Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

2次医療圏毎に病院・診療所別の「医師が多い、少ない」を可視化、地域の医師確保対策に極めて有益―地域医療構想・医師確保計画WG

2022.9.22.(木)

医師偏在の解消に向けた「医師確保計画」のベースとなる「医師偏在指標」について、例えば「病院の医師数に着目した偏在指標」「診療所の医師数に着目した偏在指標」情報を参考資料として提示していく。地域ごとに「病院勤務医が多いのか少ないのか」「診療所医師が多いのか少ないのか」を把握し、地域の特性を踏まえた医師偏在対策につなげることが期待できる—。

9月21日に開催された「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」(「第8次医療計画等に関する検討会」の下部組織、以下、地域医療構想・医師確保計画WG)で、こうした議論が行われました。

9月21日に開催された「第7回 地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」

病院・診療所それぞれで医師が多いか少ないかを把握し、各都道府県で偏在対策に活用

地域医療構想・医師確保計画WGは、▼地域医療構想の実現に向けた方策▼2024年度から新たなステージに入る「医師確保計画」見直し—の2テーマを議論しています。

後者の「医師確保計画」は、医療提供体制の大きな課題である「医師の地域偏在・診療科偏在の解消」に向けて、各都道府県で「3年を1クールとする医師確保計画を立て、実効性のある医師確保策に取り組む」ものです(関連記事はこちらこちら)。

医師確保は、大きく次のような流れで進められます。
(I)地域の医師確保状況を精緻な指標(医師偏在指標)を用いて相対化(言わば順位付け)し、2次医療圏を▼医師多数区域(医師偏在指標に照らし上位3分の1)▼中間の区域▼医師少数区域(同下位3分の1)—に3区分する

(II)地域の区分に応じた「医師確保計画」(例えば下記のイメージ)を作成する
【医師確保に関する方針】
▼医師多数区域:圏域外からの医師確保は行わず、逆に医師少数区域に医師を派遣する
▼中間の区域:圏域内に「医師少数の地域」がある場合など、必要に応じて他の2次医療圏からの医師派遣等を受ける
▼医師少数区域:医師多数の区域(他の2次医療圏)から医師派遣等を受ける

【目標医師数】
▼2次・3次医療圏ごとに「計画満了時点」(つまり3年後)に確保すべき医師数を算出する

【具体的な施策】
▼「地域枠を●名確保する」「医師派遣を●名受けるよう調整する」などの施策を明示する

医師確保計画に基づく医師偏在対策の大枠(地域医療構想・医師確保計画WG3 220511)

医師多数区域では、偏在の助長を防ぐために、「他地域からの医師派遣など」を医師確保計画に盛り込むことはできない(好ましくない)(その1、3次医療圏)

医師多数区域では、偏在の助長を防ぐために、「他地域からの医師派遣など」を医師確保計画に盛り込むことはできない(好ましくない)(その1、2次医療圏)




(III)計画を第1期(2020-23年度)→第2期(2024-26年度)→第3期(2027-29年度)・・・と進め、段階的に、しかし強力に「医師多数区域」から「医師少数区域」への医師移動を促すなどし、「医師の地域偏在を2036年度に解消する」ことを目指す



2024年度から医師確保計画の第2期がスタートするため、地域医療構想・医師確保計画WGにおいて「上記の仕組みの改善方策」を議論しています。

【これまでの議論に関する記事】
「病院・クリニック間の医師偏在解消」「ベテラン医師ターゲットに据えた医師偏在解消」など進めよ—第8次医療計画検討会(2)
医学部臨時定員が削減されても地域枠医師育成できるよう「恒久定員の中の地域枠等設定」を推進―地域医療構想・医師確保計画WG
「医師少数区域からの医師流出」などの問題発生、医師確保計画見直しで対処―地域医療構想・医師確保計画WG(2)
地域医療構想の必要病床数と病床機能報告結果、単純比較できない点を再確認―地域医療構想・医師確保計画WG(1)
地域枠医師などサポートするキャリア形成プログラム、現場ニーズを意識した作成・運用進む—地域医療構想・医師確保計画WG(2)
2024年度から「医師確保計画」も新ステージに、医師偏在解消に向け2022年内に見直し案まとめ―地域医療構想・医師確保計画WG



9月21日から「具体的な見直し内容を議論する」第2ラウンドに入り、この日の会合では上記(I)の「医師偏在指標」の見直しに向けた議論を行いました。医師偏在指標は「地域の人口10万対人口に対し、医師が何人配置されているか」をベースに、地域人口・医師の高齢化状況などを勘案して相対化(いわばランキング化)したものです。医師偏在指標が小さな地域では「医師が他地域比べて少ないので、他地域からの医師移動を強力に促していく」ことが求められます。第1ラウンド論議を踏まえて、次の5つの見直し方向が厚生労働省から提示され、概ね了承されました。

(1)病院・診療所別の医師偏在指標を「都道府県内において、2次医療圏の実情に応じた施策を検討する際の参考資料」として提示する

(2)複数医療機関に勤務する医師については、「主たる勤務先を0.8人」「従たる勤務先を0.2人」として按分カウントする

(3)医師偏在指標の1要素である「受療率」については、「都道府県別の受療率」ではく、従来どおり「全国平均の受療率」を用いる

(4)受療率について、最新の「2020年患者調査結果」が出ているが、新型コロナウイルス感染症の影響が色濃く出ているため、従前の「2017年患者調査結果」を用いる

(5)診療科別の医師偏在指標は今後も継続検討し、これと別に「診療科別の医師数」情報を、必要な施策を検討する際の参考資料として提示する



まず(1)は、現在の「全体(病院+診療所)の医師偏在指標をベースに医師確保対策を立てる」という考え方を維持したうえで、各都道府県が管内2次医療圏の医療提供体制を検討する際の参考資料として▼病院の医師偏在指標(病院勤務医の多い少ないを全国規模で相対化)▼診療所の医師偏在指標(診療所医師の多い少ないを全国規模で相対化)—を提示するものです。

厚労省は、各医師偏在指標(全体、病院、診療所)の一部を例示しており、そこでは「ある2次医療圏では、全体医師数・病院勤務医ともに全国でもトップクラスだが、診療所医師は下位に甘んじている」、「別の2次医療圏では、全体医師数・病院勤務医ともに全国ワーストクラスだが、診療所医師が全国でもトップクラスである」ことなどが分かってきます。後者には「離島や山村などの地域」が該当すると予想されます。そこでは「全体医師数がワーストクラス」という情報のみからは「病院勤務医を他地域から招聘する必要がある」と考えがちですが(現在はこの情報提供のみ)、「病院勤務医はワーストクラスだが、診療所医師はトップクラス」という情報を加味すれば「診療所医師が地域住民の健康を守っていると考えられる。当該医師が疲弊しないようなバックアップ体制を整えるほか、遠隔医療などを利活用して高度医療ニーズにも一定程度対応可能としていこう」などの検討が可能になってきます。非常に有益な情報提供が2024年度からスタートすることになります。

この点、小熊豊構成員(全国自治体病院協議会会長)は、さらに一歩進めて「病院にもさまざま規模・機能があり、今後、病院の状況を詳しく把握できる調査についても検討してほしい」と要望しています。

病院・診療所別の医師偏在指標を活用し、地域の医療提供体制の状況を確認することも可能(地域医療構想・医師確保WG1 220921)

複数医療機関で勤務する医師、80%を主勤務先、20%を従勤務先に按分カウント

また(2)は、現在は「A医療圏の勤務医が、別のB医療圏の医療機関でも勤務する」ケースについて、医師偏在指標は▼派遣元のA医療圏では実態より大きくなってしまう(Bでの勤務期間中もA勤務とカウントされる)▼派遣先医療圏では実態より小さくなっている(Bでの勤務期間はカウントされない)—という問題点の改善を行うものです(現在は主たる勤務地でのみカウントされる)。

この点、厚労省が医師・歯科医師・薬剤師調査結果をもとに分析したところ、「主たる勤務地での勤務割合が80%程度、従たる勤務地の勤務割合が20%程度である」(平均値・中央値、最頻値のいずれも)とのデータが得られたことを受け、上述のように「主たる勤務先を0.8人」「従たる勤務先を0.2人」として按分カウントするものです。

この按分カウントで医師偏在指標がどう動くのか注目が集まります。小熊委員からは「将来的に、従たる勤務先でバリバリと働いているのか、寝当直なのかなども詳しく見られるようにしてほしい」との要望が出ています。



他方(3)は、一部構成員から出されていた「医師偏在指標を計算する際の受療率を、都道府県単位のものにする」案を採用すると、「受療率が高く、医師の多い地域では、さらに医師が多く必要となる。その一方で、受療率が低く、医師の少ない地域では『少ない医師でよい』となり、医師偏在が一向に解消されない」という点を確認し、「現状通り、全国平均の受療率を用いて医師偏在指標を計算する」こととするものです。

この点、注目されるのは「医師偏在指標に用いる調整受療率には都道府県差があり、入院受療率と相関が強い」という点です。入院受療率の高さは、端的に「ベッド数、とりわけ医療療養病床の多さ」に関連しており、「ベッド数が多い→ベッドを埋めるため(空床は利益を生まず、コストのみがかかってしまう)に受療率を上げる→医師が多く必要となる(医療法では一般病床で患者16人に対し医師1人以上、療養病床では同じく48人に対し医師1人以上配置することが求められる)→医師偏在を招いてしまう」という関係が見えてきます。このため医師偏在の解消には「ベッド数を適正化していく」ことも極めて重要であると分かります。本WG設置の趣旨である「地域医療構想(病床数の適正化も検討項目の一環)の実現と、医師偏在の解消とを一体的に考えていかなければならない」点を再確認できるデータと言えるでしょう。

都道府県別の受療率(地域医療構想・医師確保WG2 220921)



もっとも、療養病床が多い地域では「介護保険サービスの整備が十分でない」可能性もあり、医療・介護提供体制改革と医師偏在解消とを「セットで進めていく」ことが重要です。

診療科別の医師数・保有する専門医資格の情報も活用し、地域の偏在対策に活かす

また(5)では、従前から要望されている「診療科別の医師偏在指標」作成は、現時点では困難である(診療科と傷病名との紐づけは困難であり、例えば「糖尿病治療を皮膚科医師が行っている」事例は枚挙に暇がない点を今村知明構成員:奈良県立医科大学教授が指摘)点を確認。

その上で「医師・歯科医師・薬剤調査」で徐々に把握可能となっている「2次医療圏別に見た、医師の勤務する診療科、保有する専門医資格」情報を都道府県に提供していくことを確認しています。ただし、2次医療圏別に細分化すると「診療科別の医師数」が非常に少なくなってしまうため、「診療科別医師数、保有する専門医資格の情報は、都道府県単位での把握で十分ではないか」との声も出ています。各都道府県で、こうした情報も活用し「地域の医師確保計画」をより良いものにしていくことが重要です。

診療科別医師数のデータが徐々に整ってきている(地域医療構想・医師確保WG3 220921)

診療科別医師数を医師確保計画に活かしている県もある(地域医療構想・医師確保WG4 220921)



なお、「●●科の医師が地域で多い少ない」を把握することよりも、「◆◆疾病を診られる体制が地域で整っているかいないか」を把握することが重要と指摘する識者も少なくありません。傷病名と診療科との間には「一定の関係」がありますが、上述の「糖尿病治療を皮膚科医師が行う」ような関係もあり、「◆◆疾病を診られる体制が整っているかどうか」を把握する手法を検討していくことも重要でしょう。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

「病院・クリニック間の医師偏在解消」「ベテラン医師ターゲットに据えた医師偏在解消」など進めよ—第8次医療計画検討会(2)
医学部臨時定員が削減されても地域枠医師育成できるよう「恒久定員の中の地域枠等設定」を推進―地域医療構想・医師確保計画WG
「医師少数区域からの医師流出」などの問題発生、医師確保計画見直しで対処―地域医療構想・医師確保計画WG(2)
地域医療構想の必要病床数と病床機能報告結果、単純比較できない点を再確認―地域医療構想・医師確保計画WG(1)
地域枠医師などサポートするキャリア形成プログラム、現場ニーズを意識した作成・運用進む—地域医療構想・医師確保計画WG(2)
2024年度から「医師確保計画」も新ステージに、医師偏在解消に向け2022年内に見直し案まとめ―地域医療構想・医師確保計画WG

地域医療構想実現に向け「病院の再編・統合で土地・建物を取得する」場合の税負担を軽減―厚労省

感染症・少子高齢化状況は地域・フェイズで千差万別、医療提供体制をどう再構築するか―地域医療構想・医師確保計画WG(2)
2022・23年度中に、民間含め全病院で「自院の機能・規模が妥当か」再検証を―地域医療構想・医師確保計画WG(1)
公立・公的病院はもとより民間含めた「機能再検証」を2023年度までに実施、公立病院改革は22年度中か―国と地方の協議の場
再検証対象医療機関の4割で機能転換・ダウンサイジング・再編など進む―地域医療構想・医師確保計画WG
地域医療構想の実現に向け「各地域の進捗状況」を把握、公立病院等の再検証も実態踏まえて検討―地域医療構想・医師確保計画WG

感染症対応では情報連携、看護師はじめ医療人材確保が最重要、課題検証し早急な改善を—第8次医療計画検討会
感染症対応医療体制を迅速確保できるよう、強制力持つ法令の整備を検討してはどうか—第8次医療計画検討会
集中治療認定医を専門医と別に養成し、有事の際に集中治療に駆け付ける「予備役」として活躍を—第8次医療計画検討会
2024年度からの医療計画に向けた議論スタート、地域医療構想と医師配置、外来医療など考えるワーキングも設置—第8次医療計画検討会

2022年度診療報酬改定、「強固な医療提供体制の構築」「医療従事者の働き方改革」が重点課題―社保審・医療部会
2022診療報酬改定の基本方針論議続く、医師働き方改革に向け現場医師に効果的な情報発信を―社保審・医療部会(2)
医療法人の事業報告書等、2022年度からG-MISで届け出、23年度から都道府県HP等で公表―社保審・医療部会(1)
医療法のオーバーベッド特例活用し、「最先端医療技術を提供するためのオーバーベッド」を全国で認可へ―社保審・医療部会(2)
平時に余裕のない医療提供体制では有事に対応しきれない、2022年度診療報酬改定での対応検討を―社保審・医療部会(1)
「平時の診療報酬」と「感染症蔓延時などの有事の診療報酬」を切り分けるべきではないか―社保審・医療部会
医療制度を止めたオーバーホールは不可能、制度の原点を常に意識し外来機能改革など進める―社保審・医療部会
病院の再編・統合推進に向け、「ダウンサイジング補助」「再編後の土地建物の登記費用軽減」を行う―厚労省

医療機能の分化・強化、当初「入院」からスタートし現在は「外来」を論議、将来は「在宅」へも広げる―社保審・医療部会
公立・公的病院等の再検証スケジュールは新型コロナの状況見て検討、乳がん集団検診で医師の立ち合い不要に―社保審・医療部会(2)
紹介状なし患者の特別負担徴収義務拡大で外来機能分化は進むか、紹介中心型か否かは診療科ごとに判断すべきでは―社保審・医療部会(1)



医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、地域医療構想は考え方を維持して実現に取り組む―医療計画見直し検討会
医療計画に感染症対策位置付け、感染症予防計画と組み合わせ『漏れ』なき対応を―医療計画見直し検討会(2)
医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、「医療機関間連携」や「感染症以外の傷病対策」なども明確化―医療計画見直し検討会(2)
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療計画に「新興感染症対策」位置付け、感染症病床の整備目標や感染拡大時に患者を受け入れる医療機関の設定など記載を—厚科審・感染症部会



2021年度の病床機能報告より、「前年度1年分の診療実績」を月別・病棟別に報告―厚労省
2021年度の病床機能報告は「毎月データを1年度分」報告、医療提供体制は「人員」中心に再構築を―地域医療構想ワーキング(2)
人口100万人以上の大規模構想区域、まず各調整会議で「個々の病院の機能の在り方」議論を進めよ―地域医療構想ワーキング(1)

公立・公的病院の再検証スケジュール、今冬のコロナ状況見ながら改めて検討―地域医療構想ワーキング
中長期を見据えた地域医療構想の考え方を維持し、感染拡大時の機動的対応を医療計画で考慮してはどうか―地域医療構想ワーキング
感染症はいずれ収束し、ピーク時は臨時増床可能なこと踏まえ、地域医療構想の「必要病床数」を検討―地域医療構想ワーキング
医療機能の分化・連携の強化が、新興・再興感染症対策においても極めて重要—地域医療構想ワーキング



外来機能報告制度を了承、外来診療データもとに地域で「紹介型病院」を明確化―医療計画見直し検討会(1)
紹介状なし外来受診患者の特別負担、対象病院の拡大・金額引き上げ等を了承―社保審・医療保険部会

外来版地域医療構想の議論再開、地域で「医療資源を重点的に実施する基幹病院」を整備—医療計画見直し検討会
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療機能の集約化・役割分担・連携を進め、新型コロナ対策への寄与度に応じた財政支援を―有識者研究会



外来版「地域医療構想・機能報告制度」、「医療資源を重点的に活用する外来」の基幹医療機関を明確化―医療計画見直し検討会
どの医療機関が、外来化学療法等の「医療資源を重点活用する外来」を重点提供しているのか可視化してはどうか―医療計画見直し検討会
外来化学療法など「医療資源を重点活用」する外来医療、集約化の枠組み構築―医療計画見直し検討会

「公立等 vs 民間」対立煽らず、地域・病院の特性踏まえて「地域の医療提供体制」論議を―社保審・医療部会
大病院外来定額負担のバックボーンとなる「外来医療機能分化・かかりつけ医機能推進」をまず議論せよ―社保審・医療部会

75歳以上の医療費は2割負担、紹介状なし外来患者の特別負担を200床以上一般病院に拡大―全世代型社会保障検討会議



医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

【GHCからのお知らせ】「ポストコロナに生き残る公立病院」となるためには

公立病院の新たな改革プラン策定は延期、ただし現行プラン進捗状況を2020年度中に点検・評価せよ―総務省

公立・公的病院等の再編・統合に向けた再検証、新型コロナ受け事実上の期限延長―厚労省