Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

2017年から18年にかけ在院日数短縮と病床利用率向上を両立、ただし適正な病床規模を探るべき―厚労省

2019.9.26.(木)

 昨年(2018年)10月1日現在、活動中の医療施設は17万9090施設で、うち一般病院は7314施設。一般病床の平均在院日数は16.1日で、前年から0.1日短縮。また病床利用率は76.2%で、同じく前年に比べて0.3ポイント向上し、「在院日数短縮」と「病床利用率向上」とを両立できている―。

 このような状況が、厚生労働省が9月25日に公表した2018年の「医療施設(動態)調査・病院報告の概況」から明らかになりました(厚労省のサイトはこちら、過去の資料をご覧になりたい方はこちら)(2017年の記事はこちら、2016年の記事はこちら、2015年の記事はこちら)。

病院のダウンサイジング、さらに進む

 医療施設調査は、病院や診療所などの整備状況や分布、診療機能の現状を把握するために行われる調査。病院報告は、病院の利用状況などを把握するために行われる調査です。両調査ともに、毎月および毎年行われる小規模調査(動態調査)と、3年に1度の大規模調査(静態調査)とがあり、2018年は「小規模模調査」の年にあたります。

 まず昨年(2018)年10月1日現在、全国で活動している医療施設数を見ると17万9090施設(休止・1年以上の休診中施設を含めると18万1408施設)で、前年に比べて598施設・0.3%増加しました。

 施設の内訳を見ると、一般病院は7314施設(前年に比べて39施設・1.5%減)、一般(医科)診療所は10万2105施設(同634施設・0.6%増)などとなりました。一般診療所のうち有床診療所は6394施設で前年から268施設・3.7%減と、減少に歯止めはかかっていません。Gem Medでも繰り返しお伝えしているように(関連記事はこちらこちらこちら)、有床診の減少傾向には歯止めがかからず、現状が続けば、施設数は来春(2020年)には6500施設を、ベッド数は今秋(2019年)には9万床を切る見込みです。

 
 病院について少し詳しく見てみましょう。

開設者別では、「医療法人」がもっとも多く5764施設(前年調査比2施設・0.0%減)で、全体の68.8%(同0.3ポイント増)、次いで「公的」1207施設(同4施設・0.3%減)・全体の14.4%(同増減なし)が多くなっています。

 病床規模別では、50-99床が2073施設(病院全体の24.8%、前年調査から増減なし)、100-149床が1436施設(同17.2%、同0.2ポイント増)、150-199床が1377施設(同16.4%、同0.2ポイント増)、200-299が1093施設(同13.1%、同0.1ポイント減)などとなっています。200床未満の中小規模病院が全体の7割弱(69.2%)を占めており、我が国の医療提供体制の特徴の1つでもある「小規模病院が多い」状況はさらに進んでいると言えます(200床未満の病院のシェアは、2016年:68.9%→17年:68.9%→18年:69.2%)。

 
また、病床規模を縮小した病院は372施設(前年調査に比べて77施設減)、逆に増床した病院が114施設(同58施設減)となっており、多くの病院でダウンサイジングを行っている状況も変わっていません。平均在院日数の短縮が進み、また入院医療から外来医療へのシフト(デイサージャリーの推進や、がん化学療法の外来化など)が進む中で、従前の規模では病床利用率を維持することができず、適正規模に向かっていると考えられます。

 

人口10万対ベッド数、最多の高知と最少の埼玉との間に依然2.2倍の格差

 次に病床数を見てみると、昨年(2018)年10月1日現在、日本全国で164万1468床のベッドがあり、前年に比べて8325床・0.5%減少しています。医療法上の病床種別に見ると、▼一般病床:89万712床(前年に比べて153床・0.0%減)▼療養病床:31万9506床(同5722床・1.8%減)▼精神病床:32万9692床(同2008床・0.6%減)▼結核病床:4762床(同448床・8.6%減)▼感染症病床:1882床(同6床・0.3%増)―となっています。

 
 また人口10万人当たりの一般病床数は704.4床で、前年調査に比べて1.3床増加しました。

都道府県別に見ると、最も多いのは高知県で1119.8床(前年調査に比べて10.0床増)、次いで大分県1043.4床(同18.0床増)、北海道992.3床(同2.8床増)など。逆に最も少ないのは埼玉県で502.5床(同5.1床増)、次いで神奈川県508.3床(同1.6床増)、愛知県529.8床(同0.3床増)という状況です。最多の高知県と最低の埼玉県の格差は2.2倍で、昨年よりも僅かですが格差は広がっています。

 
高齢化が進んでいたり、近隣自治体で病床整備状況が芳しくなければ「患者の流出」が生じるなどし、病床の必要量が大きくなることが考えられますが、都道府県レベルで「2.2倍のベッド整備格差」が生まれるとは考えにくく、経済財政諮問会議や財政制度等審議会などが強く求める「格差の是正」に向けた方策の推進が待たれます。後述する「在院日数」に、さらには「医療費」にも密接に関連する、極めて重要なテーマです。

新規入院患者・退院患者の伸び率が高く、「ベッドの高回転」状況が伺える

 次に一般病院における患者数や稼働状況などを見ていきましょう。

 昨年(2018年)1年間における一般病床(一般病院)の1日平均在院患者数は67万9070人(前年に比べて0.3%増加)、1日平均新入院患者数は4万2482人(同0.8%増)、1日平均退院患者数は4万1890人(同1.0%増)となりました。新入院患者数・退院患者数の伸びが大きく、後述するように「平均在院日数の短縮に伴う回転率の向上」が進んでいると考えられます。ただし、退院患者の伸び率が新規入院患者の伸び率を上回っており、「新規患者の獲得」に関する苦労が始まっていることも伺われます。

 
 一般病院の外来については、1日平均では127万5608人の患者が来院しており、前年に比べて1.0%減少しています。この点、「軽症患者は診療所や中小病院にまずかかり、大病院は紹介・専門外来を担う」という外来機能分化の考えに沿えば、「外来の患者の減少」そのものは、病院経営的に見て、決して「悲観すべき事態」ではないことに留意が必要です。

一般病床の平均在院日数は短縮するも、最長・高知と最短・神奈川で1週間以上の開き

 また一般病床における平均在院日数は16.1日で、前年よりも0.1日短縮しました。DPCの拡大および医療内容の標準化の進展や、診療報酬による誘導などによって一般病床の平均在院日数は短縮を続けています。

ただし都道府県別に見ると大きなバラつきがあり、最長は高知県の21.4日(前年に比べて0.1日延伸)、次いで熊本県の19.7日(同0.1日短縮)、鹿児島県の19.6日(同0.3日延伸)と続いています。逆に、神奈川県の13.7日(同増減なし)、東京都の13.7日(同0.2日短縮)、愛知県の13.8日(同0.1日短縮)などで短くなっており、最長の高知県と最短の神奈川県では7.7日(同0.1日拡大)と、1週間以上の開きがあります。

 
在院日数の延伸は、一見「患者に優しい」ようにも思えますが、▼ADL低下・院内感染リスクの高まり▼患者のQOLの低下(入院中は仕事に携われないなど、社会から隔離されてしまう)―などの医療の質に関する弊害が多く、決して好ましいものではありません(もちろん、必要な在院日数の確保は必要)。仮に、後述するような「病床利用率を確保するために、在院日数をコントロールする(短縮の取り組みを放棄する)」ようなことは避けるべきでしょう。

2017年から18年にかけて、在院日数短縮と病床利用率向上とを両立

 次に一般病床の病床利用率を見ると、76.2%で前年に比べて0.3ポイント向上しました。病床利用率の向上は、病院経営という観点で「好ましい」ことに疑いはありませんが、「正しい手法で向上させたか否か」が重要です。

上述のように、在院日数の短縮を進める必要がありますが、これは「空床」を生むために、同時に新規患者の獲得をしなければ医業収入が低下してしまいます。この点、2017年から2018年にかけて「平均在院日数の短縮」(0.1日短縮)と「病床利用率の向上」(0.3ポイント向上)とを両立できていることが伺えます。在院日数を短縮しながら、新規患者獲得に向けて全国の病院が努力を続けていることが分かります。

ただし、この状況は全国の病院で同じであることから、「新規患者の獲得競争」が激化し、さらに地域によっては人口減少が進んでおり(いずれ東京23区などごく一部地域を除き全国的に人口減少が進む)により、「新規患者獲得の継続」が困難になってきます。そうした状況を踏まえれば、地域の医療ニーズを勘案し「病床規模の縮小」(ダウンサイジング)も早急に検討テーマの1つに加える必要があります。この場合、冒頭に述べたダウンサイジング傾向に拍車がかかると予想されます(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちら)。

 
 
 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

1996年から2017年にかけて「人口10万対病床数」は変わらず、病床削減やDRG導入を検討しては―厚労省
2015年から16年にかけて在院日数短縮と病床利用率向上とを両立、ダウンサイジングの効果も―厚労省
一般病床の平均在院日数は16.5日、病床利用率は75.0%に―2015年医療施設動態調査

 
有床診の減少スピードが再び鈍化、2019年10月に9万床、20年1月に6500施設を割る見込み―医療施設動態調査(2019年6月)
有床診の減少スピードさらに加速、2019年9月に9万床、19年末に6500施設を割る見込み―医療施設動態調査(2019年5月)
有床診の減少スピード加速続く、2019年9月に9万床を、19年末に6500施設を割る可能性大―医療施設動態調査(2019年4月)
有床診の減少スピードさらに加速、2019年9月にも9万床を割る可能性―医療施設動態調査(2019年3月)
有床診の減少スピードアップ、2019年10月にも9万床を割る可能性大―医療施設動態調査(2019年2月)
有床診の減少スピードが再び上昇、2019年11月には9万床を割る可能性大―医療施設動態調査(2019年1月)
有床診の減少スピード、再び上昇に転じる―医療施設動態調査(2018年12月)
有床診減少スピードは確実に鈍化、2018年度改定の効果か―医療施設動態調査(2018年11月)
有床診の減少スピードにやはりブレーキ、2018年度改定の効果か―医療施設動態調査(2018年10月)
有床診、2018年度改定の効果か、2018年9月末には減少スピードに若干のブレーキ―医療施設動態調査(2018年9月)
有床診、2018年8月末で6948施設に、19年10月には6500施設割れの可能性も―医療施設動態調査(2018年8月)
有床診、実は2018年6月末で7000施設を割っていた―医療施設動態調査(2018年7月)
有床診の減少スピードがアップ、7043床・9万6134床に―医療施設動態調査(2018年6月)
有床診の減少止まらず、すでに7000施設を割っている可能性も、療養病床も減少傾向―医療施設動態調査(2018年5月)
新年度に入り有床診の減少ペース早まる、2018年8月には7000施設を割る可能性―医療施設動態調査(2018年4月)
有床診の減少、ベッド減少ペースは若干緩むが、施設減少ペース変わらず―医療施設動態調査(2018年3月)
有床診、2018年1月末から2月末にかけ28施設・380床の減少―医療施設動態調査(2018年2月)
有床診、2018年1月末で7194施設・9万8111床に減少―医療施設動態調査(2018年1月)
有床診、2017年末で7218施設・9万838床に減少―医療施設動態調査(2017年12月)
有床診療所の減少続く、2018年度同時改定で歯止めがかかるのか―医療施設動態調査(2017年11月)
有床診療所の減少が加速、病床数は9万8843床に―医療施設動態調査(2017年10月)
有床診療所の減少に歯止めかからず、2018年度改定の効果に期待集まる―医療施設動態調査(2017年9月)
有床診療所、ついに集計結果でも10万床を割る―医療施設動態調査(2017年8月)
有床診療所は10万19床、現時点で10万床割れは確実―医療施設動態調査(2017年7月)
有床診療所、現時点で10万床を割っている可能性大―医療施設動態調査(2017年6月)
有床診、2017年5月末に10万466床、7月に10万床切るペースで減少―医療施設動態調査(2017年5月)
有床診、新年度から減少ペース早まり、今年(2017年)7月に10万床切る―医療施設動態調査(2017年4月)
有床診、現在の減少ペース続けば、今年(2017年)8月に10万床切る―医療施設動態調査(2017年3月)
2017年2月、有床診は7500施設を切り7485施設に、ベッド数は10万1697床に―医療施設動態調査(2017年2月)
2016年以降、有床診は月間26施設・320床のペースで減少―医療施設動態調査(2017年1月)
有床診療所、前月に比べて施設数は25、ベッド数は287減少―医療施設動態調査(2016年12月)
有床診療所、前月に比べて施設数は30、ベッド数は367減少―医療施設動態調査(2016年11月)
一般病床数、療養病床数ともに2か月連続で3桁の減少―医療施設動態調査(2016年10月)
一般病床数、療養病床数ともに3桁の減少―医療施設動態調査(2016年9月)
有床診療所の施設数・ベッド数の減少ペースがやや鈍化―医療施設動態調査(2016年8月)
一般病床数は前月比336床増加の一方で、療養病床数は252床減少―医療施設動態調査(2016年7月)
一般病床の平均在院日数は16.5日、病床利用率は75.0%に―2015年医療施設動態調査
一般病床数は前月比977床の大幅増、精神病床は237床減―医療施設動態調査(2016年5月)
一般病床数は前月比379床増、精神病床は551床減、2016年度改定との関連の分析が必要―医療施設動態調査(2016年4月)
一般病床数が前月比1135床減、2か月連続で千床台の大幅減―医療施設動態調査(2016年3月)
一般病床数が前月から1299床の大幅減、今後の動向に注目集まる―医療施設動態調査(2016年2月)
病院の一般病床数が前月から726床減少、無床のクリニックも減少―医療施設動態調査(2016年1月)
有床診の減少止まらず7864施設に、2016年度診療報酬改定の効果のほどは?―医療施設動態調査(15年12月)
有床診の減少止まらず、2015年11月には7905施設・10万6890床に―医療施設動態調査(15年11月)
有床診の減少、依然続く、2015年10月には7927施設・10万7210床に―医療施設動態調査(15年10月)
有床診の減少止まらず、2016年度改定での対応に注目集まる―医療施設動態調査(15年9月)
有床診療所、ついに8000施設を切る―医療施設動態調査(15年8月)
病院の病床数、15年5月には156万7636床に―医療施設動態調査

 
「4月」分データ、2015年以降、平均在院日数の短縮に新規患者獲得が追い付かず―病院報告、2019年4月分
「3月」分データ、平均在院日数の短縮は停滞、新規患者獲得も進まず―病院報告、2019年3月分
「2月」分データから、在院日数短縮に新規患者獲得が追い付かないことが分かる―病院報告、2019年2月分
「1月」分データからも、2012年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を一定程度両立―病院報告、2019年1月分
「12月」分データを追いかけると、2012年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を一定程度両立―病院報告、2018年12月分
2014-17年では在院日数短縮と新規患者獲得を両立できたが、18年にかけて病床利用率は低下―病院報告、2018年11月分
「10月分」データから、2016年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を両立―病院報告、2018年10月分
「9月分」データから、2015年以降、病院が新規患者獲得に苦労し病床利用率が低下傾向―病院報告、2018年9月分
「8月分」データ、2012年以降「在院日数の短縮」続くが、「病床利用率の向上」が追いつかず―病院報告、2018年8月分
「7月分」データ、2016年以降「在院日数の短縮」と「病床利用率の向上」とを両立―病院報告、2018年7月分
「6月分」データ、2016年以降、在院日数の短縮に、新規患者獲得が追いつかず―病院報告、2018年6月分
「5月分」データから「在院日数短縮が進む一方で、新規患者獲得が進まない」状況が見える―病院報告、2018年5月分
「4月分」データでも、在院日数短縮に新規患者獲得が追いつかない状況が伺える―病院報告、2018年4月分
「3月分」データでも、在院日数短縮と利用率上昇と両立できず―病院報告、2018年3月分
「2月分」データでは、在院日数短縮と利用率上昇との両立ならず―病院報告、2018年2月分
2015年以降、「1月分」でも在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2018年1月分
2014年以降、「12月分」も在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年12月分
「11月分」に着目すると、2014年以降、在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年11月分
2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年10月分
2016年から17年にかけて在院日数が短縮し、利用率も低下―病院報告、2017年9月分
「8月分」では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年8月分
「7月分」のみ比較では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年7月分
2016年以降も平均在院日数の短縮は続いているが、病床利用率は不安定な動き―病院報告、2017年6月分
病床利用率維持のために在院日数短縮の努力を放棄することは好ましくない―病院報告、2017年5月分
病床利用率維持のため、在院日数の短縮をストップしている可能性―病院報告、17年4月分
「3月分」の経年比較、在院日数の短縮に限界が来ている可能性―病院報告、17年3月分
「2月分」の経年比較でも、在院日数短縮と病床利用率向上とを両立―病院報告、17年2月分
「1月」の状況だけを経年比較すると、在院日数短縮と病床利用率向上を両立―病院報告、17年1月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は十分に現れず―病院報告、16年12月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は現れたか―病院報告、16年11月分
一般病床、平均在院日数の短縮にブレーキ?病床利用率は迷走中―病院報告、16年10月分
一般病床、5年前から平均在院日数は短縮しているが、病床利用率が十分に向上せず―病院報告、16年9月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数の短縮と病床利用率改善を同時に達成―病院報告、16年8月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が延び、病床利用率は低下してしまった―病院報告、16年7月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が短縮し、病床利用率は上昇―病院報告、16年6月分
病院病床、平均在院日数は減少したが、病床利用率も低下―病院報告、16年3月分
一般病床、平均在院日数を短縮した上での病床利用率向上に成功―病院報告、16年2月分
一般病床の利用率、昨年12月から15ポイント以上上がり、従前水準に回復―病院報告、16年1月分
一般病床の利用率は前月比15ポイントの大幅減、ただし例年通りの傾向―病院報告、15年12月分
一般病棟の利用率は前月比4.1ポイント増、在院日数の延伸抑え、集患に尽力した結果か―病院報告、15年11月分
前方・後方連携を強化し、在院日数短縮と利用率向上の実現を―病院報告、15年10月分
一般病床の平均在院日数はわずかに延び、病床利用率は若干の増加―病院報告、5年9月分
平均在院日数が延びたにもかかわらず、病床利用率も低下―病院報告、15年8月分
平均在院日数を維持(微増)した上で病床利用率は上昇―病院報告、15年7月分
15年6月、平均在院日数の短縮と病床利用率の上昇を同時に実現―病院報告

 
多くの機能で「診療実績が少ない」「類似病院が近接している」病院、再編統合を検討―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の機能改革、「地域で求められる機能を果たしているか」との視点で検証を―厚労省・医療政策研修会

 
公立・公的等病院の「再編・統合」、地域医療提供体制の在り方全体をまず議論せよ―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の再編・統合、国が「直接支援」する重点地域を2019年夏に策定―厚労省・医療政策研修会
公立・公的病院等の機能改革、「医師働き方改革」「医師偏在対策」と整合する形で進めよ―地域医療構想ワーキング(1)
公立病院等、診療実績踏まえ「再編統合」「一部機能の他病院への移管」を2019年夏から再検証―地域医療構想ワーキング
公立病院等の機能、▼代表的手術の実績▼患者の重症度▼地理的状況―の3点で検討・検証せよ―地域医療構想ワーキング
CT・MRIなどの高額機器、地域の配置状況を可視化し、共同利用を推進―地域医療構想ワーキング(2)
主要手術の公民比率など見て、構想区域ごとに公立・公的等病院の機能を検証―地域医療構想ワーキング(1)
公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)

都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会

病院ダッシュボードχ zero