Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

新型コロナ対策、地域の医療提供体制や緊急性など総合的に判断し「予定手術の延期」考慮を―日本外科学会

2020.4.15.(水)

新型コロナウイルス感染患者が増加する中で、限られた医療資源を「新型コロナウイルス感染症の重症患者」に重点化・集約化することが求められている。その際、医学的な判断から「延期が可能な予定手術については、延期や代替療法の可能性を考慮する」ことが必要である―。

延期等の考慮に当たっては、疾病のレベルはもちろん、「地域の医療提供体制が安定しているか、逼迫しているか」「患者が新型コロナウイルスに感染しているか否か」などを総合的に判断することが求められる―。

また、一般に「急を要しない疾患」であっても、患者の状態などから「早急な手術が必要である」こともあり、手術の延期を考慮する際には、疾病名だけで判断することは避け、患者の状態等を踏まえてケースバイケースで判断してほしい―。

日本外科学会は4月14日に、こうした点を盛り込んだ「外科手術トリアージ表の改訂版」を公表しました(日本外科学会のサイトはこちらこちら(改訂トリアージ表))。

限られた医療資源、新型コロナの重症患者への重点化・集約化が求められる

新型コロナウイルスの猛威は衰えるところを知らず、東京・大阪・福岡といった大都市を中心に患者数が急増しています。

新型コロナウイルス陽性と診断された患者については、軽症・重症を問わず「入院」することが原則です(指定感染症)。しかし患者数が増加する中でこの原則を貫ければ「感染症病床がいっぱい」となり、重症患者に適切な入院医療を提供できなくなってしまいます(テレビ報道等で言われる「医療崩壊」)。限られた医療資源の「有効活用」が極めて重要なテーマとなっているのです。

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策本部は早くから、この点を踏まえた対策の必要性を訴え、次のような準備を進めてきています。

▽3月1日「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(関連記事はこちら
▼必要な感染予防策を十分に整えたうえで、外来に関して「一般医療機関でも外来診療を行う」体制を、入院に関して「感染症指定医療機関のみならず、一般医療機関において、一般病床も含めて必要な病床を確保する」体制を段階的に整える
▼感染患者が大幅に増加した場合には、「高齢者・基礎疾患を有する方・免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方・妊産婦―以外で症状がない、または医学的に症状が軽い方」は、PCR等検査で陽性であっても、自宅での安静・療養を原則とする

▽3月19日(26日に改訂)「新型コロナウイルス感染症の患者数が大幅に増えたときに備えた入院医療提供体制等の整備について」(関連記事はこちら
▼各都道府県で「新型コロナウイルス感染症患者を重点的に受け入れる医療機関」の設定などを早急に進める
▼医療資源を新型コロナウイルス感染対策に集中させるために、延期が可能な予定手術・予定入院については「延期」を検討する

▽4月8日「新型コロナウイルス感染症の患者数が大幅に増えたときに備えた入院医療提供体制等の整備の更なる推進について」(関連記事はこちら
▼限られた医療資源を、当面の間、新型コロナウイルス感染症に重点化・集約化する必要があり、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる重点医療機関等はもとより、重点医療機関以外の一般医療機関でも、医師が「延期可能」と判断した予定入院・予定手術については延期を要請する



また、▼日本医学会連合▼日本外科学会▼日本消化器外科学会▼日本胸部外科学会▼日本心臓血管外科学会▼日本血管外科学会▼日本呼吸器外科学会▼日本小児外科学会▼日本乳癌学会▼日本内分泌外科学会―の10外科系医学会では、4月1日に「新型コロナウイルス陽性および疑い患者に対する外科手術に関する提言」を行い(4月10日改訂)、そこでは、言わば「予定手術について延期可能か否かを判断する際の目安」(トリアージ表)が示されました(関連記事はこちら)。

例えば、「予定手術(待機手術)の実施・延期は、『医学的観点』(医学的必要性)および『限りある医療資源の効率的・効果的な配分』の観点から多角的に検討して判断すべき」ことなどを示すとともに、米国外科学会(ACS)が推奨するセントルイス大学のESAS(Elective Surgery Acuity Scale)をベースにした手術トリアージの目安も提示していました。

【致命的疾患でない、急を要しない外来手術など】
(例)▼手根管症候群手術▼白内障手術▼健診・ドックの消化管内視鏡―など
→「延期」する

【致命的疾患でないが潜在的には生命を脅かす、または重症化する危険性あり、入院を要する疾患】
(例)▼低悪性度のがん▼非緊急性の整形外科手術(股・膝関節置換、脊椎)▼尿管結石(病状安定)▼待機的血管形成術―など
→「可能であれば延期」する

【数日から数か月以内に手術しないと致命的となり得る疾患】
(例)▼外傷▼ほとんどのがん手術▼臓器移植手術▼心臓手術▼重症下肢虚血に対する血管手術―など
→「十分な感染予防策を講じ、慎重に実施」する

延期手術の考え方をさらに精緻化、地域の医療体制や新型コロナ感染の有無で場合分け

さらに今般、日本外科学会では、提言後に安倍晋三内閣総理大臣が緊急事態宣言を発したこと(関連記事はこちらこちらこちら)や、N95マスク等をはじめとする医療従事者の防護具不足がさらに顕著になってきていること(関連記事はこちら)などを踏まえ、トリアージ表の見直しを行ったものです。

上述のように、従前のトリアージ表では「手術例」が示されていましたが、日本外科学会では「疾患、診療科、患者状態により一律には分類することは難しく、ケースバイケースでの判断が必要である」と考え、今回「手術例」を削除。あわせて▼新型コロナウイルス感染が陽性なのか、陰性なのか、疑いなのかの区分▼医療提供体制についての区分―と追加しています。

改訂後のトリアージ表を見ると、例えば、次のような流れで予定手術を実施するか、延期するかを判断することになります。

【重篤度、緊急度、必要性、患者の容態などを総合的に考慮し、主治医を中心にした医療チームで協議して判断した疾病レベル(以下、疾病レベル)が「致命的でない、または急を要しない疾患」の手術】

▽当該地域・医療機関における病床数、医療スタッフ、個人防護具(PPE)、新型コロナウイルス感染患者の受け入れの有無、緊急事態宣言の有無、感染拡大の程度などの様々な要因を踏まえて判断した結果、「地域の医療提供体制が安定時である」場合
→▼陰性患者では「適切な感染予防策を講じたうえで慎重に実施する」―
→▼陽性・疑い患者では「延期する」―

▽同様に判断した結果(以下、略)、「地域の医療提供体制が逼迫時」である場合
→▼陰性患者、陽性・疑い患者ともに「延期する」―



【疾病レベルが「致命的でないが潜在的には生命を脅かす、または重症化する危険性がある疾患」の手術】

▽「地域の医療提供体制が安定時である」場合
→▼陰性患者では「適切な感染予防策を講じたうえで慎重に実施する」―
→▼陽性・疑い患者では「可能であれば延期し、やむを得ない場合のみ十分な感染予防策を講じたうえで慎重に実施する」―

▽「地域の医療提供体制が逼迫時である」場合
→▼陰性患者では「可能であれば延期する」―
→▼陽性・疑い患者では「延期する」―



【疾病レベルが「数日から数か月以内に手術しないと致命的となり得る疾患」の手術】

▽「地域の医療提供体制が安定時である」場合
→▼陰性患者では「適切な感染予防策を講じたうえで慎重に実施する」―
→▼陽性・疑い患者では「代替治療を考慮し、やむを得ない場合のみ十分な感染予防策を講じたうえで慎重に実施する」―

▽「地域の医療提供体制が逼迫時である」場合
→▼陰性患者、陽性・疑い患者ともに「代替治療を考慮し、やむを得ない場合のみ十分な感染予防策を講じたうえで慎重に実施する」―

新型コロナウイルス患者増が急増する中で、予定手術を実施するか否かのトリアージを行う際の判断の目安が示されている(日本外科学会 200414)



新型コロナウイルス患者が急増し、地域の医療提供体制が逼迫している場合には、可能な限り「手術の延期や代替治療の考慮」を行うことが求められると言えるでしょう。

また、新型コロナウイルス感染の有無を判断する際には、「PCR検査(新型コロナウイルス核酸検出法)による診断が望ましい」ものの、検査数にはキャパシティがあることから、日本外科学会では、PCR検査ができない場合には▼過去2週間程度の症状▼海外渡航歴・移動歴▼濃厚接触の有無(本人および同居者)▼胸部CT所見―などを踏まえて、総合的に判断する―との考えを示しています。

なお、ウイルス不顕性の患者も少なくなく、PCR検査でも偽陰性と判断されることも少なくないことを踏まえ、日本外科学会では、「検査や所見から『陰性』と判断された患者であっても、手術等を行うに当たっては、院内マニュアルに従って適切な感染予防策を講じることが重要である」と注意喚起しています。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

新型コロナ感染・疑い患者への外来診療を評価する【院内トリアージ実施料】、再来患者でも算定可―厚労省
新型コロナで全国の病院外来制限10.4%、停止0.8%、通常稼働は病院外来88.8%、病院入院91.2%―厚労省・内閣官房
新型コロナ対応、N95マスクは滅菌により2回までの再利用等が可能―厚労省
新型コロナで入院するまでの「自宅待機者」にも医療的フォローアップを、宿泊・自宅療養では感染拡大防止策徹底を―厚労省
新型コロナ対策、臨時特例的に電話等での初診を認め、214点に設定―厚労省
新型コロナ検査の保険適用に関し、新たな全自動検査機器を4月7日から保険適用―厚労省
新型コロナ軽症等患者の宿泊療養、急性増悪の可能性あり「SpO2低下」に注意を―厚労省
新型コロナ対策、病床確保や人工呼吸器・ECMO整備費等を支援する「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」創設―2020年度補正予算案
新型コロナ対応に医療資源を重点化するため、白内障や低悪性度がん手術などは「延期」要請を―厚労省
新型コロナ緊急事態宣言の実効性高めるため、医療物資調達や感染患者受け入れる医療機関への財政支援を―全国知事会
新型コロナ対策で総額108兆円超の緊急経済対策、病床や人工呼吸器・ECMOの確保、オンライン診療の臨時拡大など推進
新型コロナ対策の基本的対処方針を緊急事態宣言踏まえ改訂、「3つの密」を避け、医療提供体制を強化
新型コロナ疑い患者の外来診療で【院内トリアージ実施料】、新型コロナ感染患者の入院医療で【救急医療管理加算】等の算定認める―中医協総会
新型コロナへのBCG有効性は未確認、ゼロ歳時へのBCG接種に問題が生じないよう優先供給を―小児科学会・ワクチン学会
新型コロナ軽症者等の宿泊療養でホテル代・食事代は不要、宿泊・自宅療養のいずれも医療従事者が健康管理―厚労省
新型コロナウイルス感染症、高齢者やLDH高値者で生存率低く、出血合併症に留意したECMO早期実施が重要
日本集中治療医学会と日本麻酔科学会が共同し、新型コロナ患者管理の情報共有や呼吸不全患者管理トレーニング、ICU飽和状態対策など推進
医療機関スタッフが新型コロナ感染等で出勤できず、一時的に施設基準を満たせずとも、変更届を行わず従前の診療報酬を算定して良い―厚労省
新型コロナ検査の保険適用に関し、検査キット等の考えを2020年度改定の中で明確化―厚労省
新型コロナ陽性でも、軽症者・無症状者は「宿泊療養・自宅療養」の対象に―厚労省
新型コロナ感染防止のため、臨時・特例的に「初診からのオンライン診療」認める―オンライン診療指針見直し検討会
新型コロナウイルスを迅速に検出する機器、国立国際医療研究センター病院など16施設に配置―経産省
医療従事者の新型コロナ感染、必要性を認めた場合には積極的に検査実施を―厚労省
新型コロナ検査の保険適用に関し、体外診断用医薬品や検査キット等の考えをさらに明確化―厚労省
新型コロナ感染防止のための電話等用いた診療、「情報通信機器を用いる医学管理料」算定の考え明確化―厚労省
新型コロナウイルス検査の保険適用踏まえ、検査キット等の考えをさらに明確化―厚労省
各都道府県で「新型コロナウイルス感染症患者を重点的に受け入れる医療機関」設定など早急に進めよ―厚労省

各都道府県に「新型コロナ感染患者の診療拠点となる公立・公的病院」を設置せよ―四病協
新型コロナ対策の臨時特例的なオンライン診療の拡大、診療報酬上も「柔軟な対応」を認める―厚労省
新型コロナ感染避けるため、慢性疾患患者の「予測される症状変化に対する医薬品」処方を電話等で可能に―厚労省

新型コロナウイルス検査の保険適用を踏まえ、検査キット等を明確化―厚労省
新型コロナ感染防ぐため、在宅自己注射する患者等への「電話等での指導や衛生材料等支給」認める―厚労省
新型コロナ感染予防のため全医療機関外来で標準予防策を講じ、新型コロナ患者診療では必要な装備着用を―厚労省
新型コロナ感染防止のため、「オンライン診療・医薬品処方が可能な範囲」を特例的・臨時的に拡大―オンライン診療指針見直し検討会

公立・公的病院等の再編・統合に向けた再検証、新型コロナ受け事実上の期限延長―厚労省
新型コロナウイルス検査の保険適用を踏まえ、診療報酬の疑義解釈を提示―厚労省
新型コロナ、疫学的関連性が把握できない程度の感染拡大から「概ね3か月後」に患者数ピーク―厚労省
新型コロナ感染疑い患者、院内で移動型エックス線装置を用いたエックス線撮影を認める―厚労省
新型コロナウイルス検出のためのPCR検査、3月6日から保険適用―厚労省
新型ウイルス対策、WAMの資金貸付の強化や診療報酬等の柔軟対応の周知徹底を―日病・相澤会長
新型コロナ対応、緊急開設医療機関で「届け出月からの基本診療料算定」、大病院で「電話での外来診療料算定」可能―厚労省
新型コロナ患者増加状況踏まえ、一般医療機関での外来診療、一般病院の一般病床での入院医療を段階的に進める―厚労省
新型コロナ感染対策のための電話等による診療や薬剤処方、【電話等再診料】や【処方箋料】を算定―厚労省
基礎疾患持つ患者の新型コロナ感染避けるため、電話等による診療・処方、処方箋のFAX送信ルール明確化―厚労省
公立病院における新型コロナ感染症への医療提供体制の充実を要請―高市総務相
「互いに手を伸ばせば届く距離で、多くの人が会話等で一定時間以上続く」環境が新型コロナ感染リスクを高める―厚労省専門家会議
新型ウイルス感染拡大防止に向け、イベント開催の必要性検討、「社員等が休みやすい環境」整備を―加藤厚労相
新型コロナウイルス感染に関する相談者・受診者増に対応するため、相談センターや特別外来の体制等充実を
新型コロナウイルス患者等の受け入れ等で診療報酬の施設基準等満たさずとも、当面は変更届け出等は不要―厚労省
37.5度以上の発熱があり入院が必要な肺炎が疑われる患者、新型コロナウイルス検査の実施を―厚労省
37.5度以上発熱が4日以上続く、倦怠感や呼吸困難がある場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談を―厚労省
新型コロナウイル患者の入院医療費は「公費負担」とするなど、治療体制を急ぎ整える―首相官邸
新型コロナウイルス関連での外出自粛患者への診療、往診料や訪問診療料の算定可能―厚生労働省
新型コロナウイルス患者、緊急やむを得ない場合には「感染症病床以外の病床」への搬送・入院も可能―厚労省
新型コロナウイルスの感染疑い例診察する特別外来を設置、相談センターから紹介―厚労省
中国武漢市滞在歴のない「新型コロナウイルスの感染患者」、本邦で初確認―厚労省
本邦でも新型コロナウイルスの感染患者、中国武漢市の滞在歴―厚労省
SARS、MERSと異なる病原体不明肺炎が中国で発生―厚労省



新型コロナ対策、まずPCR検査の拡充を進めるべきではないか―日病・相澤会長



新型コロナで診療縮小等となる医療機関等への優遇貸付拡充、病院では当初5年「1億円まで無利子」で長期運転資金を融資―厚労省・WAM
新型コロナにより事業縮小や閉鎖を余儀なくされる病院や老健施設に資金融資―福祉医療機構



DPC対象病院、「医療の質向上」と「経営の質向上」とを両立―中医協総会