Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 看護必要度シミュレーションリリース

2017年度、医療関係費は11兆7685億円、介護関係費は3兆130億円―厚労省予算

2016.12.22.(木)

 来年度(2017年度)の厚生労働省予算案が固まりました。一般会計は今年度(2016年度)当初予算に比べて3763億円・1.2%増加し、30兆6873億円となり、うち社会保障関係費は3852億円・1.3%増の30兆2483億円となっています。(厚労省のサイトはこちら

 また政府全体でみた社会保障関係費は32兆4735億円で、今年度に比べて4997億円・1.6%増となり、「5000億円増にとどめる」との指針の範囲内に収められています(関連記事はこちらこちら)。

2017年度厚労省予算の全体像、政府全体でみると社会保障関係費の伸びは5000億円内に収められている

2017年度厚労省予算の全体像、政府全体でみると社会保障関係費の伸びは5000億円内に収められている

 社会保障関係費の内訳を見ると、医療が11兆7685億円(今年度に比べて2247億円・2.9%増)で全体の38.9%と最大のシェアを占めています。ただし、増加分でみると、高齢化を受けて介護(3兆130億円)が807億円・2.8%ともっとも大きくなっています。

社会保障関係費の内訳、医療がもっとも大きなシェアを占めるが、伸び率では介護がもっとも大きい

社会保障関係費の内訳、医療がもっとも大きなシェアを占めるが、伸び率では介護がもっとも大きい

消費増税と重点化などにより、1兆8400億円を社会保障の充実に

 消費税率が2014年4月から8%に引き上げられましたが、これによる増収分は「すべて社会保障の充実・安定化に向ける」ことになっています。2017年度の増収分は8兆2000億円となり、▼3兆1000億円を基礎年金国庫負担割合2分の1に充てる▼1兆3500億円を医療・介護・子育て支援など社会保障の充実に充てる▼3700億円を診療報酬や介護報酬などの物価上昇分に充てる▼3兆3000億円を後代負担軽減に充てる―ことになりました。

消費増税分の社会保障充当の内訳

消費増税分の社会保障充当の内訳

 社会保障の充実については、上記1兆3500億円のほかに、重点化・効率化(社会保障改革プログラム法)による財政効果4900億円を活用するなどし、1兆8388億円が確保されています。その内訳を見ると、▼地域医療介護総合確保基金(医療分)による病床機能分化などに904億円▼基金(介護分)による地域包括ケアシステムの構築に724億円▼介護職員の処遇改善などに1196億円▼地域支援事業(在宅医療・介護連携推進事業など)の充実に429億円▼難病・小児慢性特定疾病制度の運用などに2089億円―などとなっています(いずれも国分と地方分の合計)。

2017年度における社会保障充実の内容

2017年度における社会保障充実の内容

介護離職ゼロなど、アベノミクスの新三本の矢実現を目指す

 次に2017年度予算の重点事項の中から、医療・介護に関係する事項を見ていきましょう。

 まず2017年度予算ではアベノミクスの「新たな第3の矢」(1)希望を生み出す強い経済(GDP600兆円の実現)(2)夢をつむぐ子育て支援(希望出生率1.3の実現)(3)安心につながる社会保障(介護離職ゼロなど)―を実現するための事項が目立ちます。

2017年度予算では、アベノミクスの新第3の矢実現を目指す

2017年度予算では、アベノミクスの新第3の矢実現を目指す

 (1)では、医療分野を成長産業の1つに位置づけており、▼医療系ベンチャーの育成支援6200億円)▼AMED(日本医療研究開発機構)を通じた研究開発の戦略的実施に479億円▼医療のICT化・保険社機能の強化(医療等ID導入や、医療情報データベースの本格運用に向けた環境整備など)に250億円▼医療の国際展開・薬事規制の国際調和の推進に1.9億円―などが充てられます。

 また(3)の介護離職ゼロに向けては、▼介護サービス基盤の整備に574億円▼介護人材の確保に437億円▼健康寿命の延伸に向けた取り組みに34億円―などが充てられます。

医療・介護データの連結や、在宅医療・在宅看取りの推進などの経費を計上

 このほか、医療・介護に関係する事項を見ると、次のような項目が計上されています。

▼医療・介護データ連結の推進:1.5億円(NDBや介護保険総合データベースなどを活用し、医療・介護のレセプト、特定健診・保健指導、要介護認定に係る情報などを連結したデータベースの構築に向けた調査研究を行う)(関連記事はこちら

▼医師の地域的な適正配置のためのデータベース構築:900万円(都道府県が医師確保対策を行うために必要な医師の研修先、勤務先、診療科などの情報を一元的に管理するデータベースを構築する)

▼新専門医制度の構築に向けた取り組み:2.6億円(医師偏在の拡大防止に向け、研修プログラムについて協議する都道府県協議会の経費を増額するとともに、医師不足地域へ各都道府県が指導医派遣などを行う経費を補助する。また日本専門医機構による専攻医の適正配置を促すためのシステム開発経費を補助する)(関連記事はこちら

▼特定行為に係る看護師の研修制度の推進:4.3億円(特定研修機関の確保、指定研修修了者の計画的な養成、指導者育成支援など)(関連記事はこちら

▼在宅医療の推進:6400万円(在宅医療・訪問看護の専門知識・経験を備えた講師の育成や、好事例モデルの横展開など)(関連記事はこちら

▼人生の最終段階における医療体制整備:1億円(人生の最終段階における医療に関する患者からの相談に適切に対応できる医師の育成など)(関連記事はこちら

▼在宅看取り体制の整備:2200万円(医師による死亡診断に必要な情報を報告する看護師を対象にした法医学等に関する研修の実施支援)(関連記事はこちら

▼医療安全の推進:9.9億円(医療事故調査・支援センターの運営経費の支援など)(関連記事はこちら

▼救急医療体制の整備:4.2億円ほか(重篤な救急患者を24時間体制で受け入れる救命救急センターなどへの財政支援)

▼小児・周産期医療体制の充実:2.6億円ほか(総合周産期母子医療センターや地域周産期母子医療センターのNICU、MFICUへの支援など)

▼革新的な医薬品の最適仕様の推進:2.3億円(最適使用推進ガイドライン策定のための体制整備)(関連記事はこちら

▼クリニカル・イノベーション・ネットワーク構想の推進:48億円(大学やナショナルセンターなどに構築されている疾患登録レジストリの情報を利用目的ごとに収集・整理し、治験・臨床研究等のコーディネートを行うワンストップサービス化を推進する)

▼国立高度専門医療研究センターにおける臨床研究などの基盤整備:7.4億円

▼革新的医療技術創出拠点プロジェクト:39億円(臨床研究中核病院などを中心に国際水準の質の高い多施設協働臨床研究、医師主導治験などを実施する)

▼再生医療の実現化ハイウェイ構想:32億円

▼疾病克服に向けたゲノム医療実現化プロジェクト:40億円(ナショナルセンターや大学を中心としたゲノム情報などの集積拠点を整備し、集積した情報の解析などで得られた情報を医療機関に提供することで個別化医療の推進を図る)

▼ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト:101億円(ゲノム医療の実現、ライフステージやがんの特性に着目した研究などを重点的に推進する)

▼難病克服プロジェクト:131億円(難病患者から採取したiPS 細胞を用いた病態解明・治療法の開発研究を推進するとともに、難病の克服につながるような希少遺伝子の検査法等の開発や未診断疾患に関する検査・診断スキームの構築等を推進する)(関連記事はこちら

▼医療技術評価の推進:3.4億円(費用対効果評価にかかる調査や、患者申出療養への円滑な対応など)

▼国民健康保険への財政支援など:2100億円(財政安定化基金の造成やシステム開発経費の補助など)※なお2018年度から、未就学児までの医療費を助成した市町村の国保に対する国庫補助の減額は行わないこととする

▼介護納付金における総報酬割導入に伴う、一部被用者保険(負担増になるところ)への財政支援:94億円(関連記事はこちらこちら

▼高齢者の自立支援・介護予防の横展開:2.6億円(都道府県を通じたアドバイザー派遣や集団研修など)(関連記事はこちらこちら

▼ケアマネジメント手法の標準化:2900万円(関連記事はこちら

▼介護・医療関連情報の「見える化」推進:2.2億円(地域包括ケア「見える化」システムのデータ拡充や機能強化)

▼次世代介護技術の活用による生産性向上:5.3億円(介護ロボットの開発・普及、小規模事業所における介護記録などのICT化試行など)

▼認知症高齢者対策:88億円(認知症疾患医療センターの整備促進、認知症研究の推進など)

▼データヘルスの効果的な実施の推進:9.1億円

▼糖尿病性腎症患者の重症化予防への支援:4900万円(医療保険者が医療機関と連携した保健指導を実施する好事例の横展開)(関連記事はこちら

▼後期高齢者医療広域連合における後発医薬品使用促進の支援:2.8億円(後発医薬品を使用した場合の差額通知送付などを支援する)

▼重複頻回受診者などへの訪問指導、高齢者の低栄養防止などの推進:4.5億円(レセプトなどから選定した重複・頻回受診者などに対し、保健師などが訪問指導を実施する)

▼医療データの利用拡大のための基盤整備:4.7億円(医療情報の各種データベース事業の利活用の実現、およびさらなる臨床研究などのICT基盤の構築に向けた研究事業を実施する)

▼NDB データの利活用および医療保険分野における番号制度の利活用推進:201億円(レセプト情報などから得られる医療情報について、地域別などに集計した「NDBオープンデータ」にとりまとめて公表する)

▼DPCデータの利用促進:1.8億円(DPC データの一元管理および利活用を行うデータベースの運用を開始し、第三者提供に必要な経費を確保する)

▼がん対策:314億円(がん予防、治療・研究、がんとの共生の3本柱を推進するとともに、次期がん対策推進基本計画を見据えた対策の強化を行う)

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
介護保険制度改革案で意見まとめ、利用者負担や総報酬割は両論併記―社保審・介護保険部会
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会(2)
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村支援を充実―社保審・介護保険部会
40-64歳が負担する介護保険の保険料、どこまで公平性を求めるべきか―介護保険部会(2)
能力に応じた利用者負担を求めるべきだが、具体的な手法をどう考えるべきか―介護保険部会(1)
全国平均より著しく高額な「福祉用具の貸与価格」を設定するには保険者の了承が必要に―介護保険部会(2)
「軽度者への生活援助」の地域支援事業への移行、要支援者の状況検証が先―介護保険部会(1)
要支援者への介護サービス、総合事業への移行による質低下は認められず―介護保険部会(2)
地域包括支援センター、「土日の開所」や「地域での相談会実施」など相談支援機能の拡充を―介護保険部会(1)
ケアプラン作成費に利用者負担を導入すべきか―介護保険部会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
要介護認定の「更新」有効期間、上限を現在の24か月から36か月に延長―介護保険部会(1)
介護保険の被保険者対象年齢、「40歳未満」への引き下げは時期尚早―介護保険部会
介護費用の分担、現役世代の頭割りを維持すべきか、負担能力も勘案していくべきか―介護保険部会(2)
所得の高い高齢者、介護保険の利用者負担を2割よりも高く設定すべきか―介護保険部会(1)
介護保険の福祉用具貸与・販売や住宅改修、標準価格を導入すべきか―介護保険部会(2)
軽度者への生活援助、保険給付のあり方などめぐり激論続く―介護保険部会(1)
介護人材不足に元気高齢者の協力やロボット活用を、2025年に向けた生産性向上を検討―介護保険部会
要支援者のケアマネジメント、地域包括支援センターの業務から外すべきか―介護保険部会
適切なケアマネジメントの推進に向け、「特定事業所集中減算」の是非も論点に―介護保険部会
「あるべきでない地域差」是正に向け、市町村へのインセンティブ付与などを検討―介護保険部会
在宅医療・介護連携の推進、市町村と医師会との連携が不可欠―社保審・介護保険部会
軽度の要介護者への生活援助サービス、介護保険から地域支援事業に移行すべきか―社保審・介護保険部会

医療保険改革案、政府与党で年末の予算編成に向けて方向性探る―社保審・医療保険部会
70歳以上の高額療養費、住民税非課税世帯でも引き上げるべきか―社保審・医療保険部会
子ども医療費を市町村が助成した場合の国庫負担減額、どう見直すべきか―社保審・医療保険部会
かかりつけ医は普及すべきだが、外来定額負担には反対、かかりつけ医の定義も曖昧―社保審・医療保険部会
一般病床や、療養病床の医療区分2・3患者でも居住費負担を求めるべきか―医療保険部会
2018年度からの医療費適正化計画、入院医療費では病床機能分化などを見込んではどうか―医療保険部会
高齢者の高額療養費をどのように見直すべきか、年内の結論目指し医療保険部会で検討開始
高齢者医療、フレイル対策や窓口負担のあり方などが検討テーマに―医療保険部会
ソバルディやハーボニーの登場で医療費の伸び激化、ただし「将来の医療費削減効果」も考慮を―医療保険部会
「子どもの医療費を助成した市町村国保の国庫負担減額」の見直し、2016年末に結論―医療保険部会
かかりつけ医以外の外来受診、新たな定額負担の是非について年内に結論を出す―社保審・医療保険部会

来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会

2017年度から先天異常症候群や先天性肺静脈狭窄症など24疾病を指定難病に追加へ―指定難病検討委員会
がん検診、科学的根拠に基づかないものは対策型として実施すべきではない―がん対策推進協議会

2017年度の社会保障費は6600億円増の29兆1060億円に―厚労省17年度予算概算要求
支払基金の都道府県支部、ICT進展する中で存在に疑問の声も―質の高い医療実現に向けた有識者検討会
地域医療に配慮した、専門医制度の「新整備指針」案を大筋で了承―日本専門医機構
看護師の特定行為で「手順書例集」を公表、「医療現場で手順書作成の参考に」―全日病
在宅医療の臨床指標を構築し、国民に「在宅医療のメリット」などを周知―厚労省・全国在宅医療会議
2016年11月に報告された医療事故は30件、全体の45%で院内調査が完了―日本医療安全調査機構
厚労省が糖尿病重症化予防プログラムを策定、患者の把握と受診勧奨を促す関係者間の連携方法を提示
人生の最終段階における医療、患者の意思決定を基本に―厚労省
オプジーボ、非扁平上皮がん患者に投与する場合はPD-L1発現率の確認が望ましい―中医協総会(1)