Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

在宅医療の整備指標をより具体化せよ、医療機関間連携、医療・介護連携、地域性への配慮も必須視点―在宅ワーキング

2022.3.10.(木)

在宅医療ニーズが増加していく中で「在宅医療提供体制の整備」を計画的に行っていく必要がある。その際の目標について「在宅医療を提供する医療機関数」などにとどまらず、「訪問診療を受けられる患者数」などより具体的な指標を設定していく必要がある―。

また在宅療養患者の多くは、医療以外にも介護・福祉ニーズを抱えており、医療機関間連携や医療介護連携などの視点も極めて重要であり、その際には「地域性」(過疎地では医療・介護資源が乏しいなど)も考慮する必要がある―。

3月9日に開催された「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」(第8次医療計画等に関する検討会の下部組織、以下「在宅ワーキング」)で、こういった議論が行われました(関連記事はこちら)。

3月9日に開催された「第2回 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」

在宅医療、訪問看護などの整備目標を具体的に設定することが重要

2024年度から「第8次医療計画」がスタートします。医療計画には、▼5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)▼6事業(救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児救急を含む小児医療、新たに「新興感染症」医療)▼在宅医療—に関する医療提供体制、さらには▼基準病床数▼医療従事者の確保▼医療安全の確保▼施設整備目標―などを定め(医療法第30条の4第2項ほか)ます。

このうち在宅医療については、現在の新型コロナウイルス感染症流行に伴う「短期的な需要増」とともに、人口の高齢化に伴う「中長期的な需要増」が生じます。2017年の患者調査による受療率をベースに、将来の在宅医療ニーズを推計すると、▼訪問診療の1日当たり利用者数は2030年度にピークを迎え、その後も高止まりする▼多くの2次医療圏において訪問診療を受ける患者数のピークは2040年以降となる―ことが分かりました。

在宅医療ニーズは、多くの地域で2040年以降にピークを迎えるため、今後も増大していく(地域医療構想・医師確保WG(2)5 220302)



こうしたニーズ増に対応するために「在宅医療提供体制」を計画的に整備していくが求められ、医療計画には「整備量」の目標値を記載し、この達成状況を地域ごとに検証していくことが重要でしょう。この点、現在の医療計画(第7次計画、2018-23年度)では、整備量として「訪問診療を実施する医療機関の数」「在宅療養支援診療所・病院の数」「24時間対応体制のある訪問看護ステーションの数」などが指標として採用されていますが、「医療ニーズに適切に対応する」観点からは「1日あたりの訪問サービスが可能な患者数」など、より具体的な「医療ニーズをどれだけ充足できているか」という視点での整備量指標が必要ではないかとの指摘があります。

現行「第7次医療計画」における在宅医療の整備指標(在宅医療ワーキング1 220309)



3月9日の在宅ワーキングでも、「訪問診療等を提供可能な患者数」などの具体的な整備指標設定を推奨する意見が多く出ています。例えば鈴木邦彦構成員(日本医療法人協会副会長)は「医療圏ごとに『訪問サービス提供可能な患者数』などの現状を把握し、目標設定をしたうえでどう充足していくべきかを地域ごとに考える必要がある」旨を強調。

また関連して「訪問看護に関し、専門性の高い看護師の配置状況などを把握し、指標化する必要がある」との提案が田母神裕美構成員(日本看護協会常任理事)や高砂裕子構成員(全国訪問看護事業協会副会長)らから出ています。

訪問看護は、後述する「医療・介護連携」「地域包括ケアシステム」(要介護度が高くなっても可能な限り住み慣れた地域で生活できるよう、地域において▼医療▼介護▼予防▼住まい▼生活支援―の各サービスを整備し、それを有機的に結合する体制)の「要」となることが期待されています。

このため24時間・365日、医療ニーズの高い重度者に対応が可能(当然、一定以上の規模が必要となる)な「機能強化型」ステーションの整備が重要となります。ただし、一部の訪看護ステーションでは、スタッフの大部分を理学療法士などのリハビリ専門職が占め、平日・日中に(夜間対応、休日対応は行わない)、軽度者に対してリハビリのみを提供している実態もあります(関連記事はこちら)。

こうした点を考慮し、訪問看護ステーションの整備目標を一括りにせず、実際に果たしている機能・役割に注目していくことも重要でしょう。 

なお、大三千晴構成員(徳島県美波町福祉課長)からは「過疎地」などにも配慮した整備量設定を求める声が出ています。例えば「人口●万人に在宅医療提供する医療機関が■箇所」などの目標値が設定された場合、「独居高齢者が点在するような過疎地」では人口が少ないために「より広範な地域に、少ない数の在宅医療機関設定」となりかねません。こうした点への配慮を大三構成員は求めています。

医療機関間連携、医療・介護連携が必須の視点

また在宅医療提供体制を整備するにあたっては、医療機関間の役割分担や連携、バックアップの仕組み多職種連携、医療・介護連携などの点も考えなければなりません。

1医療機関ではマンパワーに限りがあることから、地域で継続的かつ手厚い在宅医療提供体制を構築しようとすれば、複数医療機関によるチーム作りが必要になってくるでしょう。

また在宅療養患者の病状が急性増悪した場合に備え、「入院対応可能な後方病床」をもつ病院や有床診療所との連携が必須と言えます。

さらに在宅医療と訪問看護とは「車の両輪」と言え、また在宅療養患者の多くは「介護ニーズ」「福祉ニーズ」を抱えるケースが少なくありません。このため在宅医療提供体制を考えるうえでは、「多職種連携」「医療・介護連携」も必須の検討要素となってくるのです。

3月9日の在宅医療ワーキングでも、例えば鈴木構成員から▼地域の在宅医療提供体制の中心となる「在宅医療拠点医療機関」を一定人口ごとに設置し、重症患者に対応するクリニックや広く在宅患者対応を行う在宅医療専門クリニックなどと連携する体制を整える▼「在宅医療を支える病院」を地域ごとに明確化し、地域医師会・市町村(介護保険者)・都道府県(医療提供体制の責任者)とともに、地域で「包括的な在宅医療・介護」提供体制を整える▼ICT技術を活用して多職種による情報共有・連携を図る―などの具体的な提案が出された点が目を引きます。

また、在宅医療・介護を支える診療報酬・介護報酬について次のようなコメントも出ており、中央社会保険医療協議会や社会保障審議会・介護給付費分科会にも伝達されることでしょう。

▽在宅医療提供の中心となっているクリニックでは「医師の高齢化」(病院医師の平均年齢は44.8歳だが、クリニックでは60.0歳。60歳以上医師の割合は病院では15%にとどまるが、クリニックでは50%である)が進んでおり、クリニックへの支援も検討する必要がある。また「初診、再診、往診、訪問診療」に占める往診・訪問診療割合が95%以上の在宅療養支援診療所における要件強化(看取り実績20件など)は、医療機関にとって厳しすぎ見直す必要がある(島田潔構成員:全国在宅療養支援医協会常任理事)

在宅医療割合が95%以上になると、在支診の施設基準が厳しくなる(在宅医療ワーキング3 220309)

クリニックでは医師の高齢化が顕著(在宅医療ワーキング4 220309)



▽2021年度介護報酬改定で「訪問介護における通院条項介助」が認められた(関連記事はこちら)が「病院の入り口」までの評価であり、「院内での受診介助」は評価されていない。後者の評価も考えていかなければ、「通院困難→在宅医療を受けざるを得ない」ケースが増加してしまう(長内繁樹構成員:大阪府豊中市市長)

2021年度介護報酬改定で「訪問介護による通院乗降介助」が認められた(在宅医療ワーキング2 220309)



なお、医療提供体制を構築するうえで、今後、最大の課題となるのが「マンパワーの確保」です。少子化の進展により生産年齢人口が減少する中で、医療従事者の新規人材確保が困難になっていくことは火を見るよりも明らかです。この点、角野文彦構成員(滋賀県健康医療福祉部理事)は「少なくとも70歳までは現役とカウントしてはどうか」と提案しています。2017年に日本老年学会・日本老年医学会が「10-20年前と比べて、高齢者の心身機能を5-10歳程度和悪なっている。高齢者の定義を65歳以上から75歳以上としてはどうか」との提言を行っており、同旨の考えと言えるでしょう。現役でいつづけることにより「心身の健康が保たれる」(老け込まない)とのメリットもあり、積極的に検討していくべき論点と考えられます。

また、松本吉郎構成員(日本医師会常任理事)からは▼医療的ケア児への在宅医療提供体制の充実▼在宅医療を提供する医師などの安全性確保(患者宅に少人数で向うため、トラブルに巻き込まれるケースが決して少なくなく、埼玉県で医師が殺害される痛ましい事件まで生じた)―なども今後の重要論点になる旨を強調しています。



在宅医療ワーキングでは、今夏(2022年夏)まで、いわば第1ラウンドに当たる総論論議を行い、秋から冬(2022年秋から冬)にかけて意見取りまとめ論議に入る予定です。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

第8次医療計画に向け在宅医療推進方策を議論、「医療的ケア児への在宅医療」が重要論点の1つに―在宅ワーキング

今後の医療提供体制改革では、「医療人材の確保」が最重要論点―第8次医療計画検討会
感染症・少子高齢化状況は地域・フェイズで千差万別、医療提供体制をどう再構築するか―地域医療構想・医師確保計画WG(2)
2022・23年度中に、民間含め全病院で「自院の機能・規模が妥当か」再検証を―地域医療構想・医師確保計画WG(1)
公立・公的病院はもとより民間含めた「機能再検証」を2023年度までに実施、公立病院改革は22年度中か―国と地方の協議の場
再検証対象医療機関の4割で機能転換・ダウンサイジング・再編など進む―地域医療構想・医師確保計画WG
地域医療構想の実現に向け「各地域の進捗状況」を把握、公立病院等の再検証も実態踏まえて検討―地域医療構想・医師確保計画WG

感染症対応では情報連携、看護師はじめ医療人材確保が最重要、課題検証し早急な改善を—第8次医療計画検討会
感染症対応医療体制を迅速確保できるよう、強制力持つ法令の整備を検討してはどうか—第8次医療計画検討会
集中治療認定医を専門医と別に養成し、有事の際に集中治療に駆け付ける「予備役」として活躍を—第8次医療計画検討会
2024年度からの医療計画に向けた議論スタート、地域医療構想と医師配置、外来医療など考えるワーキングも設置—第8次医療計画検討会

2022年度診療報酬改定、「強固な医療提供体制の構築」「医療従事者の働き方改革」が重点課題―社保審・医療部会
2022診療報酬改定の基本方針論議続く、医師働き方改革に向け現場医師に効果的な情報発信を―社保審・医療部会(2)
医療法人の事業報告書等、2022年度からG-MISで届け出、23年度から都道府県HP等で公表―社保審・医療部会(1)
医療法のオーバーベッド特例活用し、「最先端医療技術を提供するためのオーバーベッド」を全国で認可へ―社保審・医療部会(2)
平時に余裕のない医療提供体制では有事に対応しきれない、2022年度診療報酬改定での対応検討を―社保審・医療部会(1)
「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
医療制度を止めたオーバーホールは不可能、制度の原点を常に意識し外来機能改革など進める―社保審・医療部会
病院の再編・統合推進に向け、「ダウンサイジング補助」「再編後の土地建物の登記費用軽減」を行う―厚労省

医療機能の分化・強化、当初「入院」からスタートし現在は「外来」を論議、将来は「在宅」へも広げる―社保審・医療部会
公立・公的病院等の再検証スケジュールは新型コロナの状況見て検討、乳がん集団検診で医師の立ち合い不要に―社保審・医療部会(2)
紹介状なし患者の特別負担徴収義務拡大で外来機能分化は進むか、紹介中心型か否かは診療科ごとに判断すべきでは―社保審・医療部会(1)



医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、地域医療構想は考え方を維持して実現に取り組む―医療計画見直し検討会
医療計画に感染症対策位置付け、感染症予防計画と組み合わせ『漏れ』なき対応を―医療計画見直し検討会(2)
医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、「医療機関間連携」や「感染症以外の傷病対策」なども明確化―医療計画見直し検討会(2)
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療計画に「新興感染症対策」位置付け、感染症病床の整備目標や感染拡大時に患者を受け入れる医療機関の設定など記載を—厚科審・感染症部会



2021年度の病床機能報告より、「前年度1年分の診療実績」を月別・病棟別に報告―厚労省
2021年度の病床機能報告は「毎月データを1年度分」報告、医療提供体制は「人員」中心に再構築を―地域医療構想ワーキング(2)
人口100万人以上の大規模構想区域、まず各調整会議で「個々の病院の機能の在り方」議論を進めよ―地域医療構想ワーキング(1)

公立・公的病院の再検証スケジュール、今冬のコロナ状況見ながら改めて検討―地域医療構想ワーキング
中長期を見据えた地域医療構想の考え方を維持し、感染拡大時の機動的対応を医療計画で考慮してはどうか―地域医療構想ワーキング
感染症はいずれ収束し、ピーク時は臨時増床可能なこと踏まえ、地域医療構想の「必要病床数」を検討―地域医療構想ワーキング
医療機能の分化・連携の強化が、新興・再興感染症対策においても極めて重要—地域医療構想ワーキング



外来機能報告制度を了承、外来診療データもとに地域で「紹介型病院」を明確化―医療計画見直し検討会(1)
紹介状なし外来受診患者の特別負担、対象病院の拡大・金額引き上げ等を了承―社保審・医療保険部会

外来版地域医療構想の議論再開、地域で「医療資源を重点的に実施する基幹病院」を整備—医療計画見直し検討会
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療機能の集約化・役割分担・連携を進め、新型コロナ対策への寄与度に応じた財政支援を―有識者研究会



外来版「地域医療構想・機能報告制度」、「医療資源を重点的に活用する外来」の基幹医療機関を明確化―医療計画見直し検討会
どの医療機関が、外来化学療法等の「医療資源を重点活用する外来」を重点提供しているのか可視化してはどうか―医療計画見直し検討会
外来化学療法など「医療資源を重点活用」する外来医療、集約化の枠組み構築―医療計画見直し検討会

「公立等 vs 民間」対立煽らず、地域・病院の特性踏まえて「地域の医療提供体制」論議を―社保審・医療部会
大病院外来定額負担のバックボーンとなる「外来医療機能分化・かかりつけ医機能推進」をまず議論せよ―社保審・医療部会

75歳以上の医療費は2割負担、紹介状なし外来患者の特別負担を200床以上一般病院に拡大―全世代型社会保障検討会議



医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

公立病院の新たな改革プラン策定は延期、ただし現行プラン進捗状況を2020年度中に点検・評価せよ―総務省

公立・公的病院等の再編・統合に向けた再検証、新型コロナ受け事実上の期限延長―厚労省

高齢者は75-89歳、65-74歳は准高齢者、90歳以上は超高齢者に―日本老年学会・日本老年医学会