Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 新制度シミュレーションリリース

酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となり、患者に悪影響が出てしまう事例が頻発―医療機能評価機構

2019.1.16.(水)

 酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となり、患者の呼吸に悪影響が生じた―。

 こうした事例が、2010年10月から昨年(2018年)11月までに9件報告されていることが、日本医療機能評価機構が1月15日に公表した「医療安全情報 No.146」から明らかになりました(機構のサイトはこちら)。

酸素ボンベ使用は搬送時のみとし、逐次、酸素残量の確認を

 日本医療機能評価機構は、全国の医療機関(国立病院や特定機能病院等については義務づけ)から医療事故やヒヤリ・ハット事例(事故に至る前に防いだが、ヒヤリとした、ハッとした事例)の報告を受け、その内容や背景を詳しく分析したうえで、事故等の再発防止に向けた提言等を行っています(医療事故情報収集等事業、医療事故情報収集等事業、関連記事はこちらこちらこちら)。

さらに事故事例などの中から「とくに留意すべき事例」等を毎月ピックアップし、「医療安全情報」として公表。医療現場に特段の注意喚起を行っています(最近の情報はこちらこちらこちら)。1月15日に公表された「No.146」では「酸素ボンベの残量確認不足」がテーマとなりました。

 ある病院では、患者の呼吸状態が悪化したため医師が緊急で造影CT検査を指示。看護師は「酸素流量8L/分での使用可能時間」を確認しないまま患者を搬送し、酸素ボンベが「満タン」であるため、CT検査室の前室に到着後、中央配管からの酸素投与に切り替えませんでした。約20分後、CT検査室に入室し検査準備を行っていた際、患者が下顎呼吸となり、SpO2値は90%にまで低下していました。酸素ボンベを確認すると残量が「ゼロ」になっており、ただちに中央配管に切り替え、酸素投与を行いました。

また別の病院では、医師からの心臓超音波検査指示を受け、看護師が酸素ボンベの残量が8MPaあり、酸素流量5L/分での使用可能時間を勘案し「病室と検査室間の搬送には十分足りる」と考えて準備を行いました。看護助手が患者を搬送した検査室には中央配管がありませんでした。臨床検査技師は、酸素ボンベを使用しながら検査を行いましたが、検査中に残量がゼロになっていることに気付きませんでした。検査終了後、看護師と看護助手が検査室に行くと、患者の顔色は不良で呼名反応がなく、酸素ボンベを確認すると、残量がゼロになっていました。

 
「酸素ボンベ使用中に残量ゼロ」となってしまった事故事例9件のうち、5件では搬送時以外にも酸素ボンベを使用していました。こうした状況を踏まえて機構では、▼酸素ボンベの使用は「搬送時のみ」として、中央配管がある場所では速やかに切り替える▼酸素ボンベ使用中は、「引き継ぎ時」「検査中」「検査終了時」などに酸素の残量を確認する▼患者の検査時は、酸素投与量と患者の状態に応じて医師や看護師が付き添う―などの対策を検討するよう注意喚起しています。

酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となってしまった事故事例9件のうち、5件では、患者の搬送時以外でも酸素ボンベを使用していた

酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となってしまった事故事例9件のうち、5件では、患者の搬送時以外でも酸素ボンベを使用していた

 
   
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

腎機能が低下した患者に通常量の薬剤を投与してしまう事例が頻発―医療機能評価機構
検体を紛失等してしまい、「病理検査に提出されない」事例が頻発―医療機能評価機構
薬剤師からの疑義照会をカルテに反映させず、再度、誤った薬剤処方を行った事例が発生―医療機能評価機構
膀胱留置カテーテルによる尿道損傷、2013年以降に49件も発生―医療機能評価機構
検査台から患者が転落し、骨折やクモ膜下出血した事例が発生―医療機能評価機構
総投与量上限を超えた抗がん剤投与で、心筋障害が生じた事例が発生―医療機能評価機構
画像診断報告書を確認せず、悪性腫瘍等の治療が遅れた事例が37件も発生―医療機能評価機構
温罨法等において、ホットパックの不適切使用による熱傷に留意を―医療機能評価機構
人工呼吸器、換気できているか装着後に確認徹底せよ-医療機能評価機構
手術場では、清潔野を確保後すぐに消毒剤を片付け、誤投与を予防せよ―医療機能評価機構
複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構
胸腔ドレーン使用に当たり、手順・仕組みの教育徹底を―医療機能評価機構
入院患者がオーバーテーブルを支えに立ち上がろうとし、転倒する事例が多発―医療機能評価機構
インスリン1単位を「1mL」と誤解、100倍量の過剰投与する事故が後を絶たず―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルが大気開放され、脳梗塞などに陥る事故が多発―医療機能評価機構
併用禁忌の薬剤誤投与が後を絶たず、最新情報の院内周知を―医療機能評価機構
脳手術での左右取り違えが、2010年から11件発生―医療機能評価機構
経口避妊剤は「手術前4週以内」は内服『禁忌』、術前に内服薬チェックの徹底を―医療機能評価機構
永久気管孔をフィルムドレッシング材で覆ったため、呼吸困難になる事例が発生―医療機能評価機構
適切に体重に基づかない透析で、過除水や除水不足が発生―医療機能評価機構
経鼻栄養チューブを誤って気道に挿入し、患者が呼吸困難となる事例が発生―医療機能評価機構
薬剤名が表示されていない注射器による「薬剤の誤投与」事例が発生―医療機能評価機構
シリンジポンプに入力した薬剤量や溶液量、薬剤投与開始直前に再確認を―医療機能評価機構
アンプルや包装の色で判断せず、必ず「薬剤名」の確認を―医療機能評価機構
転院患者に不適切な食事を提供する事例が発生、診療情報提供書などの確認不足で―医療機能評価機構
患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構

小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構
車椅子への移乗時等にフットレストで下肢に外傷を負う事故が頻発、介助方法の確認等を―医療機能評価機構
メトホルミン休薬せずヨード造影剤用いた検査を実施、緊急透析に至った事故発生―医療機能評価機構

2017年10-12月、医療事故での患者死亡は71件、療養上の世話で事故多し―医療機能評価機構
誤った人工関節を用いた手術事例が発生、チームでの相互確認を―医療機能評価機構
2016年に報告された医療事故は3882件、うち338件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
手術室などの器械台に置かれた消毒剤を、麻酔剤などと誤認して使用する事例に留意―医療機能評価機構
抗がん剤投与の速度誤り、輸液ポンプ設定のダブルチェックで防止を―医療機能評価機構
2016年7-9月、医療事故が866件報告され、うち7%超で患者が死亡―医療機能評価機構
2015年に報告された医療事故は3654件、うち1割弱の352件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2016年1-3月、医療事故が865件報告され、うち13%超は患者側にも起因要素―医療機能評価機構
15年4-6月の医療事故は771件、うち9.1%で患者が死亡―医療機能評価機構
14年10-12月の医療事故は755件、うち8.6%で患者死亡―医療事故情報収集等事業