Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

データヘルス改革で、国民には「質の高い医療・介護を受けられる」メリットが―厚労省・データヘルス改革推進本部

2018.7.30.(月)

 保健・医療・介護データを、セキュリティを十分に確保した上で有機的に連結し、AI(人口知能)等を活用して解析することで、国民一人ひとりに最適な医療・介護提供を行うことが期待できる。2020年度から具体的なサービス提供を開始するために、2018年度・19年度にどういった準備を進めるかを明確にし、進捗状況等をしっかり確認していく必要がある―。

 厚生労働省は7月30日に「データヘルス改革推進本部」を開催し、こういった情報を再確認・共有しました(関連記事はこちらこちら)。

7月30日に開催された、「第4回 データヘルス改革推進本部」

7月30日に開催された、「第4回 データヘルス改革推進本部」

 

例えばがんゲノム情報を集積・解析することで、最も適した治療法選択などを目指す

 公的医療保険制度・公的介護保険制度が整備されている我が国においては、膨大な量の健康・医療・介護データが存在します。これらセキュリティを確保した上で有機的に結合し、分析することで健康・医療・介護施策の飛躍的発展を行う「データヘルス改革」が厚労省を中心に進められています。

この一環として厚労省は、昨年(2017年)7月に、▼国民の健康確保のためのビッグデータ活用推進に関するデータヘルス改革推進計画▼支払基金業務効率化・高度化計画—の2つの重要計画が策定。前者のデータヘルス改革推進計画に関しては、次の8つのサービス提供を行う考えを打ち出しました(関連記事はこちらとこちら)。
(1)がんゲノム医療の提供
(2)AIの活用
(3)保健医療記録提供
(4)健康スコアリング
(5)科学的介護データ提供
(6)救急時医療情報共有
(7)データヘルス分析関連サービス
(8)乳幼児期・学童期の健康情報提供

データヘルス改革によって、8つの新たなサービスを提供しようと厚労省は考えている

データヘルス改革によって、8つの新たなサービスを提供しようと厚労省は考えている

 
 7月30日に開催されたデータヘルス改革推進本部では、「これらデータヘルス改革で国民がどのようなメリットを享受できるのか」をより明確にするとともに、各サービスの具体的な工程表が示されました。

 前者の「データヘルス改革のメリット」については、ともすれば「医療費等の適正化を狙うもの」との指摘がなされますが、主眼は「医療や介護の質向上」を目指すものです(もちろん、結果として効率的な医療・介護提供がなされ、医療費適正化に結びつくことも考えられる)。厚労省は、次のようなメリットを例示しています。
データヘルス改革推進本部1 180730
 
▼(1)のがんゲノム解析や(2)のAI活用により、「個々の患者に最も適切な治療法の選択」(個別化医療の実現)、「画期的な抗がん剤等の開発」などが期待され、「がんとの闘いに終止符を打つ」ことを目指す

▼(3)の保健医療記録提供や(6)の救急時医療情報共有により、患者が異なる病院間で受診したデータを共有し、効果的・効率的な医療提供を目指す(例えば、A病院の検査データなどをB病院で活用し、重複検査を避けたり、高度専門的な医療技術を持つ病院の助言を得て、全国で質の高い医療サービス提供を可能とする)

▼(5)の科学的介護データ提供や(7)のデータヘルス分析関連サービスによって、「○○の状態に陥った要介護者には、●●サービスを週に▲回程度提供することが、自立支援に効果的である」といった知見を確立し、より効果的・効率的な介護サービス・認知症ケア・重症化予防などを目指す

▼(4)の健康スコアリングや(8)の乳幼児期・学童期の健康情報提供により、乳幼児期の健康情報を一元管理することで、健康増進、傷病のリスク軽減などを目指す

 こうした「メリット」を国民が十分に把握することで、「自身のデータ利活用」の必要性も適切に理解することができるでしょう。積極的な周知・普及啓発がこれまで以上に求められます。

集積された画像診断データをAI活用して解析し、迅速・適切な診断も可能に

 上記8つのサービスは、概ね「2020年度の稼働」を目標としています。この実効性を確保するために厚労省は、各サービスについて具体的な工程表も明らかにしました。非常に詳細なため、ポイントを絞って眺めてみましょう。

 まず(1)「がんゲノム医療の提供」では、「Aという遺伝子変異の生じたがん患者にはαという抗がん剤を、Bという遺伝子変異のある患者にはβとγという抗がん剤を併用投与することが効果的である」といった知見(蓄積中)を踏まえ、適切な治療法選択を可能とするものです。官民学をあげて「がんゲノム医療提供」を実現するため、これまでに▼遺伝子情報のデータベースを構築・管理する「がんゲノム情報管理センター」(国立がん研究センターに設置)の設置▼がんゲノム医療を牽引していく中核的な医療機関として「がんゲノム医療中核拠点病院」の指定▼中核拠点病院と連携する「がんゲノム医療連携病院」の指定―などが行われ、今般、さらに「自らパネル検査(網羅的な遺伝子検査)の解釈ができる『がんゲノム医療拠点病院(仮称、47都道府県に設置)』の指定」に向けた検討が進められています。今後、順次、中核拠点病院などの拡大等が進められます(関連記事はこちらこちらこちら)。

がんゲノム医療は、医療機関や患者・国民、研究機関、企業などが参画する「コンソーシアム」(共同事業体)によって推進される

がんゲノム医療は、医療機関や患者・国民、研究機関、企業などが参画する「コンソーシアム」(共同事業体)によって推進される

 
また(2)の「AIの活用」は、▼ゲノム医療▼画像診断支援▼診断・治療支援▼医薬品開発▼介護・認知症▼手術支援―の6領域を中心として、「AIの実装」や「研究者などが利活用できるAI開発用クラウド環境の整備」を行います(関連記事はこちらこちら)。

7月30日のデータヘルス改革推進本部では、この6領域のうち「画像診断支援」について、日本病理学会のデータベースに格納される8万件の画像データをAIを用いて解析し、医療現場にフィードバックしていく具体的な構想が紹介されました。蓄積された膨大な画像診断データをもとに、「○○の所見は、●●疾病の疑いがある」といった診断補助をすることで、迅速かつ適切な診断に結びつくと期待されます。
データヘルス改革推進本部4 180730
 
なお、これまで「医療機器メーカーへ、正解(教師)付きの画像データ提供」(例えば、画像データとともに、「この部分に乳がんの所見がある」といった正解を付す)を2020年度から実施する予定でしたが、2019年度からに前倒しする考えも明らかにされました。

 
一方、(3)保健医療記録提供と(6)救急時医療情報共有は、膨大な診療・検査等データを、全国の医療機関が共有し、診療等に活用することを可能とするものです。現在、地域によってネットワークが構築・稼働しているところもありますが、核となる部分を「全国共通」仕様とし、いわば「日本全国単位のデータ共有ネットワーク」を目指します。すでに、実証事業が始まり、そこで得られた課題などをもとに、▼運用は誰が担うか▼費用負担をどう考えるか▼セキュリティ確保を初めとする技術的課題にどう応えるか―などを詰め、2020年度後半から本格稼働する予定です((6)の救急時医療情報共有は、より迅速に2019年度半ばからの本格稼働予定)(関連記事はこちら)。
データヘルス改革推進本部2 180730
 
 また(4)の「健康スコアリング」は、まず保険者(健康保険組合や協会けんぽ)に対し「貴保険者では、他の保険者に比べて特定健診や特定保健指導の実施率が良い(悪い)」などといったデータ提供を始め(2018年度から稼働予定)、将来的には事業主(企業)に対して「貴社では、他の企業に比べて特定健診などの実施率が良い(悪い)」といったレポートを提供するものです。

 生活習慣病の罹患者、さらに重症化しQOLが大きく低下する人が増加する中では、より多くの国民が特定健診等を適切に受診し、自身の健康状況を客観的に把握し、必要な特定保健指導等を踏まえて、生活習慣を改善していくことが極めて重要です(医療費増加はもちろん、患者自身のQOL低下につながってしまう)。この点、厚労省は「国民が特定健診などを受診する機会を確保するには、企業や保険者の協力が不可欠」と考えており、こうしたレポートを提供することで「協力を促す」狙いがあります。
データヘルス改革推進本部3 180730
 
また(5)の「科学的介護データ提供」に関しては、例えば、「脳卒中の後遺症で四肢に麻痺が生じ、自立歩行が困難となった要介護者には、●●リハビリを週に●回程度提供することで、杖を用いれば歩行距離が大幅に延び、さらに継続することで屋内であれば自由歩行が可能となる」といった知見を得て、効果的・効率的な介護提供を目指します。

このため、厚労省の「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」で、新たな介護保険のデータベース(CHASE、介入や状態に関するデータを格納)の仕様等が固められました。本年度(2018年度)後半から具体的なデータベースの設計・開発が始められ、2020年度から本格運用となる予定です(関連記事はこちら)。

塩崎前厚労省が未来投資会議(2017年4月17日)に提示した「科学的介護の実現」に関する資料。検討会では当面、朱色の太い点線で囲った「新たに取得してくデータ」を詰めていくことになる

塩崎前厚労省が未来投資会議(2017年4月17日)に提示した「科学的介護の実現」に関する資料。検討会では当面、朱色の太い点線で囲った「新たに取得してくデータ」を詰めていくことになる

 
さらに(7)の「データヘルス分析関連サービス」では、各種ある公的な医療・介護等に関するデータベースのデータを連結可能とし、そこからさまざまな知見を得ることを目指すものです。厚労省は「医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議」において、まずNDB(National Data Base:医療レセプトと特定健診に関するデータベース)と介護DB(介護保険総合データベース:介護レセプトと要介護認定に関するデータベース)の連結に向けて、▼データ収集・利用目的に関する法規定の整備▼第三者提供の枠組みの制度化▼課題の整理―などの方向性が固められました。今後、▼難病データベース▼小児慢性特定疾患データベース▼DPCデータベース―などとの連結について、「そもそも連結が必要か」「連結を行う場合の課題にどう対処するか(例えばNDBでは匿名化データが格納されているが、難病データベースでは実名データが格納されている)」などを詰め、2020年度から連結や利活用拡大を行う予定です(関連記事はこちらこちら)。

 
また(8)の「乳幼児期・学童期の健康情報提供」では、▼子ども時代に受ける健診▼予防接種―などの個人の健康履歴を一元的に管理し、「成長した後」「転居した後」などにも利活用できるような体制を目指すものです。例えば、今春(2018年春)には「はしか」(麻疹)が一部地域で流行しましたが、その際「自分は何回、予防接種を受けたのか」が把握できない人も多かったのではないでしょうか。今般の仕組みが完成、稼働すれば、将来的には総務省のマイナポータルを活用し、「私は1回しか予防接種を受けていないので、医療機関を受診しよう」と判断することなどが可能になるかもしれません(過去の情報をどこまで格納するのかなどの問題もある)。今年度(2018年度)後半から、文部科学省と厚労省が連携し「乳幼児健診情報」と「学校健診情報」の連携等に向けた研究が積極的に勧められます。
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 
 

【関連記事】

医療等のデータ連結において、個人の紐づけは「個人単位の被保険者番号」を基軸に―医療情報連携基盤検討会
医療情報ネットワークの2020年度稼働に向け、2018年夏までに「工程表」作成―医療情報連携基盤検討会

医療・介護等分野でのICTフル活用目指し、厚労省に推進本部を設置
審査支払機関改革やデータヘルス改革の実現に向け、データヘルス改革推進本部の体制強化―塩崎厚労相
レセプト請求前に医療機関でエラーをチェックするシステム、2020年度から導入—厚労省
混合介護のルール明確化、支払基金のレセプト審査一元化・支部の集約化を進めよ—規制改革会議
支払基金の支部を全都道府県に置く必要性は乏しい、集約化・統合化の検討進めよ—規制改革会議
審査支払改革で報告書まとまるが、支払基金の組織体制で禍根残る―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
支払基金の都道府県支部、ICT進展する中で存在に疑問の声も―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
レセプト審査、ルールを統一して中央本部や地域ブロック単位に集約化していくべきか―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
支払基金の組織・体制、ICTやネット環境が発達した現代における合理性を問うべき―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
診療報酬の審査基準を公開、医療機関自らレセプト請求前にコンピュータチェックを―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
都道府県の支払基金と国保連、審査基準を統一し共同審査を実施すべき―質の高い医療実現に向けた有識者検討会で構成員が提案
レセプト審査基準の地域差など、具体的事例を基にした議論が必要―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
支払基金の改革案に批判続出、「審査支払い能力に問題」の声も―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
診療報酬審査ルールの全国統一、審査支払機関の在り方などをゼロベースで検討開始―厚労省が検討会設置
診療報酬の審査を抜本見直し、医師主導の全国統一ルールや、民間活用なども視野に―規制改革会議WG
ゲムシタビン塩酸塩の適応外使用を保険上容認-「転移ある精巣がん」などに、支払基金
医療費適正化対策は不十分、レセプト点検の充実や適正な指導・監査を実施せよ―会計検査院
レセプト病名は不適切、禁忌の薬剤投与に留意―近畿厚生局が個別指導事例を公表
団塊ジュニアが65歳となる35年を見据え、「医療の価値」を高める―厚労省、保健医療2035

NDB・介護DBを連結し利活用を拡大する方針を了承、2019年の法改正目指す―社保審・医療保険部会(2)
NDB・介護DBの利活用を促進、両者の連結解析も可能とする枠組みを―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DB連結、利活用促進のためデータベース改善やサポート充実等を検討—厚労省・医療介護データ有識者会議

がんゲノム医療の推進に向け、遺伝子パネル検査を先進医療で導入―中医協総会(1)
がんゲノム医療を牽引する「中核拠点病院」として11病院を選定―がんゲノム医療中核拠点病院等指定検討会

  • 診療支援やゲノム医療、創薬などの保健医療分野でAI活用へ—厚労省・AI活用懇談会
  • AI(人工知能)活用した診断・治療、最終責任は医師が負うべき―厚労省・AI活用推進懇談会

    介護保険利用者の日常生活動作データなど集積し、報酬改定にも活用―厚労省・科学的介護検討会
    科学的介護の確立に向けて収集すべき事項を2観点で整理―厚労省・科学的介護検討会
    介護のエビデンス構築に向けたデータ提出、当面は事業所を限定―厚労省・科学的介護検討会
    利用者の状態、介入方法と効果の情報を収集し、データベースを構築—科学的介護検討会
    集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
    「ある状態の要介護者にどの介護サービスが効果的か」などのエビデンスを構築—厚労省・科学的介護検討会

    2018年度同時改定、「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」や「自立支援に効果ある介護」を評価—未来投資会議
    2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定
    遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
    2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議