Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 看護必要度シミュレーションリリース

認定看護師教育課程の制度改正、新型コロナ対応などで医療現場の疑問に回答—疑義解釈48【2020年度診療報酬改定】

2021.1.20.(水)

厚生労働省は1月19日に事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その48)」を示しました(厚労省のサイトはこちら)。

今般の疑義解釈では、「2020年度診療報酬改定そのもの」に関連する事項と、「新型コロウイルス感染症対応」に関連する事項とが含まれています。

診療報酬における各種の「看護師の研修」、改正後の認定看護師教育課程も該当する

まず前者の「2020年度診療報酬改定そのもの」に関連する事項としては、「認定看護師」の取り扱いに関して医療現場の疑問に答えています。

例えば、ICUを評価するA301【特定集中治療室管理料】の1・2を届け出るためには、「集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を5年以上有し、集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修を修了した専任の常勤看護師をユニット内に週20時間以上配置する」などの施設基準を満たさなければなりません。

この「集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修」には、例えば▼日本看護協会認定看護師教育課程「集中ケア」の研修▼日本看護協会認定看護師教育課程「救急看護」の研修―などが該当することが、厚労省事務連絡で明らかにされています(2018年度診療報酬改定の疑義解釈(その1)の問106)。

このほかにも、診療報酬届け出の施設基準で求められる「看護師への適切な研修」には、日本看護協会の認定看護師教育課程が該当するものがありますが、この認定看護師教育課程については制度改正が行われています。例えば「集中ケア」と「救急看護」は「クリティカルケア」に統合されています(認定看護師教育課程の見直しに関する日看協のサイトはこちら)。

認定看護師教育課程の見直し(日本看護協会サイトより)



今般の疑義解釈では、「変更後の研修名・教育内容による研修を修了した者」を、従前の疑義解釈に示される各項目の研修に係る要件を満たしていると見做してよいことが明確にされました。具体的には下表のとおりです。

認定看護師教育課程が見直されたが、診療報酬上の要件を満たす(疑義解釈48 210119)



あわせて、「従前の研修名・教育内容による研修を修了した者」も、引き続き、疑義解釈に示される各項目の研修に係る要件を満たすことも明確にされています。

2020年度改定の内容を紐解く疑義解釈(その1)疑義解釈(その5)疑義解釈(その15)疑義解釈(その20)疑義解釈(その23)疑義解釈(その29)疑義解釈(その30)疑義解釈(その44)疑義解釈(その47)と合わせてご確認ください。



看護師キャリアの1つとして、知識・技術を磨き「認定看護師」「専門看護師」資格を取得する道があります。さらに、上述した「認定看護師」の養成課程見直しでは、「特定行為研修」を包含することも明確化されています。「特定行為研修」を修了した看護師は、医師・歯科医師の「包括的指示」の下で、一定のプロトコルに基づいて一部の医療行為を実施することが認められ、例えば「多忙を極める高度急性期・急性期分野において、医師からのタスク・シフティング先」として、また「医師の少ない在宅医療や介護分野での一定の医療行為の担い手」として、大きな期待を集めています。

2020年度の前回診療報酬では、A200【総合入院体制加算】やL010【麻酔管理料(II)】などにおいて、「特定行為研修を修了した看護師」の配置が明確に要件化されるなど、報酬上でも重視されるようになってきました。

看護師自身がキャリアアップを目指していくことはもちろん、看護師を雇用する医療機関でも、こうしたキャリアアップを支援していくことが重要です。

オンライン診療における「システム運用費」の患者からの徴収、電子的な同意取得も可

また、新型コロウイルス感染症対応としては、臨時特例的に初診患者を含めて大幅拡大されている「電話・情報通信機器を用いた診療」について、次のような点が明らかにされました。

▽情報通信機器を用いた診療を実施する場合、「当該診療を行う際の情報通信機器の運用に要する費用については、療養の給付と直接関係ないサービス等の費用として徴収できる」こととされ、当該費用の徴収に当たって「患者から署名により同意を得る」こととなっている。電子署名法上の電子署名、またはこれに準ずる方法(患者本人による同意であることなどが担保されている方法)を用いて、同意を得ることも可能である



現在の初診患者を含めた「電話・情報通信機器を用いた診療」については、新型コロナウイルス感染症が流行する間の時限措置とされていますが、菅菅義偉内閣総理大臣の指示を踏まえて「恒久化する」こととなり、現在、厚労省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」において安全性確保等に向けた要件設定論議が進められています(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。

2022年度の次期診療報酬改定でも、こうした論議を受けて、【オンライン診療料】等の見直しが検討されることになるでしょう。今後の論議に要注目です。



また、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査(核酸検査)、抗原検査)に関し、次のような点も明確にされました。

【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出】
昨年(2020年)3月6日に保険適用された後、順次、新たな検査手法が保険適用されており、今年(2021年)1月19日付で薬事承認された「2019新型コロナウイルス RNA検出試薬 TRCReady SARS-CoV-2 i」(東ソー社)は、同日(1月19日)から保険適用されている

【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出】
昨年(2020年)5月13日に保険適用された後、順次、新たな検査手法が保険適用されており、今年(2021年)1月19日付で薬事承認されたた「ルミラ・SARS-CoV-2 Ag テストストリップ」(ルミラ・ダイアグノスティクス・ジャパン社)は、同日(1月19日)から保険適用されている

2020年度診療報酬改定の疑義解釈(その47)疑義解釈(その46)疑義解釈(その43)疑義解釈(その42)疑義解釈(その41)疑義解釈(その40)疑義解釈(その39)疑義解釈(その38)疑義解釈(その37)疑義解釈(その36)疑義解釈(その34)疑義解釈(その33)疑義解釈(その33)疑義解釈(その32)疑義解釈(その31)疑義解釈(その28)疑義解釈(その27)疑義解釈(その26)疑義解釈(その25)疑義解釈(その24)疑義解釈(その22)疑義解釈(その21)疑義解釈(その19)疑義解釈(その18)疑義解釈(その17)疑義解釈(その16)疑義解釈(その14)疑義解釈(その13)疑義解釈(その11)疑義解釈(その10)、疑義解釈(その9)疑義解釈(その8)、疑義解釈(その7)疑義解釈(その6)疑義解釈(その4)、疑義解釈(その3)疑義解釈(その2)、2018年度診療報酬改定の疑義解釈(その25)、疑義解釈(その24)疑義解釈(その23)疑義解釈(その22)疑義解釈(その21)と合わせてご確認ください。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

病院内に一般病棟と療養病棟がある場合、それぞれから地域包括ケア病棟入院料の届け出可能―疑義解釈47【2020年度診療報酬改定】
合併で400床以上となる病院での「地域包括ケア病棟」新設規定などを整理―疑義解釈44【2020年度診療報酬改定】

急性期病棟の重症患者割合、回復期リハのリハ実績、地ケアの診療実績、経過措置を2021年3月まで延長―厚労省
看護必要度IIでの評価が求められる病院、当初予定どおり「7月1日以降は看護必要度IIでの評価」を―疑義解釈30【2020年度診療報酬改定】
「看護必要度の基準値」見直しなど、経過措置を来年(2021年)3月末まで延長する予定―厚労省
新型コロナは日本全国のすべての医療機関に影響、診療報酬の算定・届け出に係る柔軟措置を充実・拡大―厚労省
新型コロナ禍で、「看護必要度の経過措置延長」「診療報酬の柔軟措置の拡大」を一律に行うべきか―中医協総会(1)
看護必要度IIでの評価が求められる病院、当初予定どおり「7月1日以降は看護必要度IIでの評価」を―疑義解釈30【2020年度診療報酬改定】
「看護必要度の基準値」見直しなど、経過措置を来年(2021年)3月末まで延長する予定―厚労省
新型コロナ禍で、「看護必要度の経過措置延長」「診療報酬の柔軟措置の拡大」を一律に行うべきか―中医協総会(1)
新型コロナは日本全国のすべての医療機関に影響、診療報酬の算定・届け出に係る柔軟措置を充実・拡大―厚労省



看護必要度A項目・C項目のレセ電算システムコードを一部訂正、抗がん剤の追記等行う―2020年度診療報酬改定の関連通知等訂正
看護必要度のB項目、評価票による評価が実施記録であり、別に「根拠記録」を残す必要なし―疑義解釈29【2020年度診療報酬改定】
HBOC患者への予防的「乳房切除」、1.5テスラ以上のMRI装置がなくとも実施可能―疑義解釈23【2020年度診療報酬改定】
摂食嚥下支援加算、別医療機関での「月1回以上の内視鏡下嚥下機能検査・嚥下造影」実施も可―疑義解釈20【2020年度診療報酬改定】
看護必要度A項目のレセ電算システムコードを一部訂正、【療養・就労両立支援指導料】の算定可能期限を明確化―2020年度診療報酬改定の関連通知等訂正
K930【脊髄誘発電位測定等加算】の1、DPCでの出来高評価は「食道手術」のみに限定―厚労省
ICUの早期栄養介入管理加算、在宅自己導尿の特殊カテーテル加算でQ&A提示―疑義解釈15【2020年度診療報酬改定】
【腎代替療法指導管理料】は腎代替療法導入後患者には算定不可、【退院時薬剤情報連携加算】の情報提供文書は手帳貼付は不可―疑義解釈5【2020年度診療報酬改定】
新たな看護必要度、急性期1継続病院では2020年7月から、急性期4継続病院では2021年1月から評価を―疑義解釈1【2020年度診療報酬改定】(1)

救急医療管理加算、JCSやNYHAなど「患者の具体的な状態」をレセプトに記載―厚労省
地域包括ケア病棟中心に診療報酬で病院の機能分化推進、400床以上病院で地ケア病棟新設は不可―厚労省
がん患者等の仕事と治療の両立、【療養・就労両立支援指導料】や外来化学療法の【連携充実加算】等でサポート―厚労省
遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)患者、未発症の乳房等の切除や手厚い遺伝カウンセリング等を保険適用―厚労省
人工腎臓の評価引き下げ、腎移植に向けた情報提供の推進、シャント設置術に見直しなど実施―厚労省
1-12月の救急搬送2000件以上で他要件を満たせば、4月-翌年3月まで【地域医療体制確保加算】を算定可―厚労省
総合入院体制加算、地域医療構想調整会議の合意あれば「産科、小児科」の標榜・入院医療提供せずとも可―厚労省
急性期一般等の看護必要度、C項目に乳腺悪性腫瘍手術や観血的関節固定術など追加し、6日間カウント認める―厚労省

【2020年度診療報酬改定答申5】がん患者への「ゲノム医療」「治療と仕事の両立支援」「外来での化学療法」推進
【2020年度診療報酬改定答申4】リハビリが必要な患者に適切なリハが実施されるよう、回復期リハ病棟入院料や疾患別リハ料見直し
【2020年度診療報酬改定答申3】400床以上病院の地ケア病棟、「急性期病棟からの転棟」6割以上で、入院料1割減額のペナルティ
【2020年度診療報酬改定答申2】救急2000件以上で勤務医負担軽減図る病院、【地域医療体制確保加算】(520点)でサポート
【2020年度診療報酬改定答申1】重症患者割合、特定機能病院は看護必要度IIで28%、急性期1は必要度Iで31%、必要度IIで29%に



オンライン診療予約から受診までの数時間で重篤化する危険も、事前トリアージを実施しては―オンライン診療指針見直し検討会
完全初診でも、予防接種や健診で患者情報を把握できればオンライン初診を認めて良いか―オンライン診療指針見直し検討会
初診含めたオンライン診療の恒久化論議開始、「完全初診」除外せよとの意見多数―オンライン診療指針見直し検討会(1)
初診からのオンライン診療解禁方針をトップダウンで決定、ただし電話初診は認めず—厚労省
2020年度の医療機関立入検査、オンライン診療や電話等診療が適正に実施されているかを重視―厚労省
完全初診患者への電話等診療、「ハイリスク薬の投与禁止」「処方日数7日まで」等のルールを遵守せよ―厚労省
「電話での湿疹治療」や「発熱患者に対面受診勧奨をしない」など、電話・オンライン診療の拡大に課題も浮上―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ対策、臨時特例的に電話等での初診を認め、214点に設定―厚労省
新型コロナ感染防止のため、臨時・特例的に「初診からのオンライン診療」認める―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ感染防止のための電話等用いた診療、「情報通信機器を用いる医学管理料」算定の考え明確化―厚労省
新型コロナ対策の臨時特例的なオンライン診療の拡大、診療報酬上も「柔軟な対応」を認める―厚労省
新型コロナ感染避けるため、慢性疾患患者の「予測される症状変化に対する医薬品」処方を電話等で可能に―厚労省
新型コロナ感染防止のため、「オンライン診療・医薬品処方が可能な範囲」を特例的・臨時的に拡大―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナ感染対策のための電話等による診療や薬剤処方、【電話等再診料】や【処方箋料】を算定―厚労省
基礎疾患持つ患者の新型コロナ感染避けるため、電話等による診療・処方、処方箋のFAX送信ルール明確化―厚労省



特定行為研修を包含した新認定看護師を2020年度から養成、「特定認定看護師」を名乗ることも可能―日看協

保険診療上の【オンライン診療料】、実施指針よりも厳格に運用―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(3)