Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 看護モニタリング

紹介受診重点医療機関、「病院の意向」に反して決することはない点を再確認―外来機能報告等WG

2022.3.17.(木)

「病院の意向」と「外来診療データ」に基づいて、地域で紹介受診重点医療機関を明確化していく―。

その際、病院が「紹介受診重点医療機関にならない」との意向がある場合には、関係者の意見をもとにした「再検討」が要請されこそするものの、再度「紹介受診重点医療機関にならない」との意向が示されれば、それで確定し、病院の意向に反して「半強制的に紹介受診重点医療機関に指定される」ことはありえない―。

3月16日に開催された「外来機能報告等に関するワーキンググループ」(「第8次医療計画等に関する検討会」の下部組織、以下ワーキング)で、紹介受診重点医療機関の明確化などを行う「協議の場」の進め方ガイドライン案が概ね了承され、こうした点が再確認されました(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。

3月末に改正医療法関係の省令・告示の公布が行われるとともに、関係通知が発出されます。ガイドラインはこの通知の別添という位置づけになります。

3月16日に開催された「第7回 外来機能報告等に関するワーキンググループ」

外来診療データや紹介中心型になる意向の有無などを都道府県に報告

Gem Medで報じているとおり、来年度(2022年度)から外来機能報告制度がスタートします。「病院の意向」と「外来診療データ」をベースに地域の関係者で協議を行い「紹介受診重点医療機関」の明確化など、外来医療の機能分化・連携を進めていきます。

紹介受診重点医療機関には、次のような一定の基準・目安が設定されていますが、これらに拘束力はなく「病院が紹介受診重点医療機関になる」という意向を持つか否かが最重要要素となります(関連記事はこちら(外来機能報告等ワーキング))。

【医療資源を重点的に活用する外来の実施割合にかかる基準値】
▽初診外来件数のうち「医療資源を重点的に活用する外来」の件数の占める割合が40%以上
かつ
▽再診外来件数のうち「医療資源を重点的に活用する外来」の件数の占める割合が25%以上

【紹介率・逆紹介率にかかる目安】
▽紹介率50%以上、かつ逆紹介率40%以上

紹介受診重点医療機関の概要(社保審・医療部会3 220131)

各病院の「紹介受診重点医療機関になるべきか否か」の意思決定をGHCが支援

こうした仕組みを踏まえると、紹介受診重点医療機関を明確化していくプロセスは大きく3段階に分けられるでしょう。
(1)病院の意思決定
(2)病院から都道府県への外来機能報告(意向およびデータ提出)
(3)地域における協議の場での議論

このうち(1)の意思決定については「自院がこれまでに地域でどのような機能を果たしてきたか」「自院が今後、地域でどのような機能を果たしていきたいか」を院内で話し合うことが最も重要です。その際には自院のデータを客観的に把握していなければなりません、闇雲に「自院は紹介中心になるべき」「自院はかかりつけ医機能を果たすべき」と考えても、地域の医療ニーズと齟齬が出る可能性があります。

しかし、厚生労働省から各病院に外来診療データが提示されるのは今秋(2022年9月頃)を待たなければなりません。1、2か月の短期間で意思決定する(都道府県への外来機能報告期限は10月頃)ことは難しく、また秋まで何もしないわけにもいきません。そこでGem Medを運営するグローバルヘルスコンサルティング・ジャパンでは外来機能報告での方向性検討を支援するサービスを開始します(詳細は別途)ので、その活用もご検討ください。



また(2)は、今週(2022年10月頃)に各病院から都道府県に宛てて「自院が紹介受診重点医療機関になる意向があるいか」と「外来診療データ」を報告するものです。従前からの病床機能報告とセットで行うこととなり、今夏(2022年夏)に詳細な「報告マニュアル」厚労省から示されます。こちらの内容も別途、Gem Medで報じます。

地域における協議の場で、どう議論を進めればよいかの指針を厚労省が提示

さらに(3)は、各病院からの報告内容をベースにして「地域で紹介受診重点医療機関を明確化していく議論」です。白紙の状態で議論を行えばいたずらに時間ばかりがかかってしまうことから、厚労省が「議論の進め方」に関する指針(ガイドライン)を作成することになり、今般のワーキングで固められたものです。通常は「厚労省内で決定し、通知などで示す」にとどまりますが、初めての仕組みであることから「ワーキングで内容を精査する」という丁寧な対応が行われています。

各地域においてガイドラインを参考に、地域の実情を踏まえて議論を進め、紹介受診重点医療機関を明確化していくことになります。

地域での議論は、(1)紹介受診重点医療機関の明確化(2)外来機能の明確化・連携―の2項目について行われます。ただし、初年度(2022年度)は(1)の議論に集中することがもとめられ、(2)の議論は実質的には「2023年度以降」に本格化すると思われます。このため、ガイドラインでは(1)が念頭におかれ、(2)に関する事項は「別途、詳細が示される」ことになります。

(1)の紹介受診重点医療機関の明確化では、上述のとおり主に次の3点を勘案して議論していきます。
(a)病院の意向(紹介受診重点医療機関になりたいと考えているか、なりたくないと考えているか)
(b)医療資源を重点的に活用する外来の実施割合(初診および再診)
(c)紹介率・逆紹介

「紹介受診重点医療機関になる意向があり、(b)が上記の基準値をクリアしている」(意向〇・基準〇)病院については、特別の事情がない限り紹介受診重点医療機関とすることが想定され、協議の場での議論に多くの時間を割く必要はありません。

一方、「意向×・基準〇」((b)基準はクリアするが、紹介受診重点医療機関になる意向はない)病院、逆に「意向〇・基準×」(紹介受診重点医療機関になる意向があるが、(b)基準をクリアできない)病院については、協議の場でしっかりと検討していくことが求められます。この点、ガイドラインでは次のような「検討の進め方」案を占めています。

【意向×・基準〇病院】(X病院)
▽1回目の協議:(b)データなどから「X病院が紹介受診重点医療機関になることが妥当」との結論を得たが、それはX病院の意向とは異なることが判明

▽X病院に対し「1回目の協議を踏まえた再検討」を促す

▽2回目の協議:X病院の再検討意向を踏まえ、改めて協議を行う(X病院が再び「紹介受診重点医療機関になる意向なし」との考えであれば、紹介受診重点医療機関には指定しない)

【意向〇・基準×病院】(Y病院)
▽(c)の紹介率・逆紹介率も活用した議論を行う



前者のX病院(意向×・基準〇)に対しては「貴院の診療実績を踏まえれば、紹介受診重点になったほうが、スタッフの働き方改善につながるのではないか」「地域の他病院がかかりつけ医機能を十分に果たしている」などの勧奨を行うイメージでしょう。

また後者のY病院(意向〇・基準×)に対しては「貴院は紹介率・逆紹介率ともに低い、意向は買うが紹介受診重点になれば、貴院をかかりつけにしている地域の患者が困ってしまうのではないか」などと説得するイメージでしょう。

この点、幸野庄司構成員(健康保険組合連合会理事)は、例えばX病院について「紹介受診重点にならない理由を詳細に示してもらい、協議の場の出席者などの納得を得る必要があるのではないか」と提案しました。これに対し小熊豊構成員(全国自治体病院協議会会長)は、「紹介受診重点に手を上げない理由として大きなものは▼紹介割合・逆紹介割合が低い病院が紹介受診重点になると初診料や外来診療料(いわば大病院の再診料)が減額される▼紹介受診重点となった場合「かかりつけ医機能」を果たせなくなる―の2点である。関係者の納得など不要で、手上げをしない理由を説明すれば十分である」と反論しています。

厚生労働省医政局総務課の古川弘剛・医療政策企画官(政策統括官付情報化担当参事官室併任)も「協議の場は裁判ではない。関係者の納得まで求めることはできないのではないか」との考えを示しています。制度上も「病院の意向」が最重視され、「関係者の納得を得なければ、意向は認められない」などの強権を発動することはできません。



なお、2022年度の診療報酬改定では「紹介受診重点医療機関に手上げする」ことのメリットが設けられています。例えば、地域医療支援病院・特定機能病院の中には「紹介受診重点になるメリットはない」と考えておられるかもしれませんが、別にGem Medで解説したとおり「紹介受診重点医療機関になれば【連携強化診療情報提供料】の算定要件を満たせる」という大きなメリットもあります(関連記事はこちら)。こうした点も勘案して、多くの病院が紹介受診重点医療機関に手上げすることが期待されます。



上述の協議が整った医療機関を「紹介受診重点医療機関」とし、その旨を都道府県でとりまとめ「公表する」ことになります。その際、「患者情報」や「医療機関の経営状態」などを除き、関係資料などは分かりやすく公表することが求められます。

また病院サイドには、上述した診療報酬上の手当てがなされるとともに、「紹介受診重点医療機関である」ことを広告することも可能です。逆に、紹介受診重点医療機関であることが患者サイドに明確になっていなければ、「受診したが紹介状を持たないと7000円を別に支払えと言われた、どういうことだ」という患者からのクレームにもつながる点に留意が必要です。

この点に関連して幸野構成員は「紹介受診重点医療機関で定額負担(紹介状を持たない患者から初診時7000円以上、再診時3000円以上)徴収が始まる来秋(2023年秋)までに、どの医療機関がかかりつけ医機能を持つのか、などを明確にしておく必要がある」とも進言しています。ただし、かかりつけ医機能について国民の考え、医療機関の考えは千差万別で、議論はそう簡単には進まないでしょう。



なお、外来機能報告は毎年度行うことになり、例えば「2022年度データでは(b)が基準値を満たすが、2023年度データでは基準値を満たさない」ような事態が生じえます。この場合に「2022年度は紹介受診重点としたが、2023年度は紹介受診重点としない」などの取り扱いとすれば患者に混乱が生じます(診療報酬も受診時定額負担も異なる)。そこで「基準の合致状況が一時的なものか、機能転換等による恒常的なものか」を見極めて、丁寧に検討することを厚労省は求めています。



このように協議の場には、▼郡市区医師会等の地域における学識経験者▼代表性を考慮した病院・(有床)診療所の管理者▼医療保険者▼市区町村等―のほか(これらは医療法に定められている)、【意向×・基準〇病院】や【意向〇・基準×病院】、その他の関係者(住民代表など)が必要に応じて参加することが求められます。ただし、書面による参加も認めるなど、柔軟な運用が可能である点にも留意が必要です。

また、協議の場としては「地域医療構想調整会議」(外来医療計画を議論する場としても積極的に活用されている)を活用することなども認められます。



協議のスケジュールを確認すると下表のとおりで、厚労省は「2022年度には、原則として、都道府県において2023年3月までに紹介受診重点医療機関を公表する」よう求めています。

外来機能報告のスケジュール大枠



なお、ワーキングでは織田正道構成員(全日本病院協会副会長)や加納繁照構成員(日本医療法人協会会長)、今村聡構成員(日本医師会副会長)らから「医療圏の考え方」に関する意見が出されました。外来医療圏は、入院に比べて「生活圏域」に近く、「2次医療圏よりも狭い範囲での議論」が重要となってくるのではないか、との見解に基づく意見です。ただし、状況は地域によって全く異なる(都市部では徒歩や電車で近隣の医療機関外来を受診するが、地方では自家用車で遠方の医療機関外来を受診するケースも少なくない)ため「地域ごとに柔軟に検討していく」ことになるでしょう。

「2次医療圏の在り方」を見直すべきとの指摘もありますが、これは親組織である「第8次医療計画の見直し等に関する検討会」で議論すべきテーマと言えます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

「クリニック・中小病院」と「紹介受診重点医療機関」との双方向情報連携を【連携強化診療情報提供料】で評価

外来機能報告制度や紹介受診重点医療機関が「医師偏在」を助長しないよう留意を―第8次医療計画検討会
紹介中心型病院の基準値など決定、「200床以上病院全体の40%」が該当―外来機能報告等WG
外来機能報告に基づく紹介中心型病院、国の基準値や紹介・逆紹介の目安など詰めていく―外来機能報告等WG(2)
紹介中心型病院、「紹介率・逆紹介率」の目安をクリアしているかも参考に明確化―外来機能報告等WG(1)
紹介中心型病院、広範囲の病院を検討対象に据えて協議で絞り込んでいくべきか、検討対象そのものを限定すべきか―外来機能報告等WG
紹介中心型病院を明確化する「協議の場」へ住民代表参画が重要、協議結果は様々なツールでPRを―外来機能報告等WG
「地域における外来医療の在り方」議論に資するよう、病院・有床診に幅広い外来医療データの報告を求めてはどうか―外来機能報告等WG
外来機能報告制度の詳細論議スタート、2023年3月に「紹介中心型の病院」を各地域で明確化へ―外来機能報告等WG
2024年度からの医療計画に向けた議論スタート、地域医療構想と医師配置、外来医療など考えるワーキングも設置—第8次医療計画検討会
医療制度を止めたオーバーホールは不可能、制度の原点を常に意識し外来機能改革など進める―社保審・医療部会
病院の再編・統合推進に向け、「ダウンサイジング補助」「再編後の土地建物の登記費用軽減」を行う―厚労省

医療機能の分化・強化、当初「入院」からスタートし現在は「外来」を論議、将来は「在宅」へも広げる―社保審・医療部会
公立・公的病院等の再検証スケジュールは新型コロナの状況見て検討、乳がん集団検診で医師の立ち合い不要に―社保審・医療部会(2)
紹介状なし患者の特別負担徴収義務拡大で外来機能分化は進むか、紹介中心型か否かは診療科ごとに判断すべきでは―社保審・医療部会(1)



医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、地域医療構想は考え方を維持して実現に取り組む―医療計画見直し検討会
医療計画に感染症対策位置付け、感染症予防計画と組み合わせ『漏れ』なき対応を―医療計画見直し検討会(2)
医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、「医療機関間連携」や「感染症以外の傷病対策」なども明確化―医療計画見直し検討会(2)
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療計画に「新興感染症対策」位置付け、感染症病床の整備目標や感染拡大時に患者を受け入れる医療機関の設定など記載を—厚科審・感染症部会



公立・公的病院の再検証スケジュール、今冬のコロナ状況見ながら改めて検討―地域医療構想ワーキング
中長期を見据えた地域医療構想の考え方を維持し、感染拡大時の機動的対応を医療計画で考慮してはどうか―地域医療構想ワーキング
感染症はいずれ収束し、ピーク時は臨時増床可能なこと踏まえ、地域医療構想の「必要病床数」を検討―地域医療構想ワーキング
医療機能の分化・連携の強化が、新興・再興感染症対策においても極めて重要—地域医療構想ワーキング



外来機能報告制度を了承、外来診療データもとに地域で「紹介型病院」を明確化―医療計画見直し検討会(1)
紹介状なし外来受診患者の特別負担、対象病院の拡大・金額引き上げ等を了承―社保審・医療保険部会

外来版地域医療構想の議論再開、地域で「医療資源を重点的に実施する基幹病院」を整備—医療計画見直し検討会
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療機能の集約化・役割分担・連携を進め、新型コロナ対策への寄与度に応じた財政支援を―有識者研究会



外来版「地域医療構想・機能報告制度」、「医療資源を重点的に活用する外来」の基幹医療機関を明確化―医療計画見直し検討会
どの医療機関が、外来化学療法等の「医療資源を重点活用する外来」を重点提供しているのか可視化してはどうか―医療計画見直し検討会
外来化学療法など「医療資源を重点活用」する外来医療、集約化の枠組み構築―医療計画見直し検討会

「公立等 vs 民間」対立煽らず、地域・病院の特性踏まえて「地域の医療提供体制」論議を―社保審・医療部会
大病院外来定額負担のバックボーンとなる「外来医療機能分化・かかりつけ医機能推進」をまず議論せよ―社保審・医療部会

75歳以上の医療費は2割負担、紹介状なし外来患者の特別負担を200床以上一般病院に拡大―全世代型社会保障検討会議



医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会
紹介状なし患者の特別負担拡大、「初・再診料相当額の保険給付からの控除」には医療提供サイドが反対―社保審・医療保険部会(1)

2021年度の病床機能報告は「毎月データを1年度分」報告、医療提供体制は「人員」中心に再構築を―地域医療構想ワーキング(2)

外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会

外来機能報告制度、「重装備の無床クリニック」データが抜け落ちてはいけない―日病・相澤会長

大病院の紹介状なし患者、「患者負担は増えるが病院収益は増えない」点を国・保険者が周知せよ―中医協総会(4)



看護職員や介護職員の処遇改善に向けた「報酬改定」、2022年度診療報酬はネット0.94%のマイナスに―後藤厚労相
公立・公的病院はもとより民間含めた「機能再検証」を2023年度までに実施、公立病院改革は22年度中か―国と地方の協議の場