Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

ポリファーマシー対策、まず「期限切れ処方薬」服用防止に向け、薬剤への期限刻印など考えては―日病協

2019.7.1.(月)

 ポリファーマシー対策の重要性に鑑み、まず「期限切れの処方医薬品」服用を防止するために、薬剤に期限などの刻印を行うことを検討してはどうか。また「既存の医療技術を再評価」するため、国などに新たな組織を設けてはどうか―。

 日本精神科病院協会や日本病院会、全日本病院協会など15の病院団体で構成される「日本病院団体協議会」は、6月28日に代表者会議を開き、こういった議論を行いました。

ただし、既存技術は数だけみても膨大であり、人材の確保・財源の確保など検討すべき課題も少なくありません。

6月28日の日本病院団体協議会・代表者会議後に記者会見に臨んだ、長瀬輝諠議長(日本精神科病院協会副会長、向かって右)と相澤孝夫副議長(日本病院会会長、向かって左)

6月28日の日本病院団体協議会・代表者会議後に記者会見に臨んだ、長瀬輝諠議長(日本精神科病院協会副会長、向かって右)と相澤孝夫副議長(日本病院会会長、向かって左)

 

フォーミュラリの活用、病院団体は「診療報酬での評価に馴染まない」点を確認

 2020年度の次期診療報酬改定に向けて、中央社会保険医療協議会・総会では、「年代別・世代別」「最近の医療と関連の深いテーマ」というこれまでにない切り口で総論論議を進めています。

6月12日には「科学的な根拠に基づく医療技術の評価の在り方」などを、6月26日には「医薬品・医療機器等の効率的かつ有効・安全な利用」などをテーマに議論。

後者の医薬品について中医協では「ポリファーマシー対策」や「フォーミュラリの活用」などが重要検討テーマにあがっています(関連記事はこちらこちら)。

ポリファーマシーとは、「多剤投与の中でも害を伴うもの」と定義されます。高齢になれば、どうしても複数の傷病を抱え、各傷病治療のために「多剤投与」が行われがちです。他方、高齢になると、▼細胞内水分の減少▼血清アルブミンの低下▼肝血流や肝細胞機能の低下▼腎血流の低下―といった生理機能の低下が生じますが、薬物吸収能には大きな変化がないことから「医薬品が効き過ぎる」、つまりポリファーマシーが生じやすくなり、その対策が極めて重要になってくるのです。

この点について日病協代表者会議では、「高齢者では重複投薬が行われがちで、患者の手元に相当程度の残薬が生じ、期限切れとなることもある。こうした期限切れの薬剤服用(例えば、以前に調剤された薬剤を、「同じような症状だ」と患者が自分勝手に判断し、服用してしまうケースは少なくない)はポリファーマシーの大きな原因となる。そこで、期限切れであることが容易に判断できるよう、刻印(期限など)を行ってはどうか」といった旨の提案がなされていることが、代表者会議後の記者会見で長瀬輝諠議長(日本精神科病院協会副会長)から報告されました。少なくとも「期限切れ」の医薬品服用が一定程度防止できると期待されます。もっとも、「重複投薬」が行われないよう、かかりつけ医やかかりつけ薬局・薬剤師による「医薬品の一元的管理」を充実していくことが最も重要です。この点、患者の受診状況や処方薬剤状況などをリアルタイムで把握できるようなシステムの構築・運用も重要な検討テーマとなってきます。

 またフォーミュラリとは、医療機関等において作成した「医学的妥当性や経済性などを踏まえた医薬品使用方針」(「●●疾患には原則としてA医薬品(特定の銘柄や成分)を使用する」といったリスト)です。

安全性・有効性の確保に向けて、フォーミュラリに沿った医薬品使用が重視されてきていますが(さらに医療機関等の経営という「経済性」確保でも重要な視点となる)、中医協では診療側・支払側双方から「診療報酬点数での評価には馴染まないのではないか」との意見が出ています。6月28日の日病協代表者会議でも、中医協委員である猪口雄二・全日本病院協会会長らから同様の見解が示され、これに反対する意見は出ていないようです。

 
 
一方、前者の医療技術に関しては、厚生労働省保険局医療課の古元重和企画官から、例えば▼新技術の有効性・安全性が既存技術と同等であった場合には、既存技術と同等の評価を行う▼既存技術について「有効性・安全性に関する新しいエビデンス」を構築し、再評価を行うために、「レジストリ」への登録を算定要件や施設基準などに盛り込む、また「中立的な立場から行われた専門家の評価を活用する―などの論点が示されています(関連記事はこちら)。

この点、「既存技術の評価」に関して、日病協の代表者会議では、「膨大な技術を現在の組織(例えば医療技術評価分科会)で再評価することは困難なため、新たな組織の設置を求めてはどうか」との意見が出ています。中立的かつ専門的な知見を持つ有識者の参集を募り、最新データをもとに「既存技術の評価(点数や算定要件など)の妥当性」を1つ1つ検証していくイメージです。

非常に魅力的な提案ですが、全日病の猪口会長からは「人的・財源的な課題がある」との現実的な意見も出ているようです。たしかに、膨大な技術を評価・検証するには、広範な分野の専門家に数多く参集してもらうことが必要となります。日病協では「直ちに新組織の設置を求める」のではなく、将来の課題として慎重かつ積極的に検討を進める構えです。

 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

病院の働き方改革等に向け、多職種の行為を診療報酬で評価し、入院基本料を引き上げよ―日病協
「CT・MRIなどの高額医療機器の適正配置」、データに基づき十分に議論せよ―日病協
10連休において一時的な上限超過入院や人員配置基準緩和を行ってほしい―日病協
患者家族の要望で時間外等に治療方針等の説明を行う場合、特別料金徴収を可能とせよ―日病協
2019年の10連休、診療報酬に関する施設基準等の一時的な緩和を―日病協
医師働き方改革、宿日直許可基準や研鑽などの不確定要素も踏まえた上限設定論議を―日病協
医療の消費税問題、「非課税」の中での対応には限界、「次の方策」を早急に検討―日病協
医療の消費税問題、「法人税で個別医療機関の補填過不足を調整する」仕組みは認められない―日病協
病院間の情報連携が求められる中で「電子カルテの標準化」が必要―日病協
医療に係る消費税、2014年度の補填不足を救済し、過不足を調整する仕組み創設を―日病協
控除対象外消費税問題、「2014年度改定での補填不足」への対応も国に要望する―日病協
消費増税補填不足問題、次回増税時には同様の事態が生じないような対策を―日病協
CT・MRIの多数配置による、疾病の早期発見等のメリットも勘案せよ―日病協
消費増税への適切な対応求め、医療界の一本化が必要―日病協
2019年10月の消費増税に向け、「病院団体のメッセージ」をまとめる―日病協
急性期入院医療、重症患者割合等に応じて自由に行き来できる報酬とせよ―日病協
急性期一般入院料1の重症患者割合「30%以上」は厳しい―日病協・原澤議長
外来における患者相談窓口の設置、診療報酬での支援を―日病協
入院基本料、全病棟で「大幅引き上げが不可欠」―日病協が2回目の要望書を提出
7対1などの重症患者割合、看護必要度と診療報酬請求区分との相関を検証し、負担軽減を進めよ—日病協
地域包括ケア病棟の2分論、少なくとも2017年度データを見てから議論すべき—日病協
回復期機能、報告病床数は少ないが、機能は果たしている—日病協・原澤議長
DPCの激変緩和措置や重症度係数などに代わる措置を早急に検討すべき—日病協
日病協が2018年度改定で第1弾の総論的要望、第2弾要望に当たっては事前に厚労省と協議も
2018年度改定に向け、看護必要度における内科系疾患の評価充実など8項目を要望―日病協
看護必要度や在宅復帰率など、7対1入院基本料の見直し論議は最低限にすべき―日病協
病院による在宅医療提供、設立母体で可否を定めることは問題―日病協・神野議長
介護給付費分科会に、療養病床特別部会の病院代表委員の参画を求める―日病協
病棟群単位の入院基本料は厳しい、ICU廃止し7対1に統合するような動きを懸念―日病協
7対1の重症者割合25%は厳しすぎる、「病棟群別の入院料」は恒久措置にすべき―日病協・楠岡議長
7対1病院、10対1などへの移行見据え「病棟群単位の入院基本料」を認める―中医協総会
16年度診療報酬改定に向け、「病棟群単位の入院基本料」や「救急の評価充実」を改要望―日病協
病棟群単位の入院料や夜勤72時間ルールの見直しなどを要望―日病協
日病協、16年度報酬改定に向け「病棟群単位の入院基本料」要望を固める
16年度診療報酬改定に向け「病棟群単位の入院基本料」要望へ―日病協

 
リハビリ専門職の開業、地域偏在を助長する可能性があり病院団体として反対―四病協

 
CT・MRIの共同利用、医療被曝防止に向けたガイドライン活用などを診療報酬でどう進めるか―中医協総会(2)
ポリファーマシー対策を診療報酬でどう進めるか、フォーミュラリの報酬評価には慎重意見―中医協総会(1)
新規の医療技術、安全性・有効性のエビデンス構築を診療報酬で促し、適切な評価につなげよ―中医協総会(2)
オンライン診療、「有効性・安全性のエビデンス」に基づき算定要件などを議論―中医協総会(1)
医師の働き方改革、入院基本料や加算の引き上げなどで対応すべきか―中医協総会(2)
がんゲノム医療の推進に向け、遺伝子パネル検査を6月から保険収載―中医協総会(1)
外来医療の機能分化に向け、「紹介状なし患者の定額負担」「かかりつけ医機能の評価」など議論―中医協総会(2)
画期的な白血病治療薬「キムリア」を保険収載、薬価は3349万円―中医協総会(1)
高齢者へのフレイル・認知症・ポリファーマシ―対策、診療報酬でどうサポートすべきか―中医協総会(3)
診療報酬で生活習慣病の重症化予防、治療と仕事の両立をどう進めていくか―中医協総会(2)
遺伝子パネル検査の保険収載に向けた検討進む、C-CATへのデータ提出等を検査料の算定要件に―中医協総会(1)
「院内助産」「外来での妊産婦対応」を診療報酬でどう支援していくべきか―中医協総会(2)
2020年度改定論議スタート、小児疾患の特性踏まえた診療報酬体系になっているか―中医協総会(1)
2020年度診療報酬改定に向け、「医師働き方改革」等のテーマ別や患者の年代別に課題を議論―中医協総会
東日本大震災を受けた診療報酬の被災地特例、福島では継続するが、宮城・岩手は最長2021年3月で終了―中医協総会(2)
要介護高齢者への維持期「疾患別リハ料」は2019年3月末で終了、介護保険への移行完了―中医協総会(1)

診療報酬改定セミナー2024