Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 新制度シミュレーションリリース

2020年1月分医療費、男性では高血圧、女性では乳がんがトップ―健保連

2020.10.13.(火)

今年(2020年)1月分医療費のトップ疾患を見ると、医療費全体では「男性が高血圧、女性が乳がん」、医科入院では「男性が心房細動、女性が乳がん」、医科入院外では「男性が高血圧、女性が喘息」となった—。

健康保険組合連合会(健保連)が10月9日に公表した「健保組合医療費上位30疾病に関する動向調査」結果から、こうした状況が明らかになりました(健保連のサイトはこちら)。

医療費全体のトップ疾患、男性では高血圧、女性では乳がん

健康保険組合(健保組合)は、主に大企業の従業員とその家族が加入する公的医療保険です。健保組合の連合組織である健康保険組合連合会(健保連)は、さまざまな角度からレセプトを分析し各種提言を行うなど、従前よりデータヘルスに積極的に取り組んでいます(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。

今般、今年(2020年)1月診療分のレセプトをもとに、「健保組合加入者は、どのような疾患に多くかかり、医療費はどの程度なのか」を分析しました。調査対象は1186組合の加入者2413万6684人のデータです。

まず医科全体で見ると、医療費シェアトップ3は、(1)本態性(原発性<一次性>)高血圧(症):医科医療費全体の3.19%を占める(2)喘息:同2.91%(3)血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>:2.85%—となりました。上位3疾患で8.95を占めています。昨年(2019年)10月と比べて上位3疾患の顔ぶれに変わりはありませんが、シェアが若干さがっており(0.38ポイント減)、健保組合加入者がより広範な疾患に罹患していることが分かります。

医科の疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患1 201009)



また、男女別にみるとトップ3疾患は次のようになりました。

【男性】
▽本態性(原発性〈一次性〉)高血圧(症):男性医科医療費全体の4.06%
▽喘息:同2.73%
▽血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎〈鼻アレルギー〉:同2.72%
→上位3疾患で、男性医科医療費の9.51%を占める

医科の男性疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患2 201009)



【女性】
▽乳房の悪性新生物〈腫瘍〉:女性医科医療費全体の3.77%
▽喘息:同3.10%
▽血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎〈鼻アレルギー〉:同3.00%
→上位3疾患で、女性医科医療費の9.87%を占める

医科の女性疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患3 201009)

医科入院、男性では心房細動、女性では乳がんがトップ

次に医科入院に限定して医療費シェアトップ3を見ると、(1)心房細動および粗動:医科入院医療費全体の2.25%(2)脳梗塞:同2.08%(3)乳房の悪性新生物症〈腫瘍〉:同1.84%―で、上位3疾患で医科入院医療費の6.17%を示しています。ほぼ女性のみの疾患である「乳房の悪性新生物」がトップ3に名を連ねており、「乳がん患者が増加している」状況が伺えます。早期の治療が生存率向上にとって重要なことから、検診の適正受診、自己点検などを十分に進める必要があるでしょう。

医科入院の疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患4 201009)



男女別にみるとトップ3疾患は次のようになっています。

【男性】
▽心房細動および粗動:男性医科入院医療費全体の3.61%
▽脳梗塞:同2.62%
▽狭心症:同2.50%
→上位3疾患で、男性医科入院医療費の8.73%を占める

男性では、循環器系の疾患での入院が多いことから、生活習慣の改善や重症化予防が極めて重要であることを再確認できます。

医科入院の男性疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患5 201009)



【女性】
▽乳房の悪性新生物〈腫瘍〉:女性医科入院医療費全体の3.86%
▽子宮平滑筋腫:同3.06%
▽統合失調症:同2.34%
→上位3疾患で、女性医科入院医療費の9.26%を占める

前述のとおり、「乳がん」の早期発見に向けた取り組みを国・保険者・医療機関・患者自身が進める必要があります。

医科入院の女性疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患6 201009)

医科入院外、男性では高血圧、女性では喘息が医療費のトップ

医科入院外に目を移すと、医療費シェアトップ3は、(1)本態性(原発性〈一次性〉)高血圧(症):医科入院外医療費全体の4.02%(2)血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎〈鼻アレルギー〉:同3.75%(2)(3)喘息:同3.73%―となりました。上位3疾患で医科入院医療費の11.50%を占めています。医科全体・医科入院に比べてトップ3のシェアが大きく、「特定の疾患に患者が集中している」ことが分かります。

医科入院外の疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患7 201009)



男女別にみるとトップ3疾患は次のようになっています。

【男性】
▽本態性(原発性〈一次性〉)高血圧(症):男性医科入院外医療費全体の5.15%
▽血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎〈鼻アレルギー〉:同3.57%
▽喘息:同3.50%
→上位3疾患で、男性医科入院外医療費の12.22%を占める

医科入院外の男性疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患8 201009)



【女性】
▽喘息:女性医科入院外医療費全体の3.98%
▽血管運動性鼻炎およびアレルギー性鼻炎〈鼻アレルギー〉:同3.94%
▽乳房の悪性新生物〈腫瘍〉:同3.74%
→上位3疾患で、女性医科入院外医療費の11.66%を占める

医科入院外の女性疾患上位(令和2年1月の健保組合上位30疾患9 201009)



医療費適正化に向けて、「生活習慣病対策の充実・強化」や「乳がん検診の充実による早期診断・早期治療」などが効果的であることを、ここからも再確認できます。



なお、健保連によるこの分析は、▼4月診療分▼7月診療分▼10月診療分▼1月診療分―の年度4回にわたって行われています。疾患には季節変動があります(例えば、4月診療では花粉症患者が多く、1月診療ではインフルエンザや風邪の患者が多いなど)が、新型コロナウイルス感染症の大流行により、手洗いやマスク着用などの衛生面向上(結果として季節性インフルエンザの激減など)、軽微疾患による医療機関受診の控え(患者の受療行動の適正化)、予定入院・手術の延期などが生じており、今後の疾患構成等に大きな変動が出てくる可能性もあります。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

新型コロナウイルスによる健保組合医療費の動向、7月に入ると再び減少―健保連
新型コロナで激減した健保組合医療費、6月に入ると前期高齢者では前年水準に戻る―健保連
新型コロナで医療費総額は15%超減少、「待てない重症患者」は受診を続け、軽症患者は受診控えか―健保連

2019年度に超高額レセはさらに増加、医療費最高額は血友病A患者の4037万円―健保連
2018年度、1000万円以上の超高額レセプトが増加、1か月の医療費最高額は血友病A患者の9058万円―健保連
2017年度、1か月当たりの医療費最高額は血友病A患者の7915万円―健保連
2016年度、1か月当たりの医療費最高額は1億694万円―健保連



感冒やアレルギー性鼻炎、新型コロナの可能性踏まえた上で「医療機関受診の必要性」判断が重要―健保連
2018年度の生活習慣病医療費、入院では脳血管障害、入院外では糖尿病が最多—健保連
同じメンタル系疾患でも、「疾患の種類」「診療形態」「性・年齢」に応じたきめ細かいフォローが必要—健保連
医科の入院・入院外とも家族の受診率が高い、#8000の周知など含めた健康教育の重要性再確認—健保連
健保組合「新生物医療費」のシェア拡大続く、1入院当たり医療費が高いのは男女とも白血病―健保連
4月分医療費トップ3疾患は、鼻アレルギー・高血圧症・喘息―健保連
健保組合財政は2018年度に好転したが、医療保険の「給付と負担の見直し」早急に進めよ―健保連
75歳以上の自己負担を原則2割に引き上げ、市販品類似薬の保険給付見直しを―健保連
機能強化加算は生活習慣病患者に限定せよ、花粉症治療のOTC類似薬は保険給付から除外せよ―健保連
2017年度の生活習慣病医療費、入院外では「糖尿病」がシェア第1位に躍り出る—健保連
メンタル疾患、「疾患の種類別」「入院・入院外の別」で医療費の構造が大きく異なる—健保連
医療保険財政が逼迫する中、「軽症者の保険給付範囲縮小」へ舵を切るべきでは―健保連、全国健康保険協会
医科の入院・入院外とも家族で1人当たり医療費が高く、背景に「受診率」の高さ—健保連
感冒やアレルギー性鼻炎では「健康教育」、インフルエンザでは「予防接種」の重要性を再確認―健保連
健保組合加入者の31%は脂質に、11%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
健保組合の「がん医療費」は全体の11.2%と増加傾向、うち乳がん医療費が最多で14%占める―健保連
後期高齢者支援金への全面総報酬割導入で、2017年度健保組合決算は黒字が大幅減―健保連
肥満者は複合的な健康リスクを抱えており、血圧・血糖のリスクは高齢になるほど高まる—健保連
2018年1月、健保組合全体で後発品割合は74.1%に—健保連
2016年度は透析医療費が入院・入院外とも大きく増加、単価増が要因の1つ—健保連
後期高齢者の医療費一部負担、早急に「原則2割」へ引き上げよ―被用者保険5団体
統合失調症等・気分障害など、同じ疾患でも入院と入院外とで医療費の構造が全く異なる—健保連
健保組合財政は改善しているが6割が赤字、2割強が協会けんぽ以上の保険料率―2018年度健保連予算
風邪やアレルギー性鼻炎、乳幼児で受診率高く、家族の1人当たり医療費が高い―健保連
医科入院「家族で在院日数が長い」、医科入院外「家族の呼吸系疾患の医療費が高い」—健保連
健保組合加入者の5.47%は血糖、11.90%は肝機能に問題があり医療機関受診が必要―健保連
皮膚乾燥症にヒルドイドやワセリンのみ処方する場合、保険給付から除外せよ―健保連
2016年度の健保組合決算は黒字だが、2025年に向けて医療保険改革が必要不可欠―健保連
高齢になるほど血圧リスクが高まり、50歳代以降の被扶養者では脂質リスクが高い—健保連
狭心症では1日当たり医療費の高さが、脳梗塞では入院日数の長さが医療費に影響—健保連
医科入院・入院外とも、本人より家族の1人当たり医療費が高い—健保連
統合失調症や気分障害は男性で、神経症性障害は女性で1人当たり医療費が高い—健保連
健保組合の2017年度予算、全体で7割が赤字予算、赤字総額は3060億円に膨張―健保連
感冒やアレルギー性鼻炎の医療費分析、サラリーマン本人は家族に比べ「受診せず」―健保連
肥満や血圧などの健康リスク保有者、罹患疾病トップは高血圧症―健保連
医療保険制度の維持に向け、給付と負担の在り方を見直し、医療費適正化を進めよ―健保連
がん医療費は医療費全体の1割強、うち乳がんの医療費が最多で14.5%占める―健保連調査
肥満者のほうが健康リスクが高く、その内容も複雑―健保連調査
健保組合の生活習慣病対策、特定健診実施率は72.4%、特定保健指導では15.2%にとどまる―2014年度健保連調査
気分障害患者は全体の1.76%、神経症性障害等患者は全体の1.43%―健保連の2014年度調査
特定保健指導に生活習慣病リスク軽減や肝機能改善などの効果があることを実証―健保連
特定保健指導の未受診者は医療費1.5倍、医療費適正化に効果―健保連