Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 新制度シミュレーションリリース

医療機器の「チャレンジ申請」、対象拡大や「チャレンジ失敗時の対応」を検討へ―中医協・材料専門部会(2)

2019.8.7.(水)

 2018年度の材料価格制度改革で導入された、市販後のデータから有用性等のエビデンスを評価する「チャレンジ申請」制度の対象を拡大してほしい。また、外国価格調整においては「為替変動」を考慮した仕組みを検討してほしい―。

8月7日に開催された中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会(以下、材料専門部会)では、2020年度の次期材料価格制度改革に向け、関係団体からこうした意見や提案が発表されました。

8月7日に開催された、「第101回 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会」

8月7日に開催された、「第101回 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会」

 

メーカー側は「セキュリティ対策」等の評価求めるが、中医協委員は「論外」と批判

2020年度の次期材料価格制度に向けて、中医協の下部組織である「保険医療材料専門組織」からは、例えば、▼「イノベーションの評価」について、2018年度改定で導入されたチャレンジ申請(新規収載時には有用性等のエビデンスがないものの、使用実績を踏まえて有用性等エビデンスを構築できたC1・C2製品の再評価を行う仕組み)のB1・B2への拡大▼「原価計算方式」におけるイノベーション評価に関して、「製品総原価のうち専門組織での開示が可能な部分の割合(開示度)に応じた加算率に差を設ける仕組み」の導入▼「著しく単価の高い製品」について「補正加算率を傾斜配分する仕組み」の導入―などが提案されています(関連記事はこちら)。

8月7日には、こうした提案も踏まえて関係団体(▼⽇本医療機器産業連合会(JFMDA)▼⽇本医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN)▼先進医療技術⼯業会(AdvaMed)▼⽶国医療機器・IVD工業会(AMDD)▼欧州ビジネス協会(EBC)医療機器・IVD委員会▼日本医療機器販売業協会(医器販協)▼日本臨床検査薬協会(JACRI)―)から意見聴取を行いました。

関係団体の意見は膨大で、そのポイントは次のように整理できるでしょう。

(1)チャレンジ申請のB1・B2製品への拡大に賛成するとともに、「使⽤実績で診療の効率化」(検査・併⽤薬・⼊院期間等の削減、医療従事者の負担軽減など)がある場合に補正加算として評価してほしい(例えば同じ内径の「カテーテル挿⼊部位を確保するためのシース」であっても、外径が細い製品では、侵襲度合いが小さく、入院期間等が短くなる)。また医療技術(C2)についても「チャレンジ申請」制度を創設してほしい
中医協・材料専門部会(2)1 190807
 
(2)「原価計算方式」におけるイノベーション評価に関して、保険医療材料専門組織の提案(加算の対象を原価全体に広げ、一方で原価開示度に応じて加算に濃淡をつける)に賛成する

(3)保険医療材料専門組織は「著しく単価の高い製品における加算率の傾斜配分」を提案しているが、単価だけでなく、「有用性」「使用患者数」を踏まえて慎重に検討してほしい

(4)「先駆け審査指定制度加算」の新設を検討してほしい

(5)外国価格調整について、廃止あるいは「為替変動を考慮した仕組み」への見直しを検討してほしい

(6)いわゆる「市場拡大再算定」については慎重に検討してほしい。対象基準の1つである「財政影響を無視できない範囲」については、医薬品、医療機器、体外診断用医薬品にかかわらず、同一の基準にすべきである(機器や体外用診断薬は低い基準などとすべきではない)

(7)単回使⽤医療機器(SUD、Single-use device、SUD)の再製造・リユース(洗浄、滅菌し再度利用する)については、オリジナルとは機能区分等を別にするなど、保険診療上、異なる取り扱いとしてほしい(関連記事はこちら

(8)オンライン診療における「セキュリティ対策」や、画像のクラウド保存等を評価してほしい

(9)体外診断用医薬品について「医療上の有用性」「革新性評価」などを明記し、メーカーに開示してほしい

(10)院外での検査の質を担保するため、例えば【在宅POCT実施加算】などを創設してほしい(在宅医療においてPOCT(Point of Care Testing)検査等が進んでいるが、質の担保が必ずしも明確でなく、加算を創設し、基準等を明確にすべき)
中医協・材料専門部会(2)3 190807
 
(11)悪性腫瘍関連遺伝子検査などについて、「必要な検査が抑制されない」ような配慮をしてほしい

 なお、流通に関する意見については、議論が異なる方向に向かったため、別稿で詳しくお伝えしています。
 
 
 このうち(1)のチャレンジ申請の拡大について、診療側の城守国斗委員(日本医師会常任理事)は「医療機器の特性を踏まえたもの」と賛意を示した上で、「使用実績から『有用性で劣る』などのデータが示された場合には、逆に評価を下げる」仕組みも導入すべきと提案。また、支払側の幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は「2018年度の導入効果が出ていない段階で、拡大検討は時期尚早」とコメントしています。徐々に「意見の隔たり」が出てきており、容易に「チャレンジ申請の対象拡大」とは進まないようです。

 
 また(2)の「原価の開示度合いに応じた営業利益率の評価」について、幸野委員は「医薬品でも原価の開示は進んでおらず、仕組みの見直しが必要である。医療機器では『開示が難しい』とされており、なおさら導入には慎重であるべき」と指摘しました。

 
 一方(5)は、例えば円高・米ドル安が進行した場合、米国製品の日本円価格は見かけ上低くなります(例えば75USドルの製品は、1ドル=110円の際には8250円となるが、1ドル=90円になれば6750円となる)。この場合、上限の「外国価格平均の1.3倍」の値も低くなり、結果として医療機器の償還価格が低くなってしまうのです。もっとも、外国価格調整は、米国価格だけでなく、▼英国▼ドイツ▼フランス▼オーストラリア―の価格も勘案するため、「為替変動をどう反映させるのか」について技術的な検討が必要となるでしょう。この点、城守委員は「大幅な為替変動がある場合に限定すべき」との考えを示しています。

 
 また(6)の市場拡大再算定について、メーカー側は端的に「導入すべきではない」との考えを示していますが、城守委員は「確かに医療機器等の市場は医薬品に比べて小さいが、医療保険財政に影響がないわけではない」とし、積極的な検討を進めるべきと改めて強調しています。

 
 他方、(8)の「セキュリティ対策」「クラウド化」については、診療側の城守委員、支払側の幸野委員ともに「診療報酬で評価すべきものではない」と提案内容を強く批判しました。例えば前者の「セキュリティ対策」について、幸野委員は「一般企業でもセキュリティ対策には多くのコストをかけている。医療では、それを価格に反映させ、最終的に患者・保険者に負担させるというのは筋が違う。論外である」と指摘。ただし、診療側の城守委員は「診療報酬での評価でなく、別に財源を検討すべき」と指摘するにとどめています。

 この点、画像データについては、▼災害時のデータ喪失を防げる▼医療機関間での情報連携を円滑に進められる▼個々の患者について「医療被曝」の状況を適正に管理できる―などのメリットを考慮し、「クラウドでの保存」推進に期待が集まりますが、中医協委員の指摘を踏まえれば「別に財源を確保し、推進する」道を探したほうが近道かもしれません。
中医協・材料専門部会(2)2 190807
 

 材料専門部会では、こうした意見も踏まえて、今秋(2019年)から冬にかけて次期材料価格制度改革論議を進めていきます。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

「医療機器の流通コスト」を契機に、「症例集約を進めるべきか」で舌戦―中医協・材料専門部会(1)
市販後データ踏まえ医療材料の有用性等を再評価する「チャレンジ申請」、2020年度改定で拡大しては―中医協・材料専門部会
2020年度の薬価・材料価格制度改革に向けて、中医協で本格議論スタート―中医協、薬価・材料専門部会

 
2020年度診療報酬改定に向けた議論整理、地域医療構想の実現・働き方改革・オンライン診療などで意見対立―中医協総会
スタッフの8割以上が理学療法士の訪問看護ステーション、健全な姿なのか―中医協総会
2040年にかけて人口が70%減少する地域も、医療提供体制の再構築に向け診療報酬で何ができるのか―中医協総会
CT・MRIの共同利用、医療被曝防止に向けたガイドライン活用などを診療報酬でどう進めるか―中医協総会(2)
ポリファーマシー対策を診療報酬でどう進めるか、フォーミュラリの報酬評価には慎重意見―中医協総会(1)
新規の医療技術、安全性・有効性のエビデンス構築を診療報酬で促し、適切な評価につなげよ―中医協総会(2)
オンライン診療、「有効性・安全性のエビデンス」に基づき算定要件などを議論―中医協総会(1)
医師の働き方改革、入院基本料や加算の引き上げなどで対応すべきか―中医協総会(2)
がんゲノム医療の推進に向け、遺伝子パネル検査を6月から保険収載―中医協総会(1)
外来医療の機能分化に向け、「紹介状なし患者の定額負担」「かかりつけ医機能の評価」など議論―中医協総会(2)
画期的な白血病治療薬「キムリア」を保険収載、薬価は3349万円―中医協総会(1)
高齢者へのフレイル・認知症・ポリファーマシ―対策、診療報酬でどうサポートすべきか―中医協総会(3)
診療報酬で生活習慣病の重症化予防、治療と仕事の両立をどう進めていくか―中医協総会(2)
遺伝子パネル検査の保険収載に向けた検討進む、C-CATへのデータ提出等を検査料の算定要件に―中医協総会(1)
「院内助産」「外来での妊産婦対応」を診療報酬でどう支援していくべきか―中医協総会(2)
2020年度改定論議スタート、小児疾患の特性踏まえた診療報酬体系になっているか―中医協総会(1)
2020年度診療報酬改定に向け、「医師働き方改革」等のテーマ別や患者の年代別に課題を議論―中医協総会
東日本大震災を受けた診療報酬の被災地特例、福島では継続するが、宮城・岩手は最長2021年3月で終了―中医協総会(2)
要介護高齢者への維持期「疾患別リハ料」は2019年3月末で終了、介護保険への移行完了―中医協総会(1)

 
妊産婦の診療に積極的な医師、適切な要件下で診療報酬での評価に期待―妊産婦保健医療検討会
 
 
鈴木医務技監・迫井医療課長がGHC改定セミナーに登壇!「重症患者受け入れ」に軸足を置いた入院報酬に!

200床以上で看護必要度II要件を満たさない場合、急性期一般入院料2・3は届出可能か―厚労省
DPCのEF統合ファイル用いる看護必要度II、選択可能な病院の条件を提示―厚労省

2018年度診療報酬改定、答申内容を一部訂正―厚労省
【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報5】在総管と施設総管、通院困難患者への医学管理を上乗せ評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
【2018年度診療報酬改定答申・速報3】かかりつけ機能持つ医療機関、初診時に80点を加算
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報1】7対1と10対1の中間の入院料、1561点と1491点に設定

 
療養病棟に入院する医療区分3の患者、退院患者の8割弱が「死亡」退院―入院医療分科会(2)
入退院支援加算1の「病棟への入退院支援スタッフ配置」要件、緩和すべきか―入院医療分科会(1)
介護医療院の整備など進め、患者・家族の「退院後の介護不安」解消を図るべき―入院医療分科会(2)
急性期一般1では小規模病院ほど認知症入院患者が多いが、看護必要度への影響は―入院医療分科会(1)
看護必要度IとIIとで重症患者割合に大きな乖離、要因を詳しく分析せよ―中医協・基本小委
自院の急性期患者の転棟先として、地域包括ケア病棟を選択することは「問題」なのか―入院医療分科会(2)
7対1から急性期2・3への移行は3%強にとどまる、看護必要度IIの採用は2割弱―入院医療分科会(1)
2020年度改定、入院医療では「救急」や「認知症対策」なども重要論点に—入院医療分科会(2)
DPC対象病院の要件を見直すべきか、入院日数やDPC病床割合などに着目して検討―入院医療分科会(1)
2018年度改定で新設された【急性期一般入院料1】を選択する理由はどこにあるのか―入院医療分科会
2020年度の次期診療報酬改定に向け、急性期一般入院料や看護必要度などを調査―入院医療分科会

 
単回使用医療機器、「単回使用とした理由」「複数回使用製品を製造できない理由」など透明化せよ―日病・相澤会長