Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

かかりつけ医制度化を検討すべきか、感染症対策と医療提供体制改革はセットで検討を―社保審・医療保険部会(1)

2021.10.25.(月)

2022年度の次期診療報酬改定に向けた基本方針では、現下の「新型コロナウイルス感染症」をはじめとする新興感染症に対応できる医療提供体制の構築」を主眼におくが、そこでは「医療機能の分化・連携の強化」をセットで考えていく必要がある―。

「かかりつけ医」の制度化を求める声もあるが、それは果たして患者・国民のためになるのだろうか―。

10月22日に開催された社会保障審議会・医療保険部会で、こうした議論が行われました。

10月22日に開催された「第146回 社会保障審議会 医療保険部会」

「かかりつけ医の制度化」、患者・国民のためになるのか

診療報酬改定に向けた議論は、かつて中央社会保険医療協議会を舞台とした汚職事件が発生したことを踏まえて、▼基本方針を社会保障審議会の医療保険部会と医療部会で決定する▼改定率(つまり財源配分の大枠)を内閣が予算編成過程で決める▼基本方針と改定率を受け、中医協で改定内容を詰める―という役割分担が行われています。すでに中医協では個別具体的な第2ラウンド論議に入っていることがGem Medで報じているとおりです。

【これまでの2022年度改定関連記事】
◆入院医療の全体に関する記事はこちら(入院医療分科会の最終とりまとめ)こちら(入院医療分科会の中間とりまとめを受けた中医協論議)こちら(入院医療分科会の中間とりまとめ)こちら(入院総論)
◆急性期入院医療に関する記事はこちら(看護必要度3)こちら(新入院指標2)こちら(看護必要度2)こちら(看護必要度1)こちら(新入院指標1)
◆DPCに関する記事はこちらこちら
◆ICU等に関する記事はこちらこちら
◆地域包括ケア病棟に関する記事はこちらこちら
◆回復期リハビリテーション病棟に関する記事はこちらこちらこちら
◆慢性期入院医療に関する記事はこちらこちら
◆入退院支援の促進に関する記事はこちら
◆救急医療管理加算に関する記事はこちらこちら
◆短期滞在手術等基本料に関する記事はこちら
◆外来医療に関する記事はこちらこちら
◆在宅医療・訪問看護に関する記事はこちらこちら
◆新型コロナウイルス感染症を含めた感染症対策に関する記事はこちら
◆医療従事者の働き方改革サポートに関する記事はこちら
◆がん対策サポートに関する記事はこちら
◆調剤に関する記事はこちら
◆後発医薬品使用促進・薬剤使用適正化、不妊治療技術に関する記事はこちら
◆基本方針策定論議に関する記事はこちら(医療部会2)こちら(医療保険部会2)こちら(医療部会1)こちら(医療保険部会1)



医療保険部会・医療部会でも基本方針策定論議が進んでおり(関連記事はこちら(医療部会2)こちら(医療保険部会2)こちら(医療部会1)こちら(医療保険部会1))、10月22日の医療保険部会には、これまでの委員意見等を踏まえて▼改定に当たっての基本認識▼基本的視点▼具体的方向性―の案が厚生労働省保険局医療介護連携政策課の水谷忠由課長から示されました。

このうち基本的視点については、これまでに「新興感染症等に対応できる医療提供体制構築と、医療機能の分化・強化とはセットで考えるべき」との意見が多数出ていることを踏まえ、水谷医療介護連携政策課長は、次の4つの柱に整理しました。
(1)新型コロナウイルス感染症等にも対応できる効率的・効果的で質の高い医療提供体制の構築 【重点課題】
(2)安心・安全で質の高い医療の実現のための医師等の働き方改革等の推進【重点課題】
(3)患者・国民にとって身近であって、安心・安全で質の高い医療の実現
(4)効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上

この柱に沿った具体的な方向性も打ち出されており、(1)では例えば▼新型コロナウイルス感染症対応▼医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価▼外来医療の機能分化▼かかりつけ医機能等の評価▼質の高い在宅医療・訪問看護の確保―などを診療報酬で推進していく考えが示されました。

また(2)では▼医師から他職種へのタスク・シフティング等の推進▼業務の効率化に資するICT利活用の推進―などが具体的な方向として示されました。

他方(3)では、▼医薬品の安定供給▼ICT・デジタル化の推進▼アウトカムに着目した評価―のほか、がんや認知症などの疾病対策を進める考えも明確化されました。

さらに(4)では▼後発医薬品の使用促進▼費用対効果評価制度の活用▼重症化予防▼医薬品の適正使用推進―など、より幅広い効率化・適正化方針が示されました。

2022年度診療報酬改定の基本的視点案(医療保険部会(1)2 211022)

2022年度診療報酬改定の基本認識案(医療保険部会(1)1 211022)



委員からは、前回に続き「こういった点を具体的に明示すべきではないか」(明示によって、中医協に医療保険部会等からのメッセージが届きやすくなる)という提案が出されています。

多くは前回と同じ意見・提案ですが、例えば佐野雅宏委員(健康保険組合連合会副会長)や藤井隆太委員(日本商工会議所社会保障専門委員会委員)、安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)らは「かかりつけ医機能の明確化・制度化を進める必要があり、2022年度診療報酬改定でもその点を踏まえるべき」旨が強く指摘されました。健保連では「医療保険制度の持続可能性確保に向けて、かかりつけ医の要件を法令等で明確すべき」旨の提言を行っており、それと内容を同じくする主張です。

これに対して、医療提供サイド代表の1人である松原謙二委員(日本医師会副会長)は「かかりつけ医には、さまざまな要素・機能・役割があり、法的な制度化などはできないであろうし、その方向も間違っている。仮にがちがちな『かかりつけ医制度』をつくれば患者・国民に迷惑がかかる。かかりつけ医機能を1つづつ診療報酬で評価し、機能を充実させていくことが大事である」と反論しています。

中医協でも同様の議論が行われています。



また池端幸彦委員(日本慢性期医療協会副会長、福井県医師会長)や秋山智弥委員(日本看護協会副会長)は「人材の確保、平時でも幾分余裕のある人材配置」の重要性を強調しました。両委員とも、平時でもギリギリの人員配置(医師、看護師、メディカル・スタッフ)であれば、コロナ感染症の大流行など有事には「すぐにパンクしてしまう」ことを自明であるとし、「一定程度余裕・ゆとりのある人員配置が可能となる診療報酬」設定の必要性を訴えています。



医療保険部会と並行して医療部会でも論議が行われており、12月初旬までには基本方針が策定される見込みです。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

外来がん化学療法・化学療法患者への栄養管理・遺伝子パネル検査・RI内用療法を診療報酬でどう推進すべきか―中医協総会(1)
かかりつけ医機能の推進、医療機関間の双方向の情報連携を診療報酬でどうサポートしていけば良いか―中医協総会
在宅医療の質向上のための在支診・在支病の施設基準、裾野拡大に向けた継続診療加算をどう見直していくか―中医協総会(1)
「回復期リハ要する状態」に心臓手術後など加え、希望する回リハ病棟での心リハ実施を正面から認めてはどうか―入院医療分科会(7)
急性期病棟から地ケア病棟への転棟患者、自宅等から患者に比べ状態が安定し、資源投入量も少ない―入院医療分科会(6)
顔面熱傷は救急医療管理加算の広範囲熱傷でないが手厚い全身管理が不可欠、加算算定要件の見直しを―入院医療分科会(5)
ICU用の看護必要度B項目廃止、救命救急入院料1・3の評価票見直し(HCU用へ)など検討へ―入院医療分科会(4)
DPC外れ値病院、当面は「退出ルール」設定でなく、「診断群分類を分ける」等の対応検討しては―入院医療分科会(3)
心電図モニター等を除外して試算し、中医協で「看護必要度から除外すべきか否か」決すべき―入院医療分科会(2)
2022年度改定で、どのように「ICU等設置、手術件数等に着目した急性期入院医療の新たな評価」をなすべきか―入院医療分科会(1)
2022年度の入院医療改革、例えば救急医療管理加算の基準定量化に踏み込むべきか、データ集積にとどめるべきか―中医協
看護必要度等の経過措置、今後のコロナ拡大状況を踏まえて、必要があれば拡大等の検討も―中医協総会(2)
看護必要度やリハビリ実績指数などの経過措置、コロナ対応病院で来年(2022年)3末まで延長―中医協・総会(1)
看護必要度見直し、急性期入院の新評価指標、救急医療管理加算の基準定量化など2022改定で検討せよ―入院医療分科会
回リハ病棟ごとにADL改善度合いに差、「リハの質に差」か?「不適切な操作」か?―入院医療分科会(5)
心電図モニター管理や点滴ライン3本以上管理など「急性期入院医療の評価指標」として相応しいか―入院医療分科会(4)
一部のDPC病棟は「回復期病棟へ入棟する前の待機場所」等として活用、除外を検討すべきか―入院医療分科会(3)
ICUの看護必要度においてB項目は妥当か、ICU算定日数を診療実態を踏まえて延長してはどうか―入院医療分科会(2)
救急医療管理加算、加算1・加算2それぞれの役割を踏まえながら「対象患者要件」の明確化・厳格化など検討していくべき―入院医療分科会(1)
高齢化・コロナ感染症で在宅医療ニーズは増大、量と質のバランスをとり在宅医療提供を推進―中医協総会(2)
コロナ禍の医療現場負担考え小幅改定とすべきか、2025年度の地域医療構想実現に向け大胆な改定とすべきか―中医協総会(1)
1泊2日手術等の「短手2」、4泊5日手術等の「短手3」、診療実態にマッチした報酬へ―入院医療分科会(3)
【経過措置】の療養病棟、あたかも「ミニ回リハ」のような使われ方だが、それは好ましいのか―入院医療分科会(2)
入退院支援加算等の最大のハードルは「専従の看護師等確保」、人材確保が進まない背景・理由も勘案を―入院医療分科会(1)

後発品の信頼性が低下する中でどう使用促進を図るべきか、不妊治療技術ごとに保険適用を検討―中医協総会(2)
医療従事者の働き方改革、地域医療体制確保加算の効果など検証しながら、診療報酬でのサポートを推進―中医協総会(1)
かかりつけ薬剤師機能、ポリファーマシー対策などを調剤報酬でどうサポートすべきか―中医協総会
回リハ病棟でのADL評価が不適切に行われていないか、心臓リハの実施推進策を検討してはどうか―入院医療分科会(2)
入院料減額されても、なお「自院の急性期後患者」受け入れ機能に偏る地域包括ケア病棟が少なくない―入院医療分科会(1)
かかりつけ医機能・外来機能分化を進めるための診療報酬、初診からのオンライン診療の評価などを検討―中医協総会(2)
感染症対応とる医療機関を広範に支援する【感染対策実施加算】を恒久化すべきか―中医協総会(1)
2020年度改定で設けた看護必要度IとIIの基準値の差は妥当、「心電図モニター管理」を含め患者像を明確に―入院医療分科会(2)
急性期入院の評価指標、看護必要度に加え「救急搬送や手術の件数」「ICU設置」等を組み合わせてはどうか―入院医療分科会(1)
2022年度診療報酬改定に向け「入院医療改革」で早くも舌戦、「看護必要度」などどう考えるか―中医協総会
大病院の地ケアでpost acute受入特化は是正されているか、回リハ病棟で効果的リハ提供進む―入院医療分科会(3)
適切なDPC制度に向け、著しく「医療資源投入量が少ない」「自院の他病棟への転棟が多い」病院からヒアリング―入院医療分科会(2)
看護必要度II病院で重症患者割合が増、コロナ対応病院よりも「未対応」病院で重症患者割合増が顕著―入院医療分科会(1)
不妊治療の方法・費用に大きなバラつき、学会ガイドライン踏まえ「保険適用すべき不妊治療技術」議論へ―中医協総会(3)
2022年度診療報酬改定論議、コロナ感染症の影響など見据え7・8月に論点整理―中医協総会(1)

平時に余裕のない医療提供体制では有事に対応しきれない、2022年度診療報酬改定での対応検討を―社保審・医療部会(1)
コロナ感染症等に対応可能な医療体制構築に向け、2022年度診療報酬改定でもアプローチ―社保審・医療保険部会(2)
「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
診療報酬で医療提供体制改革にどうアプローチし、医師働き方改革をどうサポートするか―社保審・医療保険部会(1)

かかりつけ医機能評価する診療報酬を患者視点で整理、慢性疾患にはオンライン診療やリフィル処方箋活用を―健保連
コロナ禍では「post acute患者割合」に着目した地域包括ケア病棟の点数減額拡大など避けよ―地ケア病棟協・仲井会長

かかりつけ医要件を法令等で明確化せよ、医療資源散在是正のため地域医療構想の実現を急げ―健保連