Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

2017年度の社会保障給付費120兆2443億円、うち介護給付がついに10兆円の大台に―2017年度社会保障費用統計

2019.8.2.(金)

 2017年度の社会保障給付費は過去最高の120兆2443億円で、前年度に比べて1兆8353億円・1.6%の増加となった。とくに「介護」給付が前年度に比べて4.1%増加し、ついに10兆円の大台に乗った―。

 国立社会保障・人口問題研究所が8月2日に公表した2017年度の「社会保障費用統計」から、こういった状況が明らかになりました(社人研のサイトはこちら)(前年度の記事はこちら、前々年度の記事はこちら)。次期介護保険制度改革に向けた論議が社会保障審議会・介護保険部会で進んでいる中で、こうした数字が議論にどう影響を与えるのか注目する必要がありそうです。

 また施設整備費などを含めた「社会支出」は、2017年度には1兆9722億円・1.6%増加の124兆1837億円となりました。

介護給付費は前年度比4.1%増の10兆1016億円に、介護保険制度改正への影響は

 社会保障費用統計は、年金や医療保険、介護保険、雇用保険、生活保護など社会保障制度に関する1年間の支出(社会保障費)を、▼OECD(経済協力開発機構)基準による「社会支出」▼ILO(国際労働機関)基準による「社会保障給付費」—の2通りで集計したものです。前者の「社会支出」(OECD基準)は、後者の「社会保障給付費」(ILO基準)に比べて、施設整備費など直接個人にわたらない支出も集計範囲に含めています。

 まず、我が国において戦後間もなくから集計されている後者の「社会保障給付費」(ILO基準)について見てみましょう。

 2017年度の社会保障給付費は120兆2443億円で、前年度に比べて1兆8353億円・1.6%の増加となりました。GDP(国内総生産)に対する社会保障給付費の割合は21.97%で、前年度に比べて0.09ポイント低下しました。2012年度→13年度→14年度→15年度まで低下を続け、2016年度には増加を示しましたが、再び低下に転じています。

 国民1人当たりの社会保障給付費は94万9000円で、前年度に比べて1万6200円・1.7%増加しています。また、1世帯当たりで見ると234万7600円で、前年度に比べて4万4300円・1.9%の増加となっています。

 社会保障給付費を「部門」別に見てみると、年金給付が最も多く54兆8349億円(前年度比0.8%増)、次いで医療給付39兆4195億円(同1.6%増)、介護対策給付10兆1016億円(同4.1%増)となりました。社会保障給付費全体に占める割合(シェア)は、▼年金:45.6%(同0.3ポイント減)▼医療:32.8%(同増減なし)▼介護8.4%(同0.2ポイント増)—という状況です。高齢化を背景に介護給付費の伸びが大きく、ついに10兆円の大台に乗りました。
2017年度社会保障費用統計1 190802
 
 また社会保障給付費を「機能」別に見てみると、高齢者給付が最も多く56兆5211億円(前年度比1.5%増)で、給付費全体の47.0%(同増減なし)を占めています。次いで保健医療の37兆7436億円(同1.7%増)が大きく、給付費の31.4%(同増減なし)を占めました。前年度に比べて「家族」給付(同8.3%増)、「障害」給付(3.4%増)が大きく増加しています。

 
 年金制度については、給付費の伸びを「支え手」(現役世代)の減少などに応じて調整するマクロ経済スライドの導入や、支給開始年齢の延伸などにより、一定程度、高齢化を吸収する仕組みが導入され、伸びも鈍化しています。その一方で介護保険制度では、こうした仕組みがなく、高齢者の増加により給付費がそのまま増加していきます。現在、2021年度からの第8期介護保険事業(支援)計画に向けた「介護保険制度改正」論議が社会保障審議会・介護保険部会で進んでおり、「2017年度に給付費が10兆円の大台に乗り、今後も増加していく」という点も踏まえた「給付と負担の見直し」論議などが秋以降に本格的に行われると予想されます(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちら)。

また、医療については、極めて高額な医薬品等の保険適用が相次いでおり、やはり「給付の在り方」に関する議論がそう遠くない将来、本格的に行われると予想されます(関連記事はこちら)。
2017年度社会保障費用統計2 190802
 
 なお、社会保障財源を見てみると、前年度に比べて3.7%・5兆441億円増加しています。財源の構成(シェア)を見ると、▼社会保険料:50.0%(前年度比0.5ポイント減)▼公費:35.3%(同0.1ポイント減)▼その他収入:14.7%(同1.3ポイント増)—となりました。「その他収入」の中でも、資産収入(公的年金制度の資産運用収入、株式投資など)の増加が目立ちます(前年度比36.7%増)が、「安定財源」とは言えない点に留意が必要です。
2017年度社会保障費用統計3 190802
 

施設整備費なども加味した社会支出、前年度比1.6%増の124兆1837億円に

 次に、OECD基準に基づく「社会支出」を見てみましょう。先進諸国で使用されている指標で、国際比較を行う場合にはこちらが有用です。

 冒頭で述べたとおり、社会支出は社会保障給付費よりも広範囲をカバーしており、国民個々人への直接給付ではない「施設整備費」なども含まれています。2017年度には、前年度に比べて1兆9722億円・1.6%増加の124兆1837億円となりました。

 国民1人当たりで見ると98万100円(前年度に比べて1万7300円・1.8%増)、1世帯当たりで見ると242万2500円(同4万7200円・2.0%増)となっています。

 社会支出を政策分野別に見ると、▼高齢:56兆9399億円・全体に占めるシェア45.9%(前年度比1.5%増・シェアの増減なし)▼保健:41兆8713億円・33.7%(同1.7%増・シェアの増減なし)▼家族:8兆6601億円・7.0%(同7.3%増・シェア0.4ポイント増)▼遺族:6兆5616億円・5.3%(同0.3%減・シェア0.1ポイント減)―などという状況です。
2017年度社会保障費用統計4 190802
 
 またGDPに占める社会支出の割合は22.69%(前年度比0.08ポイント増)、国民所得(NI)に占める割合は30.72%(同0.52ポイント増)となりました。

我が国における社会支出の対GDP比(22.69%)は、英国(2015年度22.66%)とはほぼ同水準ですが、▼フランス(2015年度32.16%)▼ドイツ(同27.04%)▼スウェーデン(同26.74%)—といった欧州の大陸諸国に徐々に近づいてきているように見えます。
2017年度社会保障費用統計5 190802

   
 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

 

【関連記事】

社会保障給付費、前年度から1.3%伸び、過去最高の116兆9027億円―2016年度社会保障費用統計
社会保障給付費、前年度から2.4%伸び、過去最高の115兆円―2015年度社会保障費用統計
社会保障給付費、前年度から1.3%伸び、過去最高の112兆円に―2014年度社会保障費用統計

 
介護助手の活用、介護事業所管理者へのマネジメント力向上研修、介護の魅力PRなどを進めよ―介護保険部会
かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)
高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会
介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会

地域住民同士の互助を進め、医療・介護等の専門家の知恵も借りて「地域づくり」進めよ―厚労省・大島老健局長
「住民の集い」「互助」「専門職の知恵の出し合い」を進め、地域づくりに資する介護保険制度を構築―厚労省・大島老健局長

 
2021年3月からマイナンバーカードに「保険証機能」付与、既存保険証が使えなくなる訳ではない―社保審・医療保険部会
オンライン資格確認や支払基金支部廃止などを盛り込んだ健保法等改正案―医療保険部会
被保険者証に個人単位番号を付記し、2021年からオンラインでの医療保険資格確認を実施―医療保険部会
国民健康保険、より高所得者な人に負担増を求めるべきか―医療保険部会
超高額薬剤等の保険収載、薬価制度だけでなく税制等も含め幅広い対応を―社保審・医療保険部会
NDB・介護DBを連結し利活用を拡大する方針を了承、2019年の法改正目指す―社保審・医療保険部会(2)
健康寿命延伸に向け、「高齢者の保健事業」と「介護予防」を一体的に実施・推進―社保審・医療保険部会(1)
2020年度中に、医療保険のオンライン資格確認を本格運用開始―社保審・医療保険部会
地域別診療報酬には慎重論、後期高齢者の自己負担2割への引き上げも検討—医療保険部会

 
回復期リハビリ病棟から退棟後の医療提供、どのように評価し推進すべきか―入院医療分科会(3)
地域包括ケア病棟の実績評価要件、在宅医療提供の内容に大きな偏り―入院医療分科会(2)
点数が「DPC<地域包括ケア」時点にDPC病棟からの転棟が集中、健全なのか―入院医療分科会(1)
療養病棟に入院する医療区分3の患者、退院患者の8割弱が「死亡」退院―入院医療分科会(2)
入退院支援加算1の「病棟への入退院支援スタッフ配置」要件、緩和すべきか―入院医療分科会(1)
介護医療院の整備など進め、患者・家族の「退院後の介護不安」解消を図るべき―入院医療分科会(2)
急性期一般1では小規模病院ほど認知症入院患者が多いが、看護必要度への影響は―入院医療分科会(1)
看護必要度IとIIとで重症患者割合に大きな乖離、要因を詳しく分析せよ―中医協・基本小委
自院の急性期患者の転棟先として、地域包括ケア病棟を選択することは「問題」なのか―入院医療分科会(2)
7対1から急性期2・3への移行は3%強にとどまる、看護必要度IIの採用は2割弱―入院医療分科会(1)
2020年度改定、入院医療では「救急」や「認知症対策」なども重要論点に—入院医療分科会(2)
DPC対象病院の要件を見直すべきか、入院日数やDPC病床割合などに着目して検討―入院医療分科会(1)
2018年度改定で新設された【急性期一般入院料1】を選択する理由はどこにあるのか―入院医療分科会
2020年度の次期診療報酬改定に向け、急性期一般入院料や看護必要度などを調査―入院医療分科会

 
2020年度診療報酬改定に向けた議論整理、地域医療構想の実現・働き方改革・オンライン診療などで意見対立―中医協総会
スタッフの8割以上が理学療法士の訪問看護ステーション、健全な姿なのか―中医協総会
2040年にかけて人口が70%減少する地域も、医療提供体制の再構築に向け診療報酬で何ができるのか―中医協総会
CT・MRIの共同利用、医療被曝防止に向けたガイドライン活用などを診療報酬でどう進めるか―中医協総会(2)
ポリファーマシー対策を診療報酬でどう進めるか、フォーミュラリの報酬評価には慎重意見―中医協総会(1)
新規の医療技術、安全性・有効性のエビデンス構築を診療報酬で促し、適切な評価につなげよ―中医協総会(2)
オンライン診療、「有効性・安全性のエビデンス」に基づき算定要件などを議論―中医協総会(1)
医師の働き方改革、入院基本料や加算の引き上げなどで対応すべきか―中医協総会(2)
がんゲノム医療の推進に向け、遺伝子パネル検査を6月から保険収載―中医協総会(1)
外来医療の機能分化に向け、「紹介状なし患者の定額負担」「かかりつけ医機能の評価」など議論―中医協総会(2)
画期的な白血病治療薬「キムリア」を保険収載、薬価は3349万円―中医協総会(1)
高齢者へのフレイル・認知症・ポリファーマシ―対策、診療報酬でどうサポートすべきか―中医協総会(3)
診療報酬で生活習慣病の重症化予防、治療と仕事の両立をどう進めていくか―中医協総会(2)
遺伝子パネル検査の保険収載に向けた検討進む、C-CATへのデータ提出等を検査料の算定要件に―中医協総会(1)
「院内助産」「外来での妊産婦対応」を診療報酬でどう支援していくべきか―中医協総会(2)
2020年度改定論議スタート、小児疾患の特性踏まえた診療報酬体系になっているか―中医協総会(1)
2020年度診療報酬改定に向け、「医師働き方改革」等のテーマ別や患者の年代別に課題を議論―中医協総会
東日本大震災を受けた診療報酬の被災地特例、福島では継続するが、宮城・岩手は最長2021年3月で終了―中医協総会(2)
要介護高齢者への維持期「疾患別リハ料」は2019年3月末で終了、介護保険への移行完了―中医協総会(1)