Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

自立支援・重度化防止に向けた自治体の取り組み、底上げされてきたが、大きなバラつき―介護保険部会

2019.9.30.(月)

 できるだけ要介護状態にならず、また要介護状態になったとしてもできるだけ残存機能を維持し、重度者にならない、させないことが、介護保険財政にとっても、地域住民や家族にとっても重要である。そこで市町村・都道府県による「自立支援・重度化防止」に向けた取り組みを介護保険制度の中で評価しているが、こうした取り組みをさらに強化・推進するにはどういった制度見直しを行えばよいか―。

 9月27日に開催された社会保障審議会・介護保険部会では、こう言った議論が行われました。

9月27日に開催された、「第82回 社会保障審議会 介護保険部会」

 

自立支援・重度化防止の推進に向け、保険者機能推進交付金を2020年度も見直す

 介護保険部会では、2021-23年度を対象とする「第8期介護保険事業計画」に向けて制度改正論議を行っており、現在、個別具体的な「第2ランド論議」を進めています(関連記事はこちらこちら)。

 9月27日には「保険者機能の強化」がテーマとなりました。

 介護保険は、地域保険として「地域で必要な介護サービスを把握し、それを賄うための保険料率を地域で設定する」仕組みとなっています。制度創設当初は、「自地域ではサービスを十分に整備し、その分、保険料も高く設定する」「自地域では保険料を低く抑えるために、介護サービスの整備はほどほどに抑える」ということを地域で決める、という考え方に立っていました。しかし、介護保険の財源の25%は「国費」であり、地域差を放任したのでは国家財政に大きな悪影響が出てしまいます。

そこで、骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)などで、不合理な「要介護認定率の地域差」「1人当たり介護給付費の地域差」を是正していくことが求められ、そのために「自立支援や重度化防止に向けた保険者の取り組みを評価する」仕組みが創設されました。具体的には、2017年の前回介護保険制度改革において大きく次の3つの仕組みが設けられたのです(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。

(1)保険者がデータに基づいて自地域の課題を分析し対応する(PDCAサイクルを回す)
(2)適切な指標によって、自立支援や重度化防止に向けた取り組みの実績を評価する
(3)自立支援・重度化防止に向けた実績の高い保険者にインセンティブを付与する(保険者機能推進交付金、いわゆるインセンティブ交付金)

 
 自立支援・重度化防止は介護保険財政の健全化に資することはもちろん、地域住民のQOLを高めるために非常に重要な取り組みであり、次期介護保険制度改革においても、こうした保険者機能の強化は推進されるべきです。もっとも、これまでの取り組みを踏まえて「改善すべき点」なども浮上してきています。

▽自立支援・重度化防止に向けた取り組みは都道府県・市町村全体で「底上げ」が図られてきている

▽都道府県の取り組みを見ると、「地域分析」についてはバラつきが少ない(多くの都道府県で実施)が、「市町村への研修」や「アドバイザー派遣」などの支援事業についてはバラつきがある


 
▽市町村の取り組みを見ると、各項目ともに大きなバラつきがある

 
▽「要介護認定率」や「1人当たり介護給付費」についても依然として大きなバラつきがある


 
 保険者機能の強化は2018年度にスタートしたばかりであり、成果・効果が現れるまでには時間がかかりますが、「バラつき」を放置することは許されず、例えば「取り組みを評価する指標が妥当なのか」「小規模な町村などでは特にマンパワーも限られており、どのような支援を行うことが効果的か」という視点で制度の改善を図ることが必要です。

 この点について介護保険部会では、様々な意見がでました。

 例えば「地域の特性・事情を踏まえる必要がある」と保険者代表として参画する大西秀人委員(全国市長会介護保険対策特別委員会委員長、香川県高松市長)や藤原忠彦委員(全国町村会顧問、長野県川上村長)は訴えます。小規模な町村や、離島・へき地などを多く抱える自治体では、前述のようにマンパワーも限られ、「何から手を付ければよいのか分からない」状態にあり、実績に基づくインセンティブ付与では「かえって地域差が拡大してしまうのではないか、「国や都道府県による小規模保険者の支援を強化すべき」との考えを示しています。

 また佐藤主光委員(一橋大学国際・公共政策大学院、大学院経済学研究科教授)ら学識者も、保険者代表委員の意見に理解を示し、まず「地域で自立支援・重度化防止に向けた取り組みが進まない理由・背景」を詳しく分析し、その上で対応を検討する必要があると指摘しました。例えば、市町村にマンパワーが不足しているのであれば「専門家の派遣」や「詳細なノウハウの提供」などの支援がまず考えられます。また、住民が散在しており「効果的な取り組みが行えない」という地方の事情が関係しているのであれば、都市部とは異なる支援が求められます。

この点、国は「好事例の横展開」を進めています(例えば大分県や大阪府の事例)が、伊藤彰久委員(日本労働組合総連合会総合政策局生活福祉局長)は「●●の課題を抱えている地域では、〇〇という工夫を行って成果を出している。このため、△▽などの財源・補助金を活用してスタッフを確保したり、住民に対し▲▲などの手法でPRを行ってはどうか」などの「より丁寧な支援」が必要と訴えています。

さらに、津下一代委員(あいち健康の森健康科学総合センターセンター長)は、要介護認定率や1人当たり介護給付費などを分析する際には、年齢調整(高齢化の進んでいる地域ではどうしても認定率等が高くなるため、こうした点は既に調整済み)を行うのみならず、疾病構造などの差にも着目した分析を行う必要があると提案しました。津下委員は「要介護認定率の高さは『軽度者が多い』ことに、1人当たり介護給付費の高さは『重度者が多い』ことに起因すると考えられる。より詳細な分析を行い、市町村や都道府県にデータ提供する必要がある」と指摘しています。

併せて津下委員は、「都道府県から市町村へのダイレクトの支援は難しい。例えば保健所を活用した、段階的な支援も検討すべき」と提案しました。

保険者機能推進交付金、アウトカム評価をどう拡大していくべきか

ところで、保険者や都道府県を評価する「指標」については、アウトカム指標をより拡大すべきとの指摘があります。自立支援・重度化防止のためには、さまざまな取り組みが考えられ、保険者機能推進交付金でも「そうした取り組みの実施状況や内容などを、さまざまな角度で評価」しています。ただし、取り組みの実施状況や内容といった「プロセス」だけでなく、「要介護認定率や1人当たり介護給付費などのアウトカム(結果)に着目した評価項目」を増加すべきと安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)らは強く求めているのです。

保険者機能強化の趣旨に鑑みれば、アウトカム評価は拡大すべきでしょう。ただし、江澤和彦委員(日本医師会常任理事)らは「アウトカム評価の拡大に当たっては、慎重な制度設計が必要」と指摘します。要介護認定率にしろ、1人当たり介護給付費にしろ、すでに相当の取り組みを行い、成果を出している自治体では、「今後の伸びしろ」がどうしても小さくなり、単純な「改善率」などで評価すれば「不利」になってしまうためです。

 
また東憲太郎委員(全国老人保健施設協会会長)は、「より詳細な取り組み内容を確認できる評価指標にしてはどうか」と提案。現在の評価指標は膨大ですが、眺めていると、例えば「第7期介護保険事業計画に定めたサービス見込量のうち『地域医療構想における介護施設等の追加的需要に対応するもの』について、実績を把握して進捗管理を行っているか」という項目があります。このほかにも「実施しているか、否か」のみを確認する評価指標が多数ありますが、例えば▼実施していない▼実施はしているがデータ分析までは行っていない▼データに基づいて実施している―など、段階的に評価することを東委員は提案しているのです。

詳細な状況把握(評価指標項目の精緻化)は支援等の対策を立てる上でも重要ですが、評価項目は非常に多岐にわたるため、「保険者や都道府県の負担」も考慮して検討する必要があります。

 
保険者機能推進交付金は2018年度から導入され、2019年度には課題を踏まえた「評価項目の見直し」が行われています。さらに厚労省老健局介護保険計画課の山口高志課長は「2020年度にも必要な見直しを行う」考えを提示しています。

もっとも、2019年内に評価項目の見直し内容を固めることにはなりません。厚労省老健局総務課の黒田秀郎課長は「2020年度予算でどの程度の財源を確保できるかが見えない段階で、評価項目の見直し内容を決定することはできない。ただし、介護保険部会で見直しに向けた方向の議論が行われることで、実際に自立支援・重度化防止に取り組む保険者や都道府県に、『こうした改善要望が出ている』というメッセージを伝えることができる」と部会終了後の記者会見でコメント。評価指標については、例えば「介護保険部会で方向を打ち出す」「2020年度予算で財源規模などが見えた段階で、具体的な項目改正を固める」という2段階で見直すことになるでしょう。

調整交付金、保険者機能推進に活用すべきか

 なお、介護保険制度においては保険者に対する「調整交付金」という仕組みも設けられています。保険者の責によらない(つまり保険者ではどうにもできない)▼年齢構成の差異を調整する「普通調整交付金」▼災害等で生じた財源の穴を埋める「特別調整交付金」―があります。

 
 この点について、9月27日の介護保険部会では、多数の委員から「調整交付金の財源を、その趣旨から外れた保険者インセンティブに用いるべきではない」との意見が相次ぎました。

 上述の保険者機能推進交付金の財源は、2019年度には200億円(市町村に190億円、都道府県に10億円)となっていますが、自立支援・重度化防止をさらに進めるためには「積極的な取り組みを行う保険者等への更なる財政支援を行うための財源確保」が重要なテーマとなります。この点「調整交付金の財源を保険者機能推進にも一部活用してはどうか」との考えもありますが、現時点では「介護保険部会委員の多くが難色を示している」格好で、今後、さらに議論が深められる見通しです。

なお、この点に関連して河本滋史委員(健康保険組合連合会常務理事)は「メリハリをつけるために、取り組みが不十分な保険者に対してはマイナスのインセンティブを付与することも検討すべき」と提案しています。

いずれも、前回の制度改正論議でも重要論点となった難しいテーマです。

 
 
 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

「増加する足元の介護ニーズ」と「減少する将来の介護ニーズ」の双方にどう応えるべきか―介護保険部会
介護保険制度の「給付と負担」論議スタート、被保険者年齢などにまで切り込むか―社保審・介護保険部会
介護助手の活用、介護事業所管理者へのマネジメント力向上研修、介護の魅力PRなどを進めよ―介護保険部会
かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)
高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会
介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会

地域住民同士の互助を進め、医療・介護等の専門家の知恵も借りて「地域づくり」進めよ―厚労省・大島老健局長
「住民の集い」「互助」「専門職の知恵の出し合い」を進め、地域づくりに資する介護保険制度を構築―厚労省・大島老健局長

 
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会

2018年度から重度化予防等に力を入れる自治体に重点補助―厚労省・介護保険等課長会議(1)

 
フレイル対策と介護予防の一体実施、「無関心層の参加」が重要課題―社保審・介護保険部会
要介護者の自立支援に向けた取り組み実績に基づき、市町村などに交付金—介護保険部会
2018年8月から高所得者の介護サービス利用料を3割に、介護療養からの新転換先「介護医療院」を創設
介護保険の3割負担、個人単位で2018年8月から導入―厚労省
介護保険制度改革案で意見まとめ、利用者負担や総報酬割は両論併記―社保審・介護保険部会
軽度者への生活援助サービス、総合事業への移行は時期尚早―社保審・介護保険部会(2)
介護保険、現役並み所得者での3割負担を厚労省が提案―社保審・介護保険部会(1)
在宅医療・介護連携、連携の手順を明確にし、都道府県による市町村支援を充実―社保審・介護保険部会
40-64歳が負担する介護保険の保険料、どこまで公平性を求めるべきか―介護保険部会(2)
能力に応じた利用者負担を求めるべきだが、具体的な手法をどう考えるべきか―介護保険部会(1)
全国平均より著しく高額な「福祉用具の貸与価格」を設定するには保険者の了承が必要に―介護保険部会(2)
「軽度者への生活援助」の地域支援事業への移行、要支援者の状況検証が先―介護保険部会(1)
要支援者への介護サービス、総合事業への移行による質低下は認められず―介護保険部会(2)
地域包括支援センター、「土日の開所」や「地域での相談会実施」など相談支援機能の拡充を―介護保険部会(1)
ケアプラン作成費に利用者負担を導入すべきか―介護保険部会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
要介護認定の「更新」有効期間、上限を現在の24か月から36か月に延長―介護保険部会(1)
介護保険の被保険者対象年齢、「40歳未満」への引き下げは時期尚早―介護保険部会
介護費用の分担、現役世代の頭割りを維持すべきか、負担能力も勘案していくべきか―介護保険部会(2)
所得の高い高齢者、介護保険の利用者負担を2割よりも高く設定すべきか―介護保険部会(1)
介護保険の福祉用具貸与・販売や住宅改修、標準価格を導入すべきか―介護保険部会(2)
軽度者への生活援助、保険給付のあり方などめぐり激論続く―介護保険部会(1)
介護人材不足に元気高齢者の協力やロボット活用を、2025年に向けた生産性向上を検討―介護保険部会
要支援者のケアマネジメント、地域包括支援センターの業務から外すべきか―介護保険部会
適切なケアマネジメントの推進に向け、「特定事業所集中減算」の是非も論点に―介護保険部会
「あるべきでない地域差」是正に向け、市町村へのインセンティブ付与などを検討―介護保険部会
在宅医療・介護連携の推進、市町村と医師会との連携が不可欠―社保審・介護保険部会
軽度の要介護者への生活援助サービス、介護保険から地域支援事業に移行すべきか―社保審・介護保険部会

オンライン資格確認や支払基金支部廃止などを盛り込んだ健保法等改正案―医療保険部会
市町村が▼後期高齢者の保健事業▼介護の地域支援事業▼国保の保健事業—を一体的に実施―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化、「無関心層」へのアプローチが重要課題―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体化に向け、法制度・実務面の議論スタート―保健事業・介護予防一体的実施有識者会議

 
2025年度には介護人材が34万人不足、処遇改善などで年間6万人の確保を目指す―厚労省
健康寿命延伸・ICT活用、2040年度に必要な医療・介護人材は935万人に圧縮可能―経済財政諮問会議

 
2019年10月からの特定処遇改善加算、経験・技能ある介護職員を最優先に―2019年度介護報酬改定QA(2)
2019年10月からの特定処遇改善加算で、Q&Aを公開―2019年度介護報酬改定QA(1)

常勤介護職員の月給、2017年度から18年度にかけて1万850円アップ―介護給付費分科会(1)

2019年10月に新設される【特定処遇改善加算】、事業所等の柔軟な裁量認める―介護給付費分科会
2019年10月予定の消費税率引き上げに伴い、介護報酬の基本単位数を引き上げ―介護給付費分科会(2)
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)

 
スタッフの8割以上が理学療法士の訪問看護ステーション、健全な姿なのか―中医協総会

 
医療計画中間見直しに向け、2019年中に指標追加などの見直し方向を固める―医療計画見直し検討会
2020年度の「第7次医療計画中間見直し」に向け、5疾病5事業等の進捗状況を確認―医療計画見直し検討会
介護施設・在宅医療、2018年度からの計画的な整備を—医療計画見直し検討会(1)
在宅医療などの必要量、一般病床における資源投入量の少ない患者をどう考えるか―医療計画見直し検討会(2)
2018年度からの在宅医療、「療養病床の医療区分1患者」の7割など見込んで整備—医療計画見直し検討会(1)

医師・看護師確保策や在宅医療・訪問看護の整備目標など、医療計画に具体的に記載を—厚労省
2018年度からの医療計画、5疾病・5事業などの政策循環を強化し、介護保険計画との整合性確保を—厚労省

医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会
 
地域医療構想策定に向け、「地域で欠けている医療機能」や「医療提供体制の評価」が必要―厚労省・神田医政局長

 
2040年に向けた社会保障改革、19年夏には厚労省が健康寿命延伸や医療・福祉サービス改革プラン策定―社保審
2040年を見据え、医療機関・介護事業所等の統合・再編等を検討―厚労省

病院ダッシュボードχ zero