Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 2024年度版ぽんすけリリース

「1月」分データからも、2012年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を一定程度両立―病院報告、2019年1月分

2019.5.13.(月)

 「1月分」のデータを追いかけると、病院の一般病床では2012年以降、「平均在院日数の短縮」と「病床利用率の向上」とを一定程度両立できているようだ―。

 こうした状況が、厚生労働省が5月9日に公表した今年(2019年)1月分の病院報告から分かりました(厚労省のサイトはこちら)。

2018年12月から2019年1月にかけて、入院患者は増加、外来患者は減少

 厚労省は、日本全国の病院における(1)1日平均患者数(2)平均在院日数(3)月末病床利用率―を「病院報告」として、毎月、公表しています(2018年12月末の状況はこちら、2018年11月末の状況はこちら、2018年10月末の状況はこちら)。

 今年(2019年)1月における(1)の「1日平均患者数」は、病院全体で▼入院:124万3316人(前月に比べて1万7277人・1.4%増)▼外来:128万5409人(同2万1788人・1.7%減)―となりました。

 医療法上の病床種別に入院患者数を見てみると、▼一般病床:68万4588人(前月比1万8047人・2.7%増)▼療養病床:27万5814人(同109人・0.0%減)▼精神病床:28万1338人(同629人・0.2%減)▼結核病床:1516人(同54人・3.4%減)―などという状況です。
病院報告(2019年1月)1 190509
  
 次に(2)の「平均在院日数」を見てみると、病院全体では29.0日で、前月から1.6日延伸してしまっています。病床種別に見ると、▼一般病床:17.0日(前月から1.1日延伸)▼療養病床:143.4日(同5.4日延伸)▼介護療養病床:336.8日(同17.9日延伸)▼精神病床:287.4日(同15.3日延伸)▼結核病床:64.9日(同2.7日延伸)―となり、すべての病床種別で延伸してしまいました。
病院報告(2019年1月)3 190509
  
 さらに(3)の「月末病床利用率」に目を移すと、病院全体では82.3%で、前月から10.4ポイント上昇しています。病床種別に見ると、▼一般病床:79.8%(前月比17.8ポイント上昇)▼療養病床:87.4%(同0.6ポイント上昇)▼介護療養病床:90.3%(同0.2ポイント低下)▼精神病床:85.4%(同0.0ポイント低下)▼結核病床31.8%(同0.8ポイント低下)―という状況です。一般病床で大きな変動(2018年11月末から12月末にかけて13.2ポイント低下し、2019年1月末にかけて17.8ポイント上昇)がありますが、例年「年末年始はなんとか自宅に戻りたい」という患者の要請に応えている面が大きく、さほど驚く必要はありません。
病院報告(2019年1月)2 190509
 

1月分のデータ、2012年以降、非常に緩やかだが理想的な動き

 このような「暦月の変動」を除外するために、一般病床における「1月分」の平均在院日数の動向を見てみましょう。2012年から15年にかけて短縮が続き、その後、延伸してしまいましたが、2017年から再び短縮が実現できています。

▼2012年:18.8日(厚労省のサイトはこちら

(0.3日短縮)

▼2013年:18.5日(厚労省のサイトはこちら

(0.3日短縮)

▼2014年:18.2日(厚労省のサイトはこちら

(0.5日短縮)

▼2015年:17.7日(厚労省のサイトはこちら

(0.4日延伸)

▼2016年:17.3日(厚労省のサイトはこちら

(増減なし)

▼2017年:17.3日(厚労省のサイトはこちら

(0.1日短縮)

▼2018年:17.2日(厚労省のサイトはこちら

(0.2日短縮)

▼2019年:17.0日(厚労省のサイトはこちら

  
 一方、月末病床利用率は、次のように低下と上昇を繰り返しながら、緩やかな上昇傾向を見出すこともできそうです。

▼2012年:79.1%(厚労省のサイトはこちら

(0.2ポイント上昇)

▼2013年:79.3%(厚労省のサイトはこちら

(1.8ポイント低下)

▼2014:77.5%(厚労省のサイトはこちら

(3.0ポイント低下)

▼2015年:74.5%(厚労省のサイトはこちら

(0.1ポイント上昇)

▼2016年:74.6%(厚労省のサイトはこちら

(4.3ポイント上昇)

▼2017年:78.9%(厚労省のサイトはこちら

(1.6ポイント上昇)

▼2018年:80.5%(厚労省のサイトはこちら

(0.7ポイント低下)

▼2019年:79.8%(厚労省のサイトはこちら

 
 1月分全体として、緩やかに「平均在院日数の短縮」と「病床利用率の上昇」とを一定程度実現できていると考えることもできるでしょう。

 
 繰り返しお伝えしているとおり、平均在院日数の短縮は▼急性期病院においては「重症患者割合」(重症度、医療・看護必要度の基準を満たす患者の割合)の向上▼DPC特定病院群(旧II群)要件の1つである「診療密度」の向上▼「院内感染」や「ADL低下」などのリスク軽減▼患者のQOL向上(例えば職場への早期復帰を果たし、生活の安定を取り戻す)—といった経営の質・診療の質の向上に直結します。

 ただし、「在院日数の短縮」は「空床」発生・増加にもつながり、経営悪化をもたらしかねません(出来高・DPCのいずれにおいても入院料が「1日当たり」で設定されているため)。そこで、▼かかりつけ医等と連携した重症な紹介患者の確保▼救急搬送患者の積極的な受け入れ―といった新規入院患者の獲得策を同時に採らなければならないのです。

 「1月分」の状況を見ると、2012年以降、この難しい両立を一定程度実現できていると考えることができそうです。

 
 もっとも、地方によってはすでに人口減少によって「患者数そのもの」が減少し始め、また都市部でも人口減少(=患者数減少)が始まることから、新規患者の獲得が難しく(病院間で患者の奪い合いが激化する)なってきます。各病院におかれては、「ダウンサイジング」(病床の削減)や共倒れを防ぐための「近隣病院との再編・統合」なども視野に入れた検討を早急に進める必要があるでしょう。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

「12月」分データを追いかけると、2012年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を一定程度両立―病院報告、2018年12月分
2014-17年では在院日数短縮と新規患者獲得を両立できたが、18年にかけて病床利用率は低下―病院報告、2018年11月分
「10月分」データから、2016年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を両立―病院報告、2018年10月分
「9月分」データから、2015年以降、病院が新規患者獲得に苦労し病床利用率が低下傾向―病院報告、2018年9月分
「8月分」データ、2012年以降「在院日数の短縮」続くが、「病床利用率の向上」が追いつかず―病院報告、2018年8月分
「7月分」データ、2016年以降「在院日数の短縮」と「病床利用率の向上」とを両立―病院報告、2018年7月分
「6月分」データ、2016年以降、在院日数の短縮に、新規患者獲得が追いつかず―病院報告、2018年6月分
「5月分」データから「在院日数短縮が進む一方で、新規患者獲得が進まない」状況が見える―病院報告、2018年5月分
「4月分」データでも、在院日数短縮に新規患者獲得が追いつかない状況が伺える―病院報告、2018年4月分
「3月分」データでも、在院日数短縮と利用率上昇と両立できず―病院報告、2018年3月分
「2月分」データでは、在院日数短縮と利用率上昇との両立ならず―病院報告、2018年2月分
2015年以降、「1月分」でも在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2018年1月分
2014年以降、「12月分」も在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年12月分
「11月分」に着目すると、2014年以降、在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年11月分
2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年10月分
2016年から17年にかけて在院日数が短縮し、利用率も低下―病院報告、2017年9月分
「8月分」では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年8月分
「7月分」のみ比較では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年7月分
2016年以降も平均在院日数の短縮は続いているが、病床利用率は不安定な動き―病院報告、2017年6月分
病床利用率維持のために在院日数短縮の努力を放棄することは好ましくない―病院報告、2017年5月分
病床利用率維持のため、在院日数の短縮をストップしている可能性―病院報告、17年4月分
「3月分」の経年比較、在院日数の短縮に限界が来ている可能性―病院報告、17年3月分
「2月分」の経年比較でも、在院日数短縮と病床利用率向上とを両立―病院報告、17年2月分
「1月」の状況だけを経年比較すると、在院日数短縮と病床利用率向上を両立―病院報告、17年1月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は十分に現れず―病院報告、16年12月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は現れたか―病院報告、16年11月分
一般病床、平均在院日数の短縮にブレーキ?病床利用率は迷走中―病院報告、16年10月分
一般病床、5年前から平均在院日数は短縮しているが、病床利用率が十分に向上せず―病院報告、16年9月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数の短縮と病床利用率改善を同時に達成―病院報告、16年8月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が延び、病床利用率は低下してしまった―病院報告、16年7月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が短縮し、病床利用率は上昇―病院報告、16年6月分
病院病床、平均在院日数は減少したが、病床利用率も低下―病院報告、16年3月分
一般病床、平均在院日数を短縮した上での病床利用率向上に成功―病院報告、16年2月分
一般病床の利用率、昨年12月から15ポイント以上上がり、従前水準に回復―病院報告、16年1月分
一般病床の利用率は前月比15ポイントの大幅減、ただし例年通りの傾向―病院報告、15年12月分
一般病棟の利用率は前月比4.1ポイント増、在院日数の延伸抑え、集患に尽力した結果か―病院報告、15年11月分
前方・後方連携を強化し、在院日数短縮と利用率向上の実現を―病院報告、15年10月分
一般病床の平均在院日数はわずかに延び、病床利用率は若干の増加―病院報告、5年9月分
平均在院日数が延びたにもかかわらず、病床利用率も低下―病院報告、15年8月分
平均在院日数を維持(微増)した上で病床利用率は上昇―病院報告、15年7月分
15年6月、平均在院日数の短縮と病床利用率の上昇を同時に実現―病院報告

300床病院が在院日数を1日短縮、稼働率維持には1か月36人の新規患者獲得が必要

適切なデータから、各病院が「地域の状況」と「等身大の姿」を把握してほしい―日病・相澤会長インタビュー(1)
病院の機能分化・連携を進め、効率的でやさしさを備えた医療提供体制を構築―日病・相澤会長インタビュー(2)

大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)
都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会
学識者を「地域医療構想アドバイザー」に据え、地域医療構想論議を活発化―地域医療構想ワーキング(2)
再編・統合も視野に入れた「公立・公的病院の機能分化」論議が進む―地域医療構想ワーキング(1)
2018年度の病床機能報告に向け、「定量基準」を導入すべきか―地域医療構想ワーキング
2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県

外来から患者の入退院を支援するPatient Flow Management(PFM)が急性期病院の将来を救う