Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会

2019.5.23.(木)

 地域ごとに異なる高齢化の進展状況を踏まえ、また介護離職ゼロに向けて、必要な介護サービスを整備していく必要がある。そこでは「既存資源」の有効活用が極めて重要で、その一環として「介護療養や医療療養から介護医療院への円滑な転換」などがあげられる。さらに、サービス整備で重要となるのは「介護人材」の確保である―。

 5月23日に開催された社会保障審議会・介護保険部会で、こういった議論が行われました(関連記事はこちらこちら)。

5月23日に開催された、「第77回 社会保障審議会 介護保険部会」

5月23日に開催された、「第77回 社会保障審議会 介護保険部会」

 

75歳以上・85歳以上では介護ニーズが急騰するが、地域で高齢化の状況は異なる

 介護保険制度は3年を1期とした介護保険事業計画(市町村が作成)・介護保険事業支援計画(都道府県が作成)に基づき運営されます。現在、2018-20年度を対象とする第7期介護保険事業(支援)計画が動いており、2021年度から第8期計画がスタートします。この第8期計画を睨み、介護保険部会で「介護保険制度改正」論議が進められています。

 第8期計画は、2020年度に各都道府県で作成することになるため、介護保険部会では「2019年中に意見(制度改正内容)を取りまとめ、2020年の通常国会に介護保険法等改正案を提出し、成立を待つ」というスケジュール感で議論を進めています。

 まず夏までに、制度全般に関連する【横断的検討事項】として、(1)介護予防・健康づくりの推進(健康寿命の延伸)(2)保険者機能の強化(地域保険としての地域の繋がり機能・マネジメント機能の強化)(3)地域包括ケアシステムの推進(多様なニーズに対応した介護の提供・整備)(4)認知症「共生」・「予防」の推進(5)持続可能な制度の再構築・介護現場の革新―という5項目を議論し、秋以降の【具体的な制度改正論議】につなげます(関連記事はこちらこちら)。

 
 5月23日の会合では、(3)の「地域包括ケアシステムの推進(多様なニーズに対応した介護の提供・整備)」を検討テーマとしました。

 介護サービス提供体制を整備するにあたっては、地域の介護ニーズ等を把握し、それにマッチした量のサービスを確保することが必要です。その際に重要となる視点として、厚労省は▼高齢化の進展と地域差▼既存資源の活用▼介護離職ゼロ▼医療介護連携―などを強調しています。

まず1つめの「高齢化」にしては、「75歳以上の後期高齢者で介護ニーズが高い」「中でも85歳を過ぎると介護ニーズが急激に増加する」点に鑑みて、「75-84歳の状況」「85歳以上の状況」を勘案する必要があります。

例えば要介護認定率は、▼65-74歳:4.3%(要介護3以上では1.4%)▼75-84歳:19.5%(同5.7%)▼85歳以上:60.1%(同24.3%)―となっています。65-74歳に比べて、75-84歳では4.5倍(同4.1倍)、85歳以上では18倍(同17.1倍)に跳ね上がります。
介護保険部会1 190523
 
またサービス利用状況を見ると、65-74歳では「在宅サービス利用者が2.4%程度、施設や居住系サービス利用はごくわずか」にとどまりますが、75-84歳になると「1割程度の人が在宅サービスを利用し、施設や居住系サービス利用者が増加」してきます。さらに85歳以上になると「約半数の人が介護サービスを利用する」状況に至ります。
介護保険部会2 190523
 
こうした点を見誤れば、「介護サービス量が不足し、地域住民に十分なサービス提供が行えない」、あるいは「介護サービス量が過剰となり、保険料が過分に高くなる」といった事態に陥ってしまいます。

 
一方、人口動態を見ると、今後、2025年度までにすべての都道府県で「75-84歳」「85歳以上」の高齢者数は増加しますが、「地域によって進行スピード等が大きく異なる」ことを厚労省は指摘します。

例えば、ほとんどの都道府県(岩手県・秋田県・沖縄県を除く)では、「75-84歳」の増加数が「85歳以上」の増加数を上回ることが分かります。
介護保険部会3 190523
 
とくに東京圏・愛知圏・沖縄県では、他地域に比べて「85歳以上」の割合が顕著に低く、また、各地方ブロックの中心地域(北海道や宮城など)や政令市、中核市や人口規模の大きい市町村でも「85歳以上」の割合が低い傾向にあります。
介護保険部会4 190523
 
ただし、「85歳以上」の割合こそ低い東京圏・愛知圏・大阪圏ですが、「75-84歳」「85歳以上」の実数は大きく伸び、2025年にかけて「75-84歳」は約12-17万人、「85歳以上」は約7-15万人増加することも分かっています。
介護保険部会5 190523
 

高齢者数が増加するが施設整備が難しい都市部では、「既存資源」の活用が重要テーマ

このように都市部では85歳以上高齢者数が増加し、介護ニーズも増加していきますが、▼賃料が高い▼そもそも土地の確保が極めて困難―なため、特別養護老人ホームなどの建設が困難です。

こうした課題に対応するために、2つめの視点である「既存資源の活用」が重要になってきます。例えば、▼教育機関の空きスペース(少子化により学校に空き教室が生じていたり、廃校になったりするケースもある)や医療機関等の既存施設を活用する▼高層ビルの一部に介護施設を併設する―などの取り組みが進められています。
介護保険部会8 190523

介護保険部会9 190523
 
また3つめの視点である「介護離職ゼロ」は、安倍晋三内閣の進めるアベノミクスの新たな「三本の矢」の1つで、▼介護休業制度の拡充▼2020年代初頭までに約50万人分の受け皿(介護保険3施設、認知症対応グループホーム、ケアハウス、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護)を整備する―ことになっています。

 
さらに、高齢化が進展する中で「介護ニーズだけでなく、医療ニーズの高い要介護者が増加する」ことを踏まえれば、4つめの視点「医療介護連携」が極めて重要であることは自明です。例えば昨今の介護報酬改定・診療報酬改定では▼居宅介護支援事業所における入院時連携▼特養ホームにおける「看取り」の評価充実▼医療保険リハビリと介護保険リハビリとの連続性・連携の強化▼医療・介護・住まいの3機能を併せ持つ「介護医療院」の創設―などに取り組んでおり、また2014年度から「在宅医療・介護連携推進事業」が市町村の地域支援事業(のうち包括的支援事業)に位置付けられています。さらに、2018年度からは「介護保険事業(支援)計画と医療計画との連携強化」(自治体部局間の協議の場設置や、計画期間の整合性確保など)も行われています。
介護保険部会7 190523
 

「介護サービス提供では介護人材確保が最重要」と委員間の共通認識

こうした点を踏まえた介護サービス整備を、次期制度改正・第8期介護保険事業(支援)計画でも推進していく方針に異論は出ていませんが、介護保険部会委員からはさまざまな注文がついています。

注文の中で最も注目できるのは「介護人材の確保」です。要介護者の増加に備え、また介護離職ゼロに向けて、いくら介護施設などを整備しても、そこに従事する「介護人材」を確保しなければ、実際のサービス提供が行えません。このため多くの委員から「人材確保」施策の推進が要望されました。この点、厚労省老健局総務課の黒田秀郎課長は「(5)の持続可能性に関する検討の中で、データ等を示し、議論してもらう」との考えを示しました。介護人材の確保には、当然、「人件費」がかかることから、コストとセットで議論することになります。

なお、今般の介護保険制度改正論議では、「2021年度からの第8期介護保険事業(支援)計画」や「団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となる2025年度」を主な射程としていますが、江澤和彦委員(日本医師会常任理事)や佐藤主光委員(一橋大学国際・公共政策大学院、大学院経済学研究科教授)は、「2040年度をも視野に入れた検討を行うべき」と提案しています。

前述のように東京圏などの都市部では、2025年度以降に高齢化のピークが来ると予想されており、また2025年度から2040年度にかけては「高齢者を支える現役世代の人口が急速に減少していく」ことが分かっています。このため「より遠い将来を見据えた対応」を今から検討する必要があると江澤委員、佐藤委員は訴えています。

介護離職ゼロ、「施設整備」以外の視点も重要との指摘

さらに、サービス提供基盤の整備においては、「施設整備」よりも「在宅サービスの充実」を考えるべきとの指摘が、伊藤彰久委員(日本労働組合総連合会総合政策局生活福祉局長)らからなされています。前述のとおり、高齢になるほど重度の要介護者が増え、施設入所の必要性が高まってきます。これを受け、「介護離職ゼロ」においても介護保険3施設等を中心としたサービス整備が打ち出されています。ただし伊藤委員は「地域包括ケアシステムの構築は、いわゆる在宅限界を高める方向を目指しており、その点を再確認すべき」と強調。

また関連して江澤委員は、「介護離職の理由についての調査研究によれば、『施設入所できなかったため』は8%程度、『在宅サービスが利用できないため』が5%程度にとどまっており、6割程度の離職者は『仕事と介護の両立が困難』を理由にあげている。『自分で老親等を介護したい』との思いもあるのではないか。箱もの(施設)の整備では、介護離職問題は解決できない」と指摘し、より広範な視点に立った対策の必要性を強調しています。

この点に関連して東憲太郎委員(全国老人保健施設協会会長)は「既存施設の機能を強化することで、箱もの(施設)を新たに整備しなくとも、対応力(キャパシティ)を高めることができるのではないか」との考えを示しています。例えば、介護老人保健施設では、すべてが「機能強化型」などになり在宅復帰率を高めていけば、「空床」に入所待ちの要介護者を受け入れることができ、理論的には「ベッド数を増やさずに、入所者を増やす」ことが可能になります。これは「既存資源の活用」にもつながる、重要な視点と言えるでしょう。

介護医療院への円滑な転換に向けて、制度面でどのような対応が行えるか

また、2つめの視点「既存資源の活用」と4つめの視点「医療介護連携」の双方に関連の深い事項として「介護医療院の整備」があげられます。介護療養病床や25対1医療療養病床などの既存資源を介護医療院に転換することで、建設コスト等を抑えることができ、また、もともと医療機関であることから、医療介護の一体的提供が可能になります。

ただし、介護医療院の整備は、今年(2019年)3月末時点で1万床程度にとどまっており(関連記事はこちら)、今後、介護保険部会で「円滑な転換に向けて、どのような対応が考えられるのか」を議論していきます。黒田総務課長は「具体的な対応策はこれから議論してもらうが、第8期介護保険事業(支援)計画スタート(2021年度から)までには、まだ時間があることから、自治体においても『介護医療院への円滑な転換』に向けた準備が可能であろう」との考えを示しています。
介護保険部会6 190523
 
この点、「介護報酬での対応」(例えば【移行定着支援加算】の在り方など)に関しては2021年度の次期介護報酬改定に向けて、社会保障審議会・介護給付費分科会で議論していくことになります。

なお「医療介護連携」に関して、安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)らは「現在の取り組みは不十分なのではないか」と指摘しています。上述のように▼報酬での対応▼計画の整合性―などが行われていますが、プラスアルファの対応が必要と考える委員も少なくありません。2021年度からの第8期介護保険事業(支援)計画スタートに合わせて、医療計画の中間見直しも行われます。介護保険部会で、どのような「プラスアルファの連携策」が打ち出されるのか注目する必要があるでしょう。

 
このほか、鈴木隆雄委員(桜美林大学大学院自然科学系老年学研究科教授)からは「85歳以上の高齢者の特性に着目した介護予防の研究」を、山際淳委員(民間介護事業推進委員会代表委員)からは「複雑になりすぎた制度の見直し」を求める声も出ています。

「介護事業所・施設から自治体への届け出書類負担」の軽減を目指す

なお、5月23日の介護保険部会では、介護現場の負担軽減の一環として「介護分野の文書に係る負担軽減に関するワーキング・グループ(仮称)」を下部組織として設置することを決めました。介護保険事業所や施設は、市町村(保険者)などに各種の書類を届け出ることが必要ですが、「様式が自治体ごとに異なり、極論すれば全市町村分の書類を準備しなければならず、大きな負担になっている」との指摘があります。ワーキング・グループでは、「関係者の合意を得て、各種様式の標準化」などを検討し、年内(2019年内)に一定の意見を取りまとめることになります。

黒田総務課長は「制度の中で必ずしも明確でない部分があり、それがために自治体側が『念のためにこの点も報告してもらおう』と考えている部分もあると聞く。そうした点を明確化し、ステップを踏みながら標準化に向けた合意を得ていきたい」との考えを述べています。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会

地域住民同士の互助を進め、医療・介護等の専門家の知恵も借りて「地域づくり」進めよ―厚労省・大島老健局長
「住民の集い」「互助」「専門職の知恵の出し合い」を進め、地域づくりに資する介護保険制度を構築―厚労省・大島老健局長

新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会

2018年度から重度化予防等に力を入れる自治体に重点補助―厚労省・介護保険等課長会議(1)

フレイル対策と介護予防の一体実施、「無関心層の参加」が重要課題―社保審・介護保険部会
要介護者の自立支援に向けた取り組み実績に基づき、市町村などに交付金—介護保険部会
2018年8月から高所得者の介護サービス利用料を3割に、介護療養からの新転換先「介護医療院」を創設
介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
介護保険制度改革案で意見まとめ、利用者負担や総報酬割は両論併記―社保審・介護保険部会
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会(2)
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村支援を充実―社保審・介護保険部会
40-64歳が負担する介護保険の保険料、どこまで公平性を求めるべきか―介護保険部会(2)
能力に応じた利用者負担を求めるべきだが、具体的な手法をどう考えるべきか―介護保険部会(1)
全国平均より著しく高額な「福祉用具の貸与価格」を設定するには保険者の了承が必要に―介護保険部会(2)
「軽度者への生活援助」の地域支援事業への移行、要支援者の状況検証が先―介護保険部会(1)
要支援者への介護サービス、総合事業への移行による質低下は認められず―介護保険部会(2)
地域包括支援センター、「土日の開所」や「地域での相談会実施」など相談支援機能の拡充を―介護保険部会(1)
ケアプラン作成費に利用者負担を導入すべきか―介護保険部会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
要介護認定の「更新」有効期間、上限を現在の24か月から36か月に延長―介護保険部会(1)
介護保険の被保険者対象年齢、「40歳未満」への引き下げは時期尚早―介護保険部会
介護費用の分担、現役世代の頭割りを維持すべきか、負担能力も勘案していくべきか―介護保険部会(2)
所得の高い高齢者、介護保険の利用者負担を2割よりも高く設定すべきか―介護保険部会(1)
介護保険の福祉用具貸与・販売や住宅改修、標準価格を導入すべきか―介護保険部会(2)
軽度者への生活援助、保険給付のあり方などめぐり激論続く―介護保険部会(1)
介護人材不足に元気高齢者の協力やロボット活用を、2025年に向けた生産性向上を検討―介護保険部会
要支援者のケアマネジメント、地域包括支援センターの業務から外すべきか―介護保険部会
適切なケアマネジメントの推進に向け、「特定事業所集中減算」の是非も論点に―介護保険部会
「あるべきでない地域差」是正に向け、市町村へのインセンティブ付与などを検討―介護保険部会
在宅医療・介護連携の推進、市町村と医師会との連携が不可欠―社保審・介護保険部会
軽度の要介護者への生活援助サービス、介護保険から地域支援事業に移行すべきか―社保審・介護保険部会

オンライン資格確認や支払基金支部廃止などを盛り込んだ健保法等改正案―医療保険部会
市町村が▼後期高齢者の保健事業▼介護の地域支援事業▼国保の保健事業—を一体的に実施―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化、「無関心層」へのアプローチが重要課題―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化に向け、法制度・実務面の議論スタート―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議

介護医療院の整備に向け「小規模介護保険者の集約化」や「移行定着支援加算の期限延長」などが必要―日慢協・武久会長

2025年度には介護人材が34万人不足、処遇改善などで年間6万人の確保を目指す―厚労省
健康寿命延伸・ICT活用、2040年度に必要な医療・介護人材は935万人に圧縮可能―経済財政諮問会議

 
介護医療院は2019年3月末で150施設・1万28床、大型施設の転換も―厚労省