入で、2017年度健保組合決算は黒字が大幅減―健保連
2016年度の健保組合決算は黒字だが、2025年に向けて医療保険改革が必要不可欠―健保連



75歳以上の自己負担を原則2割に引き上げ、市販品類似薬の保険給付見直しを―健保連
機能強化加算は生活習慣病患者に限定せよ、花粉症治療のOTC類似薬は保険給付から除外せよ―健保連
医療保険財政が逼迫する中、「軽症者の保険給付範囲縮小」へ舵を切るべきでは―健保連、全国健康保険協会
皮膚乾燥症にヒルドイドやワセリンのみ処方する場合、保険給付から除外せよ―健保連



後期高齢者の医療費一部負担、早急に「原則2割」へ引き上げよ―被用者保険5団体



2017年度の生活習慣病医療費、入院外では「糖尿病」がシェア第1位に躍り出る—健保連
2016年度は透析医療費が入院・入院外とも大きく増加、単価増が要因の1つ—健保連

メンタル疾患、「疾患の種類別」「入院・入院外の別」で医療費の構造が大きく異なる—健保連
医科の入院・入院外とも家族で1人当たり医療費が高く、背景に「受診率」の高さ—健保連
感冒やアレルギー性鼻炎では「健康教育」、インフルエンザでは「予防接種」の重要性を再確認―健保連
健保組合加入者の31%は脂質に、11%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
健保組合の「がん医療費」は全体の11.2%と増加傾向、うち乳がん医療費が最多で14%占める―健保連
肥満者は複合的な健康リスクを抱えており、血圧・血糖のリスクは高齢になるほど高まる—健保連
2018年1月、健保組合全体で後発品割合は74.1%に—健保連
統合失調症等・気分障害など、同じ疾患でも入院と入院外とで医療費の構造が全く異なる—健保連
健保組合財政は改善しているが6割が赤字、2割強が協会けんぽ以上の保険料率―2018年度健保連予算
風邪やアレルギー性鼻炎、乳幼児で受診率高く、家族の1人当たり医療費が高い―健保連
医科入院「家族で在院日数が長い」、医科入院外「家族の呼吸系疾患の医療費が高い」—健保連
健保組合加入者の5.47%は血糖、11.90%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
高齢になるほど血圧リスクが高まり、50歳代以降の被扶養者では脂質リスクが高い—健保連
狭心症では1日当たり医療費の高さが、脳梗塞では入院日数の長さが医療費に影響—健保連
統合失調症や気分障害は男性で、神経症性障害は女性で1人当たり医療費が高い—健保連
医科入院・入院外とも、本人より家族の1人当たり医療費が高い—健保連
健保組合の2017年度予算、全体で7割が赤字予算、赤字総額は3060億円に膨張―健保連
感冒やアレルギー性鼻炎の医療費分析、サラリーマン本人は家族に比べ「受診せず」―健保連
肥満や血圧などの健康リスク保有者、罹患疾病トップは高血圧症―健保連
がん医療費は医療費全体の1割強、うち乳がんの医療費が最多で14.5%占める―健保連調査

肥満者のほうが健康リスクが高く、その内容も複雑―健保連調査
健保組合の生活習慣病対策、特定健診実施率は72.4%、特定保健指導では15.2%にとどまる―2014年度健保連調査
気分障害患者は全体の1.76%、神経症性障害等患者は全体の1.43%―健保連の2014年度調査
特定保健指導に生活習慣病リスク軽減や肝機能改善などの効果があることを実証―健保連
特定保健指導の未受診者は医療費1.5倍、医療費適正化に効果―健保連
医療保険制度の維持に向け、給付と負担の在り方を見直し、医療費適正化を進めよ―健保連

2016年度は透析医療費が入院・入院外とも大きく増加、単価増が要因の1つ—健保連