Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 2024年度版ぽんすけリリース

全部位・全病期のがん5年生存率は67.9%、10年生存率は56.3%―国がん

2019.4.10.(水)

 がんの5年生存率・10年生存率ともに前年調査より若干向上している。ただし部位・病期によって生存率は大きく異なり、ステージIの5年生存率を見ると、前立腺では100%(ステージII・IIIでも100%)、乳(女性)では93.9%、甲状腺では92.8%だが、胆のう胆道では28.0%、膵では9.2%にとどまる。また10年生存率は、胃がんや大腸がん、乳がん患者では9割程度となっており、今後「がんとの共生」(治療と仕事の両立など)が極めて重要な政策課題となってくる―。

 国立がん研究センターが4月9日に公表した「全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について5年生存率、10年生存率データ更新」から、このような状況が明らかとなりました(国がんのサイトはこちら(概要)こちら(集計表)こちら(報告書))。

前立腺がんはステージIからIIIまで100%、乳がんもステージIなら100%の5年生存率

 国がんでは、従前から全国がん(成人病)センター協議会(全がん協)と協力して、32の加盟施設(国がん中央病院、がん研有明病院、岩手県立中央病院、九州がんセンターなど)における診断治療症例について「5年生存率」を発表。さらに2016年1月からは、がん研有明病院、岩手県立中央病院など20施設のデータをもとにした「10年生存率」も公表しています(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。

 今般、2008-2010年にがんの診断治療を行った14万0675症例を対象として「5年相対生存率」を、2002-2005年に診断治療を行った7万285症例を対象として「10年相対生存率」を推計しました。

 相対生存率とは、がん以外の死因(極端に言えば交通事故など)によって死亡する確率を補正した生存率を意味し、「実測生存率」(死因に関係なくすべての死亡を計算に含めた生存率)÷「対象者と同じ性・年齢分布をもつ日本人の期待生存確率」で計算されます。以下の「生存率」は、すべて相対生存率をさします。

 まず5年生存率について見てみましょう。

全部位・全臨床病期の5年生存率は67.9%でした。前年の67.6%(2007-2009年にがんの診断治療を行った13万2869症例を対象)から0.3ポイント上昇しています。国がんでは「1997-1999年の62.3%から徐々に改善傾向がみられる。化学療法、放射線治療や早期発見技術の進歩が貢献していると考えられる」とコメント。

 もっとも部位別(全臨床病期)に見ると、次のような大きなバラつきがあります。

【90%超】
▼前立腺:100%(前年から増減なし)▼乳:93.9%(同0.4ポイント向上)▼甲状腺:92.8%(同0.7ポイント向上)

【70%以上90%未満】
▼子宮体:85.7%(同0.1ポイント向上)▼大腸:76.6%(同0.6ポイント向上)▼子宮頸:76.2%(同1.4ポイント向上)▼胃:74.9%(同0.4ポイント向上)―など

【50%以上70%未満】
▼卵巣:64.4%(同2.2ポイント向上)

【30%以上50%未満】
▼肺:43.6%(同0.9ポイント向上)▼食道:45.9%(同2.6ポイント向上)▼肝:36.4%(同1.1ポイント向上)

【30%未満】
▼胆のう胆道:28.0%(同1.6ポイント向上)▼膵:9.2%(同0.1ポイント低下)

 多くのがん種では、5年生存率が改善しています、前年には低下(悪化)がみられ、より長期的に動向を把握していく必要があります(関連記事はこちらとこちら)。国がんでは「部位別に増減があるが、臨床的に意味のある変化は認められない」とコメントしています。

 
 さらに5大がんについて病期別の5年生存率を見てみましょう。「ステージが早ければ5年生存率が高い」ことが再確認でき、早期発見・早期治療の重要性が改めて裏付けられた格好です。第3期がん対策推進基本計画に沿って、がん検診等をさらに充実していくことが求められるでしょう(関連記事はこちらこちら)。

【胃がん】
▼ステージI:97.4%(同増減なし)▼ステージII:63.9%(同1.1ポイント低下)▼ステージIII:48.3%(同1.2ポイント向上)▼ステージIV:6.9%(同0.3ポイント低下)

【大腸がん(結腸がんと直腸がん)】
▼ステージI:98.5%(同0.9ポイント向上)▼ステージII:89.9%(同0.1ポイント低下)▼ステージIII:84.2%(同増減なし)▼ステージIV:22.0%(同1.8ポイント向上)

【肝がん】
▼ステージI:61.6%(同2.0ポイント向上)▼ステージII:36.0%(同0.4ポイント向上)▼ステージIII:14.6%(同0.6ポイント向上)▼ステージIV:1.7%(同0.2ポイント低下)

【肺がん(腺がん、扁平上皮がん、小細胞がん、その他)】
▼ステージI:82.0%(同0.2ポイント向上)▼ステージII:50.2%(同1.8ポイント向上)▼ステージIII:21.3%(同0.1ポイント向上)▼ステージIV:4.9%(同0.4ポイント向上)

【乳がん(女性)】
▼ステージI:100.0%(同増減なし)▼ステージII:96.0%(同増減なし)▼ステージIII:80.8%(同増減なし)▼ステージIV:38.5%(同1.4ポイント向上)

 なお、前立腺がんではステージI・II・IIIについて5年生存率が「100%」となりました(ステージIVでは65.9%)。ここでも早期発見・早期治療の重要性を確認できます。
がん5年生存率(2008-2010診断症例)1 190409

がん5年生存率(2008-2010診断症例)2 190409

がん5年生存率(2008-2010診断症例)3 190409

がん5年生存率(2008-2010診断症例)4 190409

がん5年生存率(2008-2010診断症例)5 190409

がん5年生存率(2008-2010診断症例)6 190409
 

ステージIの10年生存率、胃89.6%、大腸91.0%、乳(女性)96.1%

 10年生存率に目を移してみましょう。

全部位・全臨床病期の10年生存率は56.3%で、前年の55.5%(2001-2004年に診断治療を行った5万7147症例を対象)から0.8ポイント向上しています。

部位別(全臨床病期)では次のとおりで、やはり大きなバラつきがあります。部位により前年度から増減がありますが、国がんでは「臨床的に意味のある変化は認められない」とコメントしています。

【90%超】
▼前立腺:95.7%(同3.3ポイント向上)

【70%以上90%未満】
▼甲状腺:84.3%(同1.7ポイント低下)▼子宮体:80.0%(同1.0ポイント向上)▼乳:83.9%(同1.1ポイント向上)―など

【50%以上70%未満】
▼大腸:66.3%(同0.4ポイント向上)▼胃:64.2(同0.1ポイント低下)▼腎:63.3%(同0.9ポイント向上)▼子宮頸:69.0%(同0.8ポイント低下)―など

【30%以上50%未満】
▼卵巣:45.0%(同0.5ポイント向上)▼肺:31.0%(同0.6ポイント向上)▼食道:30.3%(同1.9ポイント向上)―など

【30%未満】
▼胆のう胆道:16.2%(同1.0ポイント向上)▼肝:14.6%(同増減なし)▼膵:5.4%(同0.4ポイント向上)

 
 さらに5大がんについて病期別の10年生存率を見ると、次のようになりました。

【胃がん】
▼ステージI:89.6%(同0.1ポイント低下)▼ステージII:51.5%(同0.7ポイント低下)▼ステージIII:36.6%(同0.4ポイント向上)▼ステージIV:5.7%(同0.3ポイント低下)

【大腸がん(結腸がんと直腸がん)】
▼ステージI:91.0%(同0.2ポイント向上)▼ステージII:79.0%(同1.5ポイント向上)▼ステージIII:72.6%(同2.0ポイント向上)▼ステージIV:11.0%(同1.5ポイント向上)

【肝がん】
▼ステージI:26.3%(同0.6ポイント向上)▼ステージII:16.0%(同0.1ポイント向上)▼ステージIII:6.1%(同1.4ポイント低下)▼ステージIV:2.4%(同0.1ポイント低下)

【肺がん(腺がん、扁平上皮がん、小細胞がん、その他)】
▼ステージI:64.5%(同1.2ポイント向上)▼ステージII:27.7%(同0.8ポイント低下)▼ステージIII:13.1%(同0.1ポイント低下)▼ステージIV:2.7%(同0.1ポイント低下)

【乳がん(女性)】
▼ステージI:96.1%(同0.5ポイント向上)▼ステージII:86.3%(同0.3ポイント向上)▼ステージIII:59.4%(同1.6ポイント向上)▼ステージIV:15.9%(同0.5ポイント向上)
がん10年生存率(2002-2005診断症例)1 190409

がん10年生存率(2002-2005診断症例)2 190409

がん10年生存率(2002-2005診断症例)3 190409

がん10年生存率(2002-2005診断症例)4 190409

がん10年生存率(2002-2005診断症例)5 190409

 
 ステージIで適切な診断治療が行われた場合、胃がんや大腸がん、乳がん患者では9割程度が10年間以上生存しています。第3期がん策推進基本計画で、新たに重点事項の1つに掲げられた「がんとの共生」(例えば、仕事と治療の両立をサポートする体制)が、我が国において今後、ますます重要になってきます(関連記事はこちらこちら)。
 
 画期的な抗がん剤(免疫チェックポイント阻害剤など)をはじめとする新たな治療法の開発が進み、さらに遺伝子診断に基づいた「個々の患者に最適な治療法」選択が可能になってきている中では、さらなる生存率の延伸が期待され、「がんとの共生」の重要性が加速度的に高まっていくと考えられます。

 2018年度の診療報酬改定でも、「がんとの共生」を保険制度面でサポートするために、▼【療養・就労両立支援指導料】(6か月に1回、1000点を算定可能):治療担当医と産業医が連携して、就労に必要な指導などを行うことを評価する▼【療養・就労両立支援指導料】を取得し、さらに必要な相談支援に応じる体制の整備を評価する【相談体制充実加算】(500点)―が新設されています(関連記事はこちら)。

がん医療の質向上・経営の質向上を目指すCQI研究会、8月に都内で研究会を開催

 ところで、100超のがん診療連携拠点病院などが参加する CQI(Cancer Quality Initiative)研究会(代表世話人:望月泉:八幡平市病院事業管理者・岩手県立病院名誉院長)では、DPCデータをもと「がん医療の質向上」に向けた研究を行っており、メディ・ウォッチを運営するグローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)がデータ分析等を担当しています。

 今年8月24日には、都内で第14回研究会を開催します。研究会では、「診療の質」と「経営の質」を向上するためのデータ分析方法を議論。GHCの開発した「がん診療分析システム」(下図)を用いて、例えば、結腸がんの「術式の割合」(開腹か、腹腔鏡か)、「平均在院日数」や「周術期の医療行為」などを、参加病院の実データを用いてベンチマーク分析し、自院の課題や改善方向などを探ります。

さらに厚労省のがん対策担当者による講演も予定しており、「がん医療の質・経営の質向上」を検討する絶好の機会です。がん診療連携拠点病院や、がん医療に力を入れる急性期病院におかれては、是非、CQI研究会にご参加ください。

◆「第14回CQI研究会」のお申し込みはこちらから
◆お問い合わせ先:CQI研究会事務局(GHC内、担当:八木、森、安斎 E-mail : cqi@ghc-j.com)

 
 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

がんの「3年生存率」を初公表、病期・部位により3年・5年・10年の生存率推移に特徴―国がん
がんの5年生存率、全体で65.8%、乳がんで92.7%、肝臓がんで39.6%―国がん
がん標準治療が浸透しているが、乳房切除後の乳がん患者への放射線照射は7割未満―国がん
10歳代までは白血病、20歳代は胚細胞腫瘍・性腺腫瘍、30歳代では乳がんが多い―国がん
がんの5年生存率・10年生存率は前年調査より若干低下、乳がんでは向上―国がん
2013年のがん罹患率、前年に続き減少し361.9、地域特性を踏まえたがん対策を—国がん
がんの5年生存率、全体で65.2%、乳がんで92.7%、肺がんで39.1%―国がん
がんの5年生存率、前立腺や乳がんでは9割超えるが、膵がんでは9.2%にとどまる―国がん
2014年のがん登録、最多は大腸がんで9万4596件―国立がん研究センター
今年(2016年)のがん罹患者は101万2000例、がんでの死亡は37万4000人―国立がん研究センター
2012年の人口10万人当たりがん患者は365.6、男性では胃がん、女性では乳がんが最多―国立がん研究センター
標準的がん治療の実施率にバラつき、「胃がんへの術後S-1療法98.8%」「リンパ節転移乳がんへの術後放射線照射61.7%」など―国がん研究センター
患者の免疫状態を正確に測定する新手法開発、抗体薬の効率的開発に期待―国立がん研究センター
乳がん・肺がん・肝臓がん、5年生存率に比べて10年生存率は大きく低下―国立がん研究センター
治療抵抗性の乳がん患者に対する新治療法、治験を開始―国立がん研究センター
がん罹患数98万例、死亡者数は37万人に―国立がん研究センター15年推計

希少がんの「四肢軟部肉腫」を適切に治療できる施設リストを公開―国がん

 
都道府県がん拠点病院50施設、地域がん拠点病院339施設など4月1日から新指定―がん拠点病院指定検討会
地域がん診療連携拠点病院、機能・実績に応じ「高度型」「特殊型」など3分類に―がん診療提供体制検討会
がん携拠点病院の新要件固まる、2019年4月から新要件に基づくがん体制始まる―がん診療提供体制検討会
地域がん拠点病院、2019年から機能や実績に応じて3区分に―がん拠点病院指定要件ワーキング
拠点病院にABCの区分設け、補助金などに反映―拠点病院の指定要件ワーキング

第3期がん対策推進基本計画を閣議決定、ゲノム医療推進や希少・難治がん対策など打ち出す
病院にピアサポーターが必要な本当の理由、がん患者を支える非医療職の実像

【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
第3期がん対策基本計画案を了承、2020年までに受動喫煙をゼロにする—がん対策推進協議会
がんゲノム医療を提供できる中核病院を、本年度(2017年度)中に7-10施設指定—がんゲノム医療懇談会
第3期がん対策の素案、予防・医療充実・共生・基盤整備すべてを重点分野に—がん対策推進協議会
がんゲノム医療、当面は新設する「がんゲノム医療中核拠点病院」で提供―がんゲノム医療懇談会
第3期がん対策基本計画、「がんの克服」をスローガンに掲げる—がん対策推進協議会
「免疫療法」の推進、科学的根拠のない免疫細胞療法と峻別し、がん対策基本計画に明記を―がん対策推進協議会
次期がん対策基本計画の全体目標、「予防」「治療」「共生」を軸に調整―がん対策推進協議会

千葉県がんセンター、4月から都道府県拠点病院に復帰―がん拠点病院指定検討会
同一医療圏で複数のがん拠点病院を指定する場合、明確な「相乗効果」が必要―がん拠点病院指定検討会

がんの地域連携パスを活用し、拠点病院単独でなく地域全体でがん患者を支えよ―がん診療提供体制検討会(2)
がん医療の均てん化を進めるが、粒子線治療やゲノム医療など一部は集約化も必要―がん診療提供体制検討会(1)
がん拠点病院の指定要件、2018年1月目途に「医療安全」項目の追加など根本的見直し―がん診療提供体制検討会
がん診療連携拠点病院におけるステージ別症例数や人員体制など、国民に分かりやすく情報提供―がん診療提供体制検討会
第3期がん対策推進基本計画、ゲノム医療や希少・小児がん対策などを柱の1つに―がん対策推進協議会
第3期がん対策推進基本計画の策定に向け、集中的に議論を重ね早ければ年内に骨子案策定―がん対策推進協議会
がん対策基本計画の中間評価まとまる、「死亡率20%減」は達成できず―がん対策推進協議会
がん対策推進基本計画の中間評価、6月10日の協議会で報告書とりまとめへ―がん対策推進協議会
がん対策の最大目標「死亡率の20%減少」、達成困難な状況に危機感―がん対策推進協議会

自治体独自のがん拠点病院として、東京新宿メディカルセンターと東海大八王子病院を指定—東京都

第3期がん対策推進基本計画を閣議決定、ゲノム医療推進や希少・難治がん対策など打ち出す

特定機能病院や臨床研究中核病院、「医療安全管理部門の設置」などを承認要件に追加―厚労省
特定機能病院に医療安全管理体制強化や外部監査委設置などの要件追加―厚労省
特定機能病院に、「監査委員会」設置や「医療安全担当の副院長」配置を義務付け―厚労省
特定機能病院への集中立入検査を6月から実施、目的は「実態把握」―厚生労働省
女子医大病院と群馬大病院の特定機能病院の承認取り消し決定、特定機能病院の承認要件見直しも検討―塩崎厚労相

胸部食道がん、平均値では胸腔鏡手術のほうが開胸手術よりも術後日数が長い―CQI研究会
ベンチマークと臨床指標でがん医療の均てん化を推進―CQI研究会、8月開催
大腸がんの在院日数、短縮傾向もなお病院格差-CQI研究会が経年分析
乳がんの治療法、放射線実施率など格差鮮明―CQI研究会、臨床指標20項目を調査
前立腺がん手術、在院日数最短はダヴィンチ、合併症発生率は?―第10回CQI研究会
拠点病院は現場の使命感で支えられている、今こそ「医療の質評価」の普及を――九がん・藤院長

ステージ3Bの医療経済学者、がんで逝った友への鎮魂歌

診療報酬改定セミナー2024