フリーアクセスや医療技術の質、国民の半数超が満足―日本医療政策機構
2018.1.22.(月)
医療全般に満足している国民は半数を切り、とくに「医療制度決定への参画、プロセスの透明化」について満足度が低い。逆にフリーアクセスや医療技術については半数超の国民が満足している—。
日本医療政策機構が1月18日に発表した「2017年 日本医療に関する世論調査」結果から、こういった状況が明らかになりました(機構のサイトはこちら)。
政策決定への参画やプロセスの透明性で満足度低いが・・・
日本医療政策機構では、2006年から医療・医療制度への満足度などに関する世論調査を実施。2017年調査は、昨年(2017年)11月に、20歳以上の男女1000名を対象にインターネットで行われたものです。
回答者の年齢構成を見ると、▼20代:11.4%▼30代:14.9%▼40代:17.5%▼50代:15.3%▼60代:17.6%▼70代以上:23.3%—となっています。
まず医療制度に対する全般的な満足度を見ると、「大いに満足」(4.0%)と「やや満足」(43.0%)の合計は47.0%で、半数を切っています。2016年は57%が「大いに満足」または「まあ満足」となっており、2017年には大幅に減少(悪化)しているように見えますが、2017年調査から「分からない」が追加されたため、比較はできません。
詳細を見てみると、満足度が高い(「大いに満足」「やや満足」の合計割合が高い)のは、▼医療機関を自由に選ぶことできる(フリーアクセス):53.7%▼診断・治療などの技術の質:52.9%▼医療の安全性(医療事故防止):48.3%—などで、逆に満足度が低い(「大いに満足」「やや満足」の合計割合が低い)のは、▼制度決定への市民参加の度合い(制度に国民の声が反映されているか):21.0%▼制度決定プロセスの公正さ(制度をつくる過程の透明さ)21.8%▼医療制度の分かりやすさ(制度が複雑すぎないか):24.7%—などです。
日本医療政策機構は、このデータについて「今後も制度決定への国民の参画やプロセスの透明性のさらなる向上が求められる」とコメントしています。ただし、例えば診療報酬改定に対するパブリックコメントの件数を見ると、2016年度には1047件、2014年度には1027件、2012年度には1314件ありますが、そのほとんど(8割程度)は医療関係者の意見です。このため、一般国民がどれほど「政策決定議論に参画したい」と希望しているのか疑問も残ります。まずは、「現在、開かれている扉」(パブリックコメントは誰でも意見を寄せられる)をくぐることが重要でしょう。
「医療機関の患者に対するサービス」への満足度(「大いに満足」「やや満足」の合計)は34.0%ですが、細かく見てみると、▼医師の対応(70.9%)▼看護師の対応(56.2%)—などでは満足が高いものの、▼診療時間の長さ(22.1%)▼診療までの待ち時間(32.9%)—などでは満足度が低くなっています。
セルフメディケーション税制、6割が利用意向あるものの、国民への浸透が課題
ところで、2016年度から「健康の維持増進・疾病予防」に国民自身が取り組むことを奨励するため、「スイッチOTC医薬品」(要指導医薬品・一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けられる「セルフメディケーション税制」が導入されています。
この制度について、今般の調査では「内容までよく知っている」と答えた人は11.1%にとどまり、「言葉は知っているが意味はよく知らない」33.7%、「知らない」55.2%という状況が分かました。国民への浸透は進んでいないようです。
ただし、セルフメディケーション税制の利用意向を見ると、「積極的に利用したい」20.0%、「やや利用したい」42.5%と、6割超が利用に前向きであり、制度が浸透すれば、相当程度普及する可能性があることも分かっています。
リフィル処方箋、国民の8割超が導入に肯定的
さらに、中央社会保険医療協議会などでも議論されることのある「リフィル処方箋」(一定期間内に反復使用できる処方箋)については、「賛成」32.2%、「どちらかと言えば賛成」48.2%と、8割超が導入に肯定的な考えであることも分かりました。高齢者ほど肯定的な意見を持っています。
例えば慢性疾患患者で、状態が安定している場合には「定期的に医療機関を受診しなければならないが、同じ薬を処方されるだけである」というケースもあるでしょう。この場合、リフィル処方箋の導入で「医療機関受診の手間が省ける」「再診料や処方料が節約できる」とも思えます。しかし、「ほんとうに状態が安定しているかどうかは医師の診断を待たなければ分からない」との指摘もあり、総合的な検討が必要でしょう(関連記事はこちら)。
【更新履歴】医療全体への満足度が2016年から17年にかけて「大幅減少」としていましたが、2017年調査から「分からない」という項目を追加したため、単純比較はできず「大幅減少」との見解は誤っておりました。お詫びして、訂正させていただきます。記事は訂正済です。
【関連記事】
遠隔診療の活用で、生活習慣病治療の最大障壁である「通院の手間」解消を—日本医療政策機構
2018年度診療報酬改定で、機能分化や地域包括ケア構築を進めよ―中医協・公聴会
ロボット支援手術を、胃がんや肺がん、食道がんなど12術式にも拡大―中医協総会 第384回(1)
2018年度改定、入院料の再編・統合、かかりつけ機能の評価拡充などが柱に―中医協総会 第382回(3)
かかりつけ機能持つ診療所など、初診料の評価アップへ―中医協総会 第382回(2)
7対1・10対1を再編し7つの急性期入院料を新設、重症患者割合が争点―中医協総会 第382回(1)
【2018年度診療報酬改定総点検3】複数医療機関による訪問診療をどこまで認めるべきか
【2018年度診療報酬改定総点検2】ICTの利活用を推進、オンライン診察等の要件はどうなる
【2018年度診療報酬改定総点検1】入院料を再編・統合、診療実績による段階的評価を導入
2018年度改定、年明けからの個別協議に向け各側がスタンスを表明―中医協総会
麻酔科医の術前術後管理の重要性を勘案し、麻酔管理料の評価充実へ―中医協総会 第379回
「専従」要件の弾力運用、非常勤リハビリスタッフの「常勤換算」を認める―中医協総会 第378回
かかりつけ薬剤師の推進目指すが、「かかりつけ」を名乗ることへの批判も―中医協総会 第377回(5)
介護施設を訪問して入所者を看取った場合の医療機関の評価を拡充―中医協総会 第377回(4)
腹膜透析や腎移植、デジタル画像での病理診断などを診療報酬で推進―中医協総会 第377回(3)
療養病棟入院料も再編、20対1看護、医療区分2・3割合50%がベースに―中医協総会 第377回(2)
「入院前」からの外来で行う退院支援、診療報酬で評価―中医協総会 第377回(1)
薬剤9.1%、材料7.0%の価格乖離、診療報酬本体プラス改定も―中医協総会 第376回(3)
退院支援加算2でも、地域連携診療計画加算の算定を可能に―中医協総会 第376回(2)
7対1から療養までの入院料を再編・統合、2018年度は歴史的大改定―中医協総会 第376回(1)
抗菌剤の適正使用推進、地域包括診療料などの算定促進を目指す—第375回 中医協総会(2)
退院支援加算1、「ICT活用した面会」などを弾力的に認める—第375回 中医協総会(1)
安定冠動脈疾患へのPCI、FFR測定などで「機能的虚血」確認を算定要件に—中医協総会374回(1)
地域包括ケア病棟の評価を2分、救命救急1・3でも看護必要度を測定—中医協総会(2)
7対1・10対1基本料を再編・統合し、新たな入院基本料を創設へ―中医協総会(1)
内科などの有床診療所、より柔軟に介護サービス提供可能に―中医協総会(2)
療養病棟入院基本料、2018年度改定で「療養1」に一本化—中医協総会(1)
訪問看護ステーション、さらなる機能強化に向けた報酬見直しを—中医協総会(2)
病院に併設する訪問看護ステーション、手厚く評価をすべきか—中医協総会(1)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
紹介状なしに外来受診した場合の特別負担、500床未満の病院にも拡大へ—中医協総会(3)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)
2016年度改定後に一般病院の損益比率は▲4.2%、過去3番目に悪い—中医協総会(1)
保湿剤のヒルドイド、一部に「極めて大量に処方される」ケースも―中医協総会(3)
生活習慣病管理料、エビデンスに基づく診療支援の促進を目指した見直し―中医協総会(2)
ICT機器用いた遠隔診察、対象疾患や要件を絞って慎重に導入を―中医協総会(1)
臓器移植後の長期入院、患者からの「入院料の15%」実費徴収禁止の対象に―中医協総会
要介護者への維持期リハ、介護保険への完全移行「1年延期」へ―中医協総会(2)
回復期リハ病棟のアウトカム評価、次期改定で厳格化すべきか—中医協総会(1)
統合失調症治療薬クロザピン使用促進に向け、精神療養の包括範囲を見直し—中医協総会(2)
向精神薬の処方制限を2018年度改定で強化、薬剤種類数に加え日数も制限へ—中医協総会(1)
医療安全管理部門への「専従医師」配置を診療報酬で評価すべきか―中医協総会(2)
医療体制の体制強化で守れる命がある、妊婦への外来医療など評価充実へ―中医協総会(1)
抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会