Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

2023年度の医学部入試、定員等は従前と同様とし、総合診療や救急など「診療科指定の地域枠」拡大―医師需給分科会

2021.8.31.(火)

2023年度の医学部入学定員は2022年度と同様の方法で設定する―。

あわせて「歯学部振替枠」(44名分)を廃止し、その分、総合診療や救急など「診療科を指定した地域枠」として新たに設定する(すでに診療科指定地域枠は存在するので、実際は「拡充」である)―。

8月27日に開催された「医師需給分科会」(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)で、こういった議論が行われました。今後、各大学と都道府県との間で「診療科指定の地域枠」を協議し、それを文部科学省と厚生労働省で審査していくことになります。

「医学部入学定員の削減」に踏み切れず、2023年度定員は「2022年度と同様」に

医師需給分科会では、医師の需要と供給について科学的な分析を行い、医師の養成数を考えています。

医師の養成数、つまり「大学医学部の入学定員」については、2008年から臨時的な増員が行われ、「2022年度まで」は、▼恒久定員(下図の青色の部分)▼臨時定員(医師確保が必要な地域・診療科のための「暫定増」(下図の黄色の部分)・地域枠などを設定するための「追加増」(下図の赤色の部分))—という枠組みが維持されることになっています。医師確保が困難な都道府県等に配慮し、「医師養成数を一定の考え方に基づいて増やしていく」ものです。

当面の医学部入学定員



ただし、データに基づく推計によれば、次のように「現行の医学部入学定員を継続すれば、早晩、医師過剰になる」ことが確認されています。

▼医師の時間外労働を年間960時間以下(医師働き方改革のA水準)程度にした場合には、2029年頃に約36万人で医師の需要と供給が均衡し、その後は医師過剰となる(従前の推計に比べて均衡および医師過剰となる事態の発生が1年遅れる)

▼医師の時間外労働を年間720時間以下(一般労働者と同水準)程度にした場合には、2032年頃に約36.6万人で医師の需要と供給が均衡し、その後は医師過剰となる(同1年早まる)

医師需給の最新推計によれば、早ければ2029年、遅くとも2032年に医師の需要と供給が均衡し、以後「医師過剰」となる(医師需給分科会(1)3 200831)



医師が過剰になれば、「将来の医師の生活基盤が極めて不安定になる」「不適切な医療需要の掘り起こしが生じ、医療費の高騰→医療保険制度の逼迫を招く」などの問題が生じます。このため、医師需給分科会では「そう遠くない将来、医師過剰になることが明らかなため、今後、医師養成数(つまり医学部入学定員)を段階的に抑制していく(削減していく)」という大きな方針を固めています。

このため2023年度の医学部入学定員は「削減される」と思われました。しかし、例えば「医師の地域偏在解消策は始まったばかりで、医師が不足する地域では、さらなる医師養成が必要なのではないか」「新型コロナウイルス感染症が蔓延し、医療提供体制が逼迫する中で、医師養成数を削減することには問題があるのではないか」との指摘も根強くあり、医師需給分科会では「2023年度は、2022年度と同様の方法とする」(つまり臨時定員増を確保する)ことを決定しました。

2022年度の医学部入学定員の考え方(医師需給分科会2 210827)



ただし、上述のとおり「近い将来、医師過剰になる」ことは確実なため、「医師養成数(つまり医学部入学定員)の段階的な抑制(削減)を継続していく」(早ければ2024年度の定員から削減できるように検討を進める)方針も確認しています。

この点、「医師需給分科会では、『削減』方針は決めるものの、具体的な議論は先送りすることを繰り返している」との批判があります。「医学部入学定員は、大学にとっては重要な収入源である」こと、「政治が『短期的な視点』しかもっておらず、将来を考えられない」こと(「医学部定員削減」の批判による落選を危惧する)、「医師の働き方改革、新型コロナウイルス感染症対策、第8次医療計画や地域医療構想(医療提供体制と医師配置には深い関係がある)など、新たな要素が矢継ぎ早に登場し、議論の前提が変わり続けている」ことなど、さまざまな原因があります。

しかし、医師過剰となれば上記のような大問題に発展することから、「今から手を打たなければならない」点に疑いはありません。将来の我が国を考えた、大所高所に立った議論が行われることが強く求められており、同日にはその点も意識した「第5次中間とりまとめ」に関する議論も行われています(今後、親組織である「医療従事者の需給に関する検討会」で取りまとめ)。

総合診療や救急、内科など「診療科を指定する地域枠」を拡大

ところで2023年度の医学部入学定員では、新たな試みも行われます。それが「歯学部振替枠」(44名)を廃止、その枠を活用して新たに「診療科指定の地域枠」を設定するというものです。

歯学部振替枠とは、骨太方針2009を受けて創設された、「歯学部の定員削減を行った場合、『1大学10名まで』の範囲で、医学部入学定員の増員を認める」仕組みですが、▼歯学部を持たない大学と歯学部のある大学とで不公平になっている▼振替枠は医師の地域偏在是正等に活用されていない―ことから「廃止」が決定されました(関連記事はこちらこちら)。

同時に、地域における医療ニーズ充足に資するために「診療科を指定する地域枠」(例えば総合診療、救急、内科など、大学と都道府県とで協議して診療科を設定する)を、この44名分を活用して設定する方針も固められました。2036年時点で「医師が少数である」と推測される都道府県が、大学医学部(歯学部振替枠の有無とは無関係)と「どの診療科の医師を増員させるべきか」を協議し、それを厚労省・文科省で審査し「診療科指定の地域枠を認めるか否か」を決するものです。

歯学部振替枠を廃止し、それを「診療科指定の地域枠」に振り替える(医師需給分科会1 210827)



例えば、「総合診療科、救急科、内科の3科のうち、いずれかに従事する」ことを要件として医学部に入学し、国家試験に合格→医学部卒業→臨床研修を経て、研修修了の時点で「3科の中から特定の診療科を決定する」などの運用方法が考えられそうです(入学時点で「〇〇科に従事する」と選択させることは酷であるとの指摘が多い)。

地域枠ゆえに、▼一般の入学枠とは「別枠」で選抜する(診療科縛りのない「一般の地域枠」とも別枠とする▼卒直後から特定の都道府県内で9年間以上従事する▼都道府県のキャリア形成プログラムに参加する▼離脱する場合には都道府県の了承を得る必要―ことなどが求められます(関連記事はこちら)。

地域枠の定義(医師需給分科会(2)4 200831)



もっとも、「診療科指定の地域枠」は、全く新しいものではなく、すでに27大学・245名で「診療科指定の地域枠」が設定されています(産科・産婦人科、救急科、小児科、総合診療科、内科、外科など)。これを「拡大する」イメージと言えるでしょう。

「産科」や「小児科」「救急科」など診療科を指定する地域枠は既に存在する(医師需給分科会 200831)



小川彰構成員(岩手医科大学理事長)や新井一構成員(全国医学部長病院長会議前会長)、今村聡構成員(日本医師会副会長)からは「診療科を指定するなど縛りを厳しくすると、志願者が減るのではないか」との懸念も出ていますが、文部科学省からは、既存の実績からすると「現行の診療科指定地域枠の充足率は96%、97%程度で閑古鳥が鳴いている状況ではない。44名分が加わったとして、この状況が大きく変わるとは想定していない」と回答しています。

すでに動いている仕組みですが、構成員からは▼教育内容を一般の医学部と分けてはいけない(北村聖構成員:東京大学名誉教授、山内英子構成員:聖路加国際病院副院長)▼離脱が生じないか注視し、支援していく必要がある(堀之内秀仁構成員:国立がん研究センター中央病院呼吸器内科病棟医長)―といった注文がついています。各大学・都道府県から上がってきた「診療科指定の地域枠」の中身を見ながら厚労省・文科省で「どういった配慮がなされているのか」などをチェックしていくことになるでしょう。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

「医師養成数の段階的削減」方針を再確認、総合医養成やシニア医師活用による強力な偏在対策が必要―医師需給分科会
医師偏在対策、「医師養成課程での対応」から「医師の移動」に軸足を移すべきではないか―医師需給分科会
2023年度より「地域枠の設置・増員」しながら、日本全体で医学部定員を「段階的に削減」―医師需給分科会
医学部の「地域枠」の定義を明確化し、受験生や医学部生に「誤解」が生じないように―医師需給分科会(2)
2023年度以降の医学部入学定員、「地域枠の恒久定員への組み込み」を含めて検討―医師需給分科会(1)
2022年度以降の医学部入学定員、5月までに「地域枠等の在り方」も整理して決定―医師需給分科会
総合診療医の養成・確保で「地域に必要な領域別専門医」数を抑制可能、医師需給分科会で総合診療医の在り方等を議論
2022年度以降の医師養成数論議開始、「海外医学部出身者」も医師供給数にカウント―医師需給分科会



医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会



医師偏在是正に向け、「若手医師時代に一定期間、中山間地域での勤務を義務付ける」仕組みを検討へ―国と地方の協議の場



医師労働時間短縮計画、兼業・副業先の状況も踏まえて作成を―医師働き方改革推進検討会
医師働き方改革の実現に関し大学病院は「医師引き上げ」せず、地域医療機関の機能分化推進が鍵―厚労省
2018年の【緊急的な取り組み】で超長時間労働の医師はやや減少、残業1920時間以上は8.5%に―厚労省
長時間勤務医の健康確保の代償休息、「予定された休日の確実な確保」でも良しとすべきか―医師働き方改革推進検討会
B・C水準指定の枠組みほぼ固まるが、医療現場の不安など踏まえ「年内決着」を延期―医師働き方改革推進検討会
医師の兼業・副業で労働時間は当然「通算」、面接指導等の健康確保措置は主務病院が担当―医師働き方改革推進検討会
B・C指定に向け、医師労働時間短縮状況を「社労士と医師等」チームが書面・訪問で審査―医師働き方改革推進検討会
高度技能習得や研修医等向けのC水準、「技能獲得のため長時間労働認めよ」との医師の希望が起点―医師働き方改革推進検討会(2)
地域医療確保に必要なB水準病院、機能や時短計画、健康確保措置など7要件クリアで都道府県が指定―医師働き方改革推進検討会(1)
2021年度中に医療機関で「医師労働時間短縮計画」を作成、2022年度から審査―医師働き方改革推進検討会(2)
長時間勤務で疲弊した医師を科学的手法で抽出、産業医面接・就業上の措置につなげる―医師働き方改革推進検討会(1)
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会

医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
上司の指示や制裁等がなく、勤務医自らが申し出て行う研鑽は労働時間外―厚労省

医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会

新専門医制度に2021年度から「臨床研究医コース」を新設、7年間の身分保障を行い研究に専念できる環境を整備—医師専門研修部会