Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

2021-23年度の介護保険第1号保険料は6014円、2023年度にも1万人分の介護療養が居残り―厚労省

2021.5.21.(金)

2021年度からスタートした第8期介護保険事業計画(2021-23年度)において、介護保険料は全国平均で6014円となり、前期(2018-20年度)に比べて2.5%上昇している―。

都道府県別には、大阪、沖縄、青森などで保険料が高く、千葉、山口、埼玉などで保険料が低いが、「介護保険料が高い=悪い」という構図にはない点に留意が必要である―。

第8期計画が完了する2023年度に向けて、看護小規模多機能型居宅介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護などのさらなる整備が進められる予定である。介護療養については、2023年度末に「廃止」されるが、その時点でも「1万人分」が居残る状況である―。

厚生労働省は5月14日に、こういった集計結果を公表しました(厚労省のサイトはこちら)。

全国平均の1号介護保険料は、前期から2.5%増の6014円に

介護保険制度は、3年を1期とした介護保険事業(支援)計画に基づいて運営されます(市町村が介護保険事業計画を、都道府県が介護保険事業支援計画を作成)。地域(市町村・都道府県)ごとにサービス整備量を計画に定め、それを賄うための保険料を設定し、3年ごとに見直すのです(関連記事はこちらこちら)。

2021年度からは、新たな「第8期計画」(2021-23年度計画)がスタートしており、今般、その内容を厚労省が取りまとめたものです。

まず、全国平均の第1号保険料(65歳以上、月額)を見るは6014円(前期(2018-20年度)から145円・2.5%の上昇)となりました。6000円を超えるのは初めてのことです。

保険料は次のように推移しています。制度創設当初は「サービス料の拡充」が強く求められたことから、また2012年度からは「地域包括ケアシステムの構築に向けて、新サービスを創設した」ことなどから、保険料の上昇幅が大きくなっています。

▽第1期(2000-02年度):2911円

(前期から13.1%増)

▽第2期(2003-05年度):3293円

(前期から24.2%増)

▽第3期(2006-08年度):4090円

(前期から1.7%増)

▽第4期(2009-11年度):4160円

(前期から19.5%増)

▽第5期(2012-14年度):4972円

(前期から10.9%増)

▽第6期(2015-17年度):5514円

(前期から6.4%増)

▽第7期(2018-20年度):5869円

(前期から2.5%増)

▽第8期(2021-23年度):6014円



2022年度からは、団塊世代が75歳以上の後期高齢者となりはじめ、2025年度には全員が後期高齢者となります。2025年度から2040年度にかけては、高齢者の増加ペース自体は鈍化するものの、現役世代人口が急速に減少していくことが明らかになっています。このため、「介護ニーズが増加」する一方で、「支え手が減少」していくために、介護保険財政は厳しさを増していきます。厚労省の機械的な試算によれば「2025年度には、介護保険料は6856円(2021-23年度に比べて14.0%増)になる」見込みです。

大阪、沖縄、青森などで保険料が高く、千葉、山口、埼玉などで保険料が低い

第1号保険料を都道府県別に見ると、金額が高いのは▼大阪府(6826円)▼沖縄県(6826円)▼青森県(6672円)▼和歌山県(6541円)▼秋田県(6487円)—など、逆に低いのは▼千葉県(5385円)▼山口県(5446円)▼埼玉県(5481円)▼茨城県(5485円)▼長野県(5623円)—などとなっています。

また前期からの伸び率を見ると、高いのは▼埼玉県(8.4%増)▼神奈川県(5.1%増)▼静岡県(5.1%増)—など、低いのは▼熊本県(2.1%減)▼鳥取県(1.2%減)▼山梨県(1.0%減)—などです。

第8期介護保険事業計画における都道府県別の第1号保険料(その1)

第8期介護保険事業計画における都道府県別の第1号保険料(その2)



介護保険料と介護サービス量との間には、▼サービス量が多くなれば高くなる▼サービス量が少なくなれば低くなる―という関係にあります。各自治体で「自地域では介護サービスを充実させる、その代わり高い保険料を負担してもらう」「我々の地域では、介護保険料負担を抑えるために、サービス提供量もそこそこに抑える」などと判断することがベースになり、「介護保険料が高い=問題である」という単純構造にはなっていないことに留意が必要です。



さらに、保険者(市町村)別に第1号保険料を見てみると、5501-6000円が31.1%と最も多く、6001-6500円が23.3%、5001-5500円が18.3%、6501-7000円が13.0%となっています。5001-7000円の範囲に85.7%の保険者が収まっており、5000円未満あるいは7000円超の保険料設定は「少数派」と言えます。

少数派になる理由は、「サービス量が極端少ない」「人口が極めて少数で、1人当たりの保険料が高くなってしまう」などさまざまで、最も低いのは▼北海道・音威子府村▼群馬県・草津町—の「3300円」、逆に最も高いのは東京都・青ヶ島村の「9800円」となっています。

第8期介護保険事業計画における市町村別の第1号保険料分布

看多機や定期巡回は2023年度に向け大幅増計画、ただし介護療養も1万人分「残留」

保険料設定のベースとなる「介護サービス量」の見込みを全国ベースで見てみると、第8期計画が完了する2023年度時点で、▼在宅要介護者向けの介護サービスは2020年度(第7期計画の完了時点)に比べて9%増▼居住系サービス(特定施設、認知症高齢者グループホーム)は同じく14%増▼施設サービスは同じく8%増—となっています。

サービス種類別に見ると、▼看護小規模多機能型居宅介護:75%増▼定期巡回・随時対応型サービス:37%増—などが目立ちます。前者は「通い・訪問・通所」の3機能を併せ持つ小規模多機能型居宅介護に、医療機能(訪問看護)を加味したサービスで、医療ニーズの高い在宅要介護者に複合的・総合的なサービス提供を行うことを目指すもの、後者は「朝・昼・晩」などの定期的な巡回訪問サービスと、急変時に随時駆けつけるサービスをミックスしたもので、いずれも「地域包括ケアシステムの要」の1つになると期待されています。2012年度に創設された、まだ若いサービスであり、さらなる整備に期待が集まります。

また、介護医療院も同じく53%増が見込まれていますが、これは「介護療養型医療施設」などからの転換を見込んだもので、ダイレクトに「サービス量の純増」を意味するものではありません(もちろん、介護医療院の新設も見込まれている)。

なお、介護療養型医療施設については2023年度末(2024年3月)で「廃止」が決まっていますが、今回の集計では「2023年度末に1万人分」が存続するという数値も出ています。介護療養型医療施設の廃止とは、「当該病床に入所しても、介護保険給付を受けられない」ことを意味します(全額自費となる)。入所者およびその家族の安心を得るためにも、早急な「介護医療院への移行」などの道を探り、確定することが求められます。

第8期介護保険事業計画におけるサービス量見込み



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

科学的介護の推進に向けた「LIFEデータベース」の利活用状況調査に大きな期待―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定踏まえ「介護医療院の実態」「LIFEデータベース利活用状況」など調査―介護給付費分科会・研究委員会
特定処遇改善加算の財源配分ルール柔軟化、職場環境等要件の見直しなどで介護職員処遇改善進める—社保審・介護給付費分科会(7)
リハマネ加算など大きな見直し、リハ・口腔・栄養を一体的に推進—社保審・介護給付費分科会(6)
介護施設や通所サービス等、入所者等全員のデータ提出→サービス改善を評価する【科学的介護推進体制加算】—社保審・介護給付費分科会(5)
通所介護、感染症等による利用者減対応を制度化、ADL維持等加算の点数を10倍に引き上げ—社保審・介護給付費分科会(4)
ICT導入等するケアマネ事業所の逓減制見直し・新加算創設で「質の高いケアマネジメント」目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院の長期療養機能を新加算で評価、介護療養へはディスインセンティブ設定—社保審・介護給付費分科会(2)
2021年度介護報酬改定内容を了承、訪問看護では基本報酬の引き上げや、看護体制強化加算の見直しなど—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定に向け「人員配置基準」改正を了承、サービスの質確保前提に基準緩和—社保審・介護給付費分科会
来年度(2021年度)介護報酬改定に向けた審議報告を了承、限られた人材での効率的なサービス提供目指す―社保審・介護給付費分科会
新型コロナ対策をとる医療機関を広範に支援する新臨時特例措置、介護報酬0.7%プラス改定、中間年度薬価改定など決定―厚労省

ICT活用する介護施設等で夜勤スタッフ配置緩和、感染症等で利用者急減した通所事業所の経営を下支え―社保審・介護給付費分科会(3)
グループホームの夜勤配置・個室ユニットの定員を緩和、サービスの質等担保に向け運用面で工夫―社保審・介護給付費分科会(2)
リハ職による訪問看護、【看護体制強化加算】要件で抑制するとともに、単位数等を適正化―社保審・介護給付費分科会(1)
介護サービスの人員配置緩和・感染症等対策・認知症対応など柱とする運営基準改正へ、訪問看護は戦術変更―社保審・介護給付費分科会
公正中立なケアマネジメント推進、通所サービスの大規模減算は維持するが「利用者減」に迅速に対応―社保審・介護給付費分科会(4)
ADL維持等加算を特養等にも拡大し、算定要件を改善(緩和+厳格化)―社保審・介護給付費分科会(3)
個別要介護者のみならず、事業所・施設全体での科学的介護推進を新加算で評価―社保審・介護給付費分科会(2)
介護医療院への「移行定着支援加算」、当初期限どおり2021年3月末で終了―社保審・介護給付費分科会(1)
小多機の基本報酬見直し・加算の細分化を行い、看多機で褥瘡マネ加算等の算定可能とする―社保審・介護給付費分科会(4)
すべての生活ショートに外部医療機関・訪問看護STとの連携を求め、老健施設の医療ショートの報酬適正化―社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハを「月単位の包括基本報酬」に移行し、リハマネ加算等の体系を組み換え―社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護ST、「看護師6割以上」の人員要件設け、リハ専門職による頻回訪問抑制へ―社保審・介護給付費分科会(1)
見守りセンサー等活用による夜勤スタッフ配置要件の緩和、内容や対象サービスを拡大してはどうか―社保審・介護給付費分科会(2)
介護職員の【特定処遇改善加算】、算定ルールを柔軟化すべきか、経験・技能ある介護福祉士対応を重視すべきか―社保審・介護給付費分科会(1)
状態・栄養のCHASEデータベースを活用した取り組み、介護データ提出加算等として評価へ―社保審・介護給付費分科会(2)
【ADL維持等加算】を他サービスにも拡大し、重度者への効果的な取り組みをより手厚く評価してはどうか―社保審・介護給付費分科会(1)
老健施設「入所前」からのケアマネ事業所との連携を評価、在宅復帰機能さらに強化―社保審・介護給付費分科会(5)
介護報酬や予算活用して介護医療院への移行・転換を促進、介護療養の報酬は引き下げ―社保審・介護給付費分科会(4)
ケアマネ報酬の逓減制、事務職員配置やICT利活用など要件に緩和してはどうか―社保審・介護給付費分科会(3)
4割弱の介護事業所、【特定処遇改善加算】の算定ベース整っても賃金バランス考慮し取得せず―社保審・介護給付費分科会(2)
介護サービスの経営状況は給与費増等で悪化、2019年度収支差率は全体で2.4%に―社保審・介護給付費分科会(1)
訪問リハビリや居宅療養管理指導、実態を踏まえた精緻な評価体系を構築へ—社保審・介護給付費分科会(3)
訪問介護利用者の負担増を考慮し、「敢えて加算を取得しない」事業所が少なくない—社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護ステーション本来の趣旨に鑑み、「スタッフの6割以上が看護職員」などの要件設定へ—社保審・介護給付費分科会(1)
生活ショート全体の看護力を強化し、一部事業所の「看護常勤配置義務」を廃すべきか—社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハの【社会参加支援加算】、クリームスキミング防止策も含めた見直しを—社保審・介護給付費分科会(2)
デイサービスとリハビリ事業所・医療機関との連携が進まない根本に、どのような課題があるのか―社保審・介護給付費分科会(1)
グループホームの「1ユニット1人夜勤」体制、安全確保のため「現状維持」求める声多数—社保審・介護給付費分科会(3)
小多機の基本報酬、要介護3・4・5を引き下げて、1・2を引き上げるべきか—社保審・介護給付費分科会(2)
介護療養の4分の1、設置根拠消滅後も介護療養を選択、利用者に不利益が生じないような移行促進が重要—社保審・介護給付費分科会(1)
介護人材の確保定着を2021年度介護報酬改定でも推進、ただし人材定着は介護事業所の経営を厳しくする―社保審・介護給付費分科会
寝たきり高齢者でもリハ等でADL改善、介護データ集積・解析し「アウトカム評価」につなげる—社保審・介護給付費分科会
介護保険施設等への外部訪問看護を認めるべきか、過疎地でのサービス確保と質の維持をどう両立するか—社保審・介護給付費分科会
特養老人ホームのユニット型をどう推進していくか、看取り・医療ニーズにどう対応すべきか―社保審・介護給付費分科会(3)
老健施設、「機能分化」や「適正な疾患治療」進めるために介護報酬をどう工夫すべきか―社保審・介護給付費分科会(2)
介護医療院の転換促進のために、【移行定着支援加算】を2021年度以降も「延長」すべきか―社保審・介護給付費分科会(1)
ケアマネジメントの質と事業所経営を両立するため「ケアマネ報酬の引き上げ」検討すべきでは―介護給付費分科会(2)
訪問看護ステーションに「看護職割合」要件など設け、事実上の訪問リハビリステーションを是正してはどうか―介護給付費分科会(1)
介護保険の訪問看護、医療保険の訪問看護と同様に「良質なサービス提供」を十分に評価せよ―介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定、「ショートステイの長期利用是正」「医療機関による医療ショート実施推進」など検討―社保審・介護給付費分科会(2)
通所サービスの大規模減算を廃止すべきか、各通所サービスの機能・役割分担をどう進めるべきか—社保審・介護給付費分科会(1)
小多機や看多機、緊急ショートへの柔軟対応を可能とする方策を2021年度介護報酬改定で検討―社保審・介護給付費分科会(2)
定期巡回・随時対応サービス、依然「同一建物等居住者へのサービス提供が多い」事態をどう考えるか—社保審・介護給付費分科会(1)
2021年度介護報酬改定、介護サービスのアウトカム評価、人材確保・定着策の推進が重要—社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定、「複数サービスを包括的・総合的に提供する」仕組みを―社保審・介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定、「介護人材の確保定着」「アウトカム評価」などが最重要ポイントか―社保審・介護給付費分科会



介護医療院への転換促進に向け、「総量規制からの除外」や「基金への返済期間延長」方針固める―社保審・介護保険部会
2021-23年度の介護保険事業(支援)計画、地域により増減動向が異なる介護ニーズ踏まえよ―社保審・介護保険部会
【速報】「2040年を見据えた介護保険制度改革」に向けて意見取りまとめ―社保審・介護保険部会
補足給付を細分化し、比較的所得の高い層の食費自己負担を引き上げへ―社保審・介護保険部会
ケアマネジメントの利用者負担・軽度者の生活援助サービス・老健施設等の多床室負担などで詰めの議論―社保審・介護保険部会
在宅医療・介護連携推進事業の一部を「選択実施」可能に、更新認定の上限を48か月まで延長へ―介護保険部会
高齢者向け住まい、介護保険者(市町村)が的確に関与し、サービスの質向上確保を目指す―社保審・介護保険部会(2)
ケアプラン作成に利用者負担を求めるべきか、介護医療院等の多床室料を全額自己負担とすべきか―社保審・介護保険部会(1)
ケアマネジメント業務は増加し複雑化、ケアマネジャーの処遇も改善すべき―介護保険部会
自立支援・重度化防止に向けた自治体の取り組み、底上げされてきたが、大きなバラつき―介護保険部会
「増加する足元の介護ニーズ」と「減少する将来の介護ニーズ」の双方にどう応えるべきか―介護保険部会
介護保険制度の「給付と負担」論議スタート、被保険者年齢などにまで切り込むか―社保審・介護保険部会
介護助手の活用、介護事業所管理者へのマネジメント力向上研修、介護の魅力PRなどを進めよ―介護保険部会
かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)
高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会
介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会