Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

2022年度以降の医師養成数論議開始、「海外医学部出身者」も医師供給数にカウント―医師需給分科会

2019.12.2.(月)

医師の働き方改革や偏在対策、地域医療構想の実現、さらに少子化の進行などを踏まえて、「医師の需要と供給」について改めて推計を行い、2022年度以降の「医師養成の在り方」を考えていく―。

その際、増加し続けている「海外の大学の医学部出身者」(後に我が国の医師国家試験を受験し、医師免許を取得する)について、「医師の供給数」の1要素として勘案し、「医師偏在対策」の中では我が国医学部出身者との区別は行わない―。

11月27日に開催された「医師需給分科会」(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)で、こういった点を確認しました。

11月27日に開催された、「第31回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

医師の働き方改革や地域医療構想など踏まえ、医療需要がどう変化するかを推計

医師需給分科会では、名称どおり「医師の需要と供給について科学的な分析を行い、医師養成数を考える」検討会です。人口減少が進む我が国において、医師養成を無策に拡大していけば医師過剰となり、「医療費の高騰」や「職に就けない医師の増加」という問題が生じてしまうため、需要を適切に満たせるように医師養成数のコントロールが必要となるのです。

医師の養成数は、「医学部の入学定員」と言い換えられます。医学部で学業を修めた後、医師にならない人はごく少数であるためです(後述するように異なる要素を検討する必要が出てきています)。

医学部の入学定員は、大きく「恒久定員」(下図の青色の部分)と「臨時定員」に分けられ、後者の「臨時定員」は、さらに▼医師確保が必要な地域・診療科のための「暫定増」(下図の黄色の部分)▼地域枠などを設定するための「追加増」(下図の赤色の部分)—に分けられます。

当面の医学部入学定員



2016年の医師需給推計をベースとして「2019年度までの医学部入学定員は、▼暫定増は維持する▼追加増は慎重に精査する―」ことが決まり、さらに「2020年度・21年度の医学部入学定員は、現状の医学部入学定員を維持する」ことが決まっています。

検討会では、今後「2022年度以降の医師養成の在り方」を議論していきます。そこでは、医療提供体制に関する「三位一体改革」(▼地域医療構想の実現▼医師働き方改革▼医師偏在の是正―)の状況や足元の医師数、さらに新たな人口動態なども勘案し、「需要」と「供給」を改めて推計することになります。

例えば「医師の働き方」については、2024年4月から勤務医の時間外労働上限が「960時間以内」と規定され、例外的に厳格な要件の下で「救急科や研修医等について960時間超1860時間以内の時間外度労働」が認められます。医師1人に当たりの労働時間が短くなるため、これまでと同じ医療提供量を確保するためには、より多くの医師が必要となります(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちら こちらこちら)。



ただし、我が国では「医療機関数が多すぎ、かつ散在しすぎている」という指摘があり、これが医療の質確保に弊害になっているとも指摘されます。医療の質を確保するためには「医療機関・医療機能の集約」がどうしても必要となってきます(地域医療構想の実現に当たっても、これに沿った考え方が必要となる)が、これは「医師1人当たりの負担を軽減する」ことにもつながり、医師養成数を抑える要素となります(関連記事はこちらこちら)。

人工膝関節置換術における症例数と術後合併症の関係



一方、我が国の医療提供体制の問題として「医師の地域偏在・診療科偏在」がクローズアップされており、検討会では「新たな偏在対策」を今年(2019年)3月に取りまとめました(関連記事はこちらこちら)。新たな指標をもとに「どの地域が医師少数なのか、多数なのか」を明らかにし、都道府県の作成する「医師確保計画」に沿って、偏在対策に向けた様々な取り組みを進めることになります。偏在を解消するためには、医師をより多く養成していくことが一定程度求められます。

また、我が国では少子化が想定以上のスピードで進行しており、これは「医療需要の減少」をもたらし、医師要請数を抑える大きな要素となります。

こうした多様な要素を踏まえながら、今後、需要と供給を推計していくことが11月27日の医師需給分科会で確認されました。

2019年度から20にかけて、「地域枠」定員数は日本全国で64人分減少

ところで「医師偏在」対策としては、例えば「医師多数の地域から医師少数の地域への派遣を強力に進める」「地域の医療機関に従事する医師を養成する」などさまざまな手法が考えられます。このうち「地域の医療機関に従事する医師の養成」に関しては、従前より大学医学部に「地域枠」等が設けられています。地域枠にもさまざまな種類がありますが、例えば「卒後、一定期間は都道府県の指定する医療機関での勤務を義務付ける」ことを条件に入学を認めるといったイメージですが、厚生労働省と文部科学省の調査で「地域枠で入学しながら、卒後の他地域で勤務するケースが少なからずある」「入学時点では地域枠として別個の選抜を行っていないケースがある」など、さまざまな運用上の課題などが明らかになりました。

そこで医師需給分科会では、地域枠について、例えば▼一般の学生とは「別枠」で選抜する▼地域枠のブランド化を図る▼都道府県担当者が個々の地域枠・地元枠学生と「顔の見える関係」を構築し、希望に沿ったキャリア形成プログラムを作成する▼地域枠・地元枠学生の「同窓会組織」を設立し、不安や悩みの解消に努める▼学部時代から、地域医療の意義や魅力を伝える―ことなどを決定。すでに2020年度入学者分からこの考え方が採用されていますが、「日本全国で見て、また多くの都道府県で、2019年度から20年度にかけて地域枠を要件とした臨時定員増が減少する」(日本全国でみればマイナス64人)ことが報告されました。都道府県が「医師確保の目途が立っており、地域枠を減少させる」と考えたり、都道府県と大学医学部との間で地域枠定員に関する調整がつかなかった(例えば、都道府県から地域枠設定の要請があっても、一般学生と別枠で地域枠を設けたとして、そこに十分な応募が期待できず「定員割れ」となってしまうことを危惧した大学もあると考えられる)などさまざまな理由がありますが、医師需給分科会委員からは「今後の需給を考えるうえで、非常に重要なテーマであり、詳細を明らかにする必要がある」との声が相次ぎました。

2020年度の地域枠は日本全体で64名分減少する(医師需給分科会4 191127)



もっとも個別大学について「地域枠が減少した理由はなにか」と1つ1つ詰めていくことが好ましいかとの問題もあり、厚労省医政局医事課の佐々木健課長は「地域枠について積極的に議論してもらえるような準備を進める」と答弁するにとどめています。例えば、地域枠と一口に言っても、「卒後●年は都道府県の指定する医療機関での勤務を求める」形態や、「他の都道府県等での勤務も可能で、通算して●年、自地域内で勤務すればよい」形態などさまざまであり、これらの整理も行うわれる見込みです。

海外の医学部を経て、我が国で医師免許を取得する者、2018年度には95名に

「医師の養成数は『医学部の入学定員』と言い換えられる」と述べましたが、最近「海外の大学医学部で教育を受けて医師免許を取得するなどし、のちに我が国の医師国家試験を受けて医師免許を取得する」というケースが増えてきています。

海外医学部出身者の我が国の医師免許取得ルート(医師需給分科会3 191127)



2018年度にはこうした医師が95名(日本人が海外の大学医学部に行くケースも、外国人が海外の大学医学部に行くケースもある)おり、今後も増加が見込まれます。すでに「大学医学部1つ分」に相当しており、医師需給分科会では「医師の供給推計において、こうしたケースを十分に織り込んでいかなければならない」との見解で一致しました。

海外医学部出身医師は2018年度には95名にのぼっている(医師需給分科会2 191127)



ところで、米国やカナダでも、このような「外国の医学部で医学を学び、のちに自国の医師免許資格を得て医業に携わる医師」がいます。この点、「自国の医学部出身者」と「海外の医学出身者」とでは一定の区分けがなされており「海外の医学部出身者には、地方勤務や不人気診療科での勤務を行うことが求められる」ことがあるようです。ただし米国では、こうした海外医学部出身者に対し「地方での一定期間勤務を条件に永住権を与える」という仕組みも設けられており、これが「地方での医師確保」に一役買っていると見ることもできるでしょう。

米国、カナダでは海外医学部出身者の処遇について自国医学部出身者と区分けを行っている(医師需給分科会4 191127)



例えば我が国においても「海外医学部出身者には、一定期間、医師少数区域等での勤務を求める」という仕組みの導入が考えられそうですが、医師需給分科会では「海外医学部出身者も、高度な知識・技術を持ち、極めて優秀である。日本の医学部出身者との区別は好ましくない」(山内英子委員:聖路加国際病院副院長・ブレストセンター長・乳腺外科部長)、「海外医学部の教育システムは高品質であり、同じ土俵で競争してもらうべきである」(神野正博委員:全日本病院協会副会長)との意見が相次ぎました。

海外医学部出身者についても、「医師の供給数の中に織り込んでいく」が、「医師偏在対策の中で、日本の医学部出身者との区分けはしない」方針が固まったと言えそうです。

今後、海外医学部出身者も含めて「医師の需給推計」が行われます。また、2022年度の医学部入学定員は、現在の高等学校1年生の「進路決定」に大きな影響を与えます。このため医師需給分科会では来春(2020年春)には、少なくとも「2022年度の医師養成の在り方」について一定の結論を出す予定です。
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会



医師から他職種へのタスク・シフティング、「B・C水準指定の枠組み」に位置付けて推進―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
診療放射線技師による造影剤注入や臨床検査技師による直腸機能検査など、安全性をどう確保すべきか―医師働き方改革タスクシフト推進検討会
医師から他職種へのタスク・シフティング、「業務縮減効果大きく、実現しやすい」業務から検討―医師働き方改革タスクシフト推進検討会



現行制度の整理・明確化を行うだけでも、医師から他職種へのタスク・シフティングが相当進む―厚労省ヒアリング
医師から他職種へのタスク・シフティング、特定行為研修推進等で医療の質担保を―厚労省ヒアリング
フィジシャン・アシスタント(PA)等、医師会は新職種創設に反対するも、脳外科の現場医師などは「歓迎」―厚労省



B・C指定に向け、医師労働時間短縮状況を「社労士と医師等」チームが書面・訪問で審査―医師働き方改革推進検討会
高度技能習得や研修医等向けのC水準、「技能獲得のため長時間労働認めよ」との医師の希望が起点―医師働き方改革推進検討会(2)
地域医療確保に必要なB水準病院、機能や時短計画、健康確保措置など7要件クリアで都道府県が指定―医師働き方改革推進検討会(1)
2021年度中に医療機関で「医師労働時間短縮計画」を作成、2022年度から審査―医師働き方改革推進検討会(2)
長時間勤務で疲弊した医師を科学的手法で抽出、産業医面接・就業上の措置につなげる―医師働き方改革推進検討会(1)
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会



医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
上司の指示や制裁等がなく、勤務医自らが申し出て行う研鑽は労働時間外―厚労省

医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会



424公立・公的病院等以外の病院も、機能分化やダウンサイズなど積極的に検討せよ―地域医療構想意見交換会
424の公立病院・公的病院等の再編統合再検証、厚労省が地方に出向き趣旨等を丁寧に説明―国と地方の協議の場
機能分化やダウンサイジング等の必要性を改めて検証すべき424公立・公的病院等を公表―地域医療構想ワーキング
多くの機能で「診療実績が少ない」「類似病院が近接している」病院、再編統合を検討―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の機能改革、「地域で求められる機能を果たしているか」との視点で検証を―厚労省・医療政策研修会

 
公立・公的等病院の「再編・統合」、地域医療提供体制の在り方全体をまず議論せよ―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の再編・統合、国が「直接支援」する重点地域を2019年夏に策定―厚労省・医療政策研修会
公立・公的病院等の機能改革、「医師働き方改革」「医師偏在対策」と整合する形で進めよ―地域医療構想ワーキング(1)
公立病院等、診療実績踏まえ「再編統合」「一部機能の他病院への移管」を2019年夏から再検証―地域医療構想ワーキング
公立病院等の機能、▼代表的手術の実績▼患者の重症度▼地理的状況―の3点で検討・検証せよ―地域医療構想ワーキング
CT・MRIなどの高額機器、地域の配置状況を可視化し、共同利用を推進―地域医療構想ワーキング(2)
主要手術の公民比率など見て、構想区域ごとに公立・公的等病院の機能を検証―地域医療構想ワーキング(1)
公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)

都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会

 
424再検証病院の「急性期ベッド削減」に終わらせず、民間病院も踏まえた地域医療の再検証を―日病・相澤会長

「医療の質」を追求していけば、診療報酬のほうが病院を追いかけてくる―GHC15周年感謝祭(2)
厚労省の鈴木医務技監「医療機能の分化と資源集約を進め、働き方改革にも備えよ」―GHC15周年感謝祭(1)