Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

介護医療院入所者の「実態」踏まえた介護報酬を、介護医療院は「医療が必要な重度要介護者」の最後の砦—日慢協・橋本会長他

2024.10.15.(火)

例えば、要介護1の在宅生活を送る高齢者が、救急搬送されて急性期病院に入院し、そこでの治療を終えて介護医療院に入所した場合に、実際の要介護度は悪化・重度化(要介護1→要介護4・5)しているが、変更申請が間に合わず、「要介護1のままで介護医療院の介護報酬を算定している」状況がある。これらの改善方策が必要である—。

また、介護医療院の入所者には「改善が見込める者」と「改善が困難な者」がおられ、前者は「要介護度改善のアウトカムを評価する」、後者は「介護資源投入量で評価する」という具合に介護報酬体系を見直していく必要がある—。

日本慢性期医療協会が10月10日に定例記者会見を開き、橋本康子会長がこうした提言を行いました。

10月10日の定例記者会見に臨んだ、日本慢性期医療協会の橋本康子会長



また同日の会見では、日本介護医療院協会の鈴木龍太会長から、介護医療院が「医療・介護の双方のサービスを提供できる施設」であり、「医療が必要な介護難民の最期の砦」(介護施設にも病院にも入れない要介護高齢者の居場所)として極めて重要な機能を果たしていることも強調されています。

10月10日の定例記者会見に臨んだ、日本介護医療院協会の鈴木龍太会長

要介護度の変更申請が間に合わない場合の対応など、介護報酬の体系見直し検討を

現在の介護報酬は、主に「要介護度が重くなるにつれて高い単位数を設定する」構造になっています。重度者では、より多くの介護サービスが必要となり、それを賄うためです。

ただし、この報酬構造では「質の高い介護サービスを提供し、要介護度が改善すると報酬が下がってしまう」(介護事業所・施設側では収益が減る、利用者・家族側では利用可能なサービス量が減る)ことにもつながりかねません。

また、要介護度の変更申請には一定の時間がかかる(変更申請を行う→認定調査を受ける→審査会で審査を行うなど諸々の手続きが必要となる)ことから、「実際の利用者の状態」と「介護報酬算定上の要介護度」にギャップ・ラグが生じるケースがままあります。

例えば後者のケース(要介護1の自宅療養者→急性期病院→介護医療院)が生じてる証拠の1つとして、橋本会長は▼医療法⼈社団和恵会介護医療院湖東病院(169床、静岡県浜松市)において、2020年4月から本年(2024年)3月の4年度にわたり、退所死亡時の要介護度と⼊所期間との関連を見ると、入所から30日以内の死亡退所は要介護1では84.2%、要介護2では76.7%、要介護3では36.2%、要介護4では17.0%、要介護5では12.5%と逆相関している▼入所から30日以内に死亡退所した者の8割は口から食事を摂れず、6割近くが極度にやせていた—ことなどを紹介しました。

実際と算定時とでの要介護度のミスマッチ1

実際と算定時とでの要介護度のミスマッチ2



軽度者であるはずの要介護1の8割超が入所から1か月以内に死亡退所していること、逆に最重度者である要介護5では1か月以内の死亡退所が1割強に過ぎないことなどを見れば、「実際の利用者の状態」と「介護報酬算定上の要介護度」に相当のギャップ・ラグがあることが伺えます。

橋本会長は、こうした事態を改善するために▼療養病床の医療区分などを用いて「リアルタイムの利⽤者・入所者評価」を行う▼「看取り実績」などにおうじた施設評価を行う▼実際のケア量による加算評価を行う—などの対応を介護報酬で行うことを提案しています。本来であれば「要介護度の変更」手続きを行うべきでしょうが、時間的余裕がない場合の次善の策を講じることも非常に重要でしょう。



また「要介護度の改善→報酬の低下」という問題に対応するためには、▼「改善が見込める者」は「要介護度改善のアウトカムを評価する」▼「改善が困難な者」は「介護資源投入量で評価する」—という介護報酬体系の見直しを行うことも改めて提言しています(関連記事はこちら)。

介護報酬の区分けを検討すべき



2018年度の介護報酬改定で、要介護度の改善アウトカムを評価する【ADL維持等加算】が新設され、2021年度改定で大幅拡充が行われました。橋本会長は、この考え方を介護報酬全体に組み込むことが重要と強調しています。

介護医療院は「介護施設にも病院にも入ることができない方々の最後の砦」機能を持つ

また、同日の定例記者会見では日本介護医療院の鈴木会長から介護医療院の現状に関する報告が行われ、そこから例えば次のような点が明らかになりました。

▽2024年4月1日時点で926施設・53183床
→従前の「機能強化型介護療養」並みの人員配置が求められるI型:3万7568床(全体の70.6%)
→「転換老健」並みの人員配置で良いII型:1万5615床(同29.4%)

介護医療院の整備状況(24.4.1時点)



▽介護医療院の転換元を見ると、直近では「新設」「従来型老健施設」の急増が目立っている

従来型老健からの転換、新設での介護医療院が増えている



▽現在、苦労している点としては「看護職員の確保」「介護職員の確保」「身体拘束・抑制ゼロ」である



▽ルーティンとなっている一般的医療行為(末梢点滴治療、インスリン投与、褥瘡治療、酸素投与、経管栄養投与、持続モニター、膀胱カテーテル管理、単純レントゲン撮影)のほかに、▼末期がん患者の受け入れ、抗がん剤投与▼中心静脈ラインによる栄養管理▼気管切開のケア▼麻薬による疼痛ケア▼CT/MRI撮影—など、多くの医療行為を相当程度実施している

介護医療院における医療処置の状況



▽介護医療院開設で良かったこととして、「収益増」「助成金確保」などもあるが、最も多い回答は「介護施設にも病院にも入ることができない方々の最後の砦となっている」点があげられる

介護医療院は「医療が必要な要介護高齢者の最後の砦」として重要な機能果たす

介護医療院開設で収益増が半数程度、単独黒字も相当程度



介護施設では「医療提供力が必ずしも十分ではない」ことから、医療処置を日常的に必要とする要介護高齢者の受け入れに二の足を踏んでしまうケースがままあります。また、介護報酬(基本報酬)には「日常的な医療行為の費用」が包括評価されており、特殊な医療行為以外の医療処置を行っても、その費用を別途請求することはできず、経営的にも不利になることも挙げられています。

一方、病院では「軽度者の入院」に二の足を踏む状況があります。例えば医療療養1では施設基準において「医療区分2・3の患者が8割以上」、医療療養2では同じく「5割以上」であることが求められており、「一定の医療処置は必要であるが、医療区分1の患者」は医療療養に入所しにくい状況です(他の急性期病床、回復期病床にはさらに入所しにくい)。

このため「それほど重症ではないが、一定程度の医療処置を日常的に必要とする要介護高齢者」が、病院にも入院できず、介護施設にも入所できないという事態が地域で生じていると指摘されます。

今般の調査では介護医療院が、こうした「一定程度の医療処置を日常的に必要とする要介護高齢者」の最後の砦となっている状況が確認されています。

ただし鈴木会長は「麻薬、抗がん剤など特殊な医療行為を除き、多くの日常的な医療処置が介護報酬に包括評価されている」状況に疑問を投げかけています。一定の時期に、介護医療院で実施されている医療行為の実態を詳細に把握し、「現在の報酬で賄えているか」などをしっかり検証することも重要になってきそうです。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告 MW_GHC_logo

【関連記事】

LIFEデータを「やむを得ず、すべて提出できない場合」を再整理、特定処遇改善加算、口腔機能向上加算の考え方整理(2024年度介護報酬改定)
訪問介護人材は増えているが人材不足解消には至らず、訪問介護事業所への総合支援、処遇改善加算取得支援を実施—社保審・介護給付費分科会
介護施設-医療機関との実質的な連携状況、介護人材確保難下での効率的・効果的な介護サービス実例など調査―介護給付費分科会・研究委員会
2024年度介護報酬改定で一本化した「介護従事者の処遇改善に関する加算」の効果、調査内容を決定―社保審・介護給付費分科会
訪問介護の基本報酬引き下げで、訪問介護の事業が「赤字」転落、直行直帰型ヘルパーを中心に人材不足が深刻化—コープ福祉機構
2024年度改定で「実効性のある医療・介護連携」重視、介護サイドから連携の求めがあった場合、医療機関は相談にのってほしい—厚労省
要支援者のケアマネジメント業務、地位包括支援センターからケアマネ事業所に委託する場合の取り扱いを明確化—厚労省
2024年度介護報酬改定での「処遇改善に関する加算の一本化」効果、介護スタッフの賃金改善状況などを調査―介護事業経営調査委員会
介護報酬における科学的介護推進体制加算、協力医療機関連携加算、リハ・栄養・口腔の一体的実施について詳細明確化(2024年度介護報酬改定)
介護報酬における【認知症加算】や【認知症チームケア推進加算】、訪問介護の【特定事業所加算】の詳細を明確化(2024年度介護報酬改定)
リハビリ専門職による訪問看護の減算、老人保健施設の初期加算、生産性向上推進体制加算などの考え方をより明確化(2024年度介護報酬改定)
認知症専門ケア加算の「認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上の者」割合、利用実人員、利用延人数のいずれで計算してもよい―厚労省
2024年6月から介護職員処遇改善加算見直しで「利用料変更」の可能性ある点を利用者・家族に説明せよ―厚労省
新たな【介護職員等処遇改善加算】、各種要件(キャリアパスIからV、職場環境等)の詳細を明らかに―厚労省
基本報酬引き下げ影響」調査求める声多し—社保審・介護給付費分科会(2)
2024年度介護報酬改定踏まえ高齢者施設・医療機関の連携、リハ・栄養・口腔の一体的取り組み状況など調査―介護給付費分科会・研究委員会
【2024年度介護報酬改定8】介護保険制度の安定性確保のため、「同一建物居住者へのサービス」が著しく多い訪問介護で基本報酬減算を強化
【2024年度介護報酬改定7】リハビリ・口腔管理・栄養管理の一体提供をさらに推進、質の高いリハビリ行う事業所を高く評価
【2024年度介護報酬改定6】医療機関-介護事業所・施設間の連携強化、介護保険施設・居住系施設の医療対応力強化を目指す
【2024年度介護報酬改定5】認知症の行動・心理症状(BPSD)予防にチームで取り組む施設等評価する【認知症チームケア推進加算】新設
【2024年度介護報酬改定4】3種類の処遇改善加算を新たな【介護職員等処遇改善加算】に一本化、訪問介護では加算率を2.1%引き上げ
【2024年度介護報酬改定3】処遇改善加算率の引き上げ等を歓迎する一方で、「訪問介護や定期巡回の基本報酬引き下げ」を懸念する声多数
【2024年度介護報酬改定2】ケアマネの基本単位数や特定事業所加算の単位数引き上げ、利用者数区分の見直し(緩和)も実施
【2024年度介護報酬改定1】訪問看護について「専門性の高い看護師による計画的な管理」や「歯科医療機関との連携」を新加算で評価
2024年度介護報酬改定に向け一足先に「人員配置基準」改正了承、介護施設等と医療機関の「中身ある連携」義務—社保審・介護給付費分科会
II型の介護医療院、療養型・その他型の老健施設で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定、プラス1.59%改定+αで「介護職員処遇改善」を強力推進、訪問看護やケアマネにも配慮—武見厚労相(2)
2027年度介護報酬改定に向け高齢者施設等・医療機関連携の強化、人員配置基準の柔軟化など継続検討を—社保審・介護給付費分科会(2)
2024年度介護報酬改定、居宅療養管理指導・訪問看護・訪問リハ・通所リハは6月施行、他は4月施行に分断—社保審・介護給付費分科会(1)
老健施設・介護医療院で「入所者に室料負担」を課すべきか否か、政治の場で検討・決着へ—社保審・介護給付費分科会(5)
介護事業所の感染症・看取り対応力強化を介護報酬で推進、LIFEデータ利活用で「介護の質」向上につながる—社保審・介護給付費分科会(4)
認知症の行動・心理症状(BPSD)発生予防の取り組み評価、リハ・栄養・口腔の一体的取り組みさらに推進―社保審・介護給付費分科会(3)
先駆的特定施設の「人員配置基準の緩和」をどのような要件下で認めるか、ケアマネの担当者上限数引き上げ―社保審・介護給付費分科会(2)
介護保険施設等は「在宅医療提供、在宅療養支援を行う医療機関」などと中身のある連携関係構築を急ぎ進めよ―社保審・介護給付費分科会(1)
介護施設等に「医療機関との実のある協力関係」「安全・ケア質確保、負担軽減」検討委員会設定など義務化—社保審・介護給付費分科会(2)
「介護医療院」と「療養型・その他型の老健施設」、一定所得以上の入所者に多床室の「室料負担」求めては—社保審・介護給付費分科会(1)
見守り機器導入する老健施設等でも夜間人員基準緩和、介護施設等で「生産性向上」委員会設置を義務化へ—社保審・介護給付費分科会(2)
3種類の介護職員処遇改善の加算を【新加算】に一本化、加算額の一定割合を月額賃金に充当—社保審・介護給付費分科会(1)
ADL維持等加算などを「患者の状態改善」により資する内容に見直す、BCP未策定事業所等で介護報酬減算—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険施設等に「医療機関と連携した感染症対応力強化」の努力義務、実際の連携強化を介護報酬で評価—社保審・介護給付費分科会(2)
認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)を未然にチームで防ぐ取り組みを行う介護施設などを新加算で評価へ—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険施設等と医療機関との「中身のある連携・協力関係を構築する」ために、協力医療機関要件を厳格化—社保審・介護給付費分科会(2)
老人保健施設の在宅復帰機能・リハ機能・看取り機能・医療ニーズ対応・ポリファーマシー対策等を強化せよ—社保審・介護給付費分科会(1)
診療所の良好な経営状況に鑑み、2024年度診療報酬改定では「診療所は5.5%のマイナス改定」が妥当!―財政審建議
訪問介護の「同一建物減算」を厳格化すべきか?訪問介護+通所介護の新複合型サービスを創設すべきか?—社保審・介護給付費分科会(5)
訪問リハビリでも、「医療保険リハビリとの連携」強化を図り、「認知症リハビリ」実施を新たに評価へ—社保審・介護給付費分科会(4)
より質の高いケアマネジメントを推進しながらケアマネ業務の負担軽減目指す、同一建物減算を導入すべきか—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険の訪問看護、重度者対応・看取り対応・24時間365日対応などの機能強化をさらに推進—社保審・介護給付費分科会(2)
介護職員の3つの処遇改善を一本化、職場環境等要件も改善し「より働きやすい環境」構築—社保審・介護給付費分科会(1)
医療ショートを「高齢の軽症救急」搬送先の1つに、ショートステイでの看取り対応評価・長期利用是正進める—社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハ、「入院中のリハ計画書入手」など義務化、質の高いリハ行う大規模事業所は高い報酬に—社保審・介護給付費分科会(2)
通所介護の入浴介助加算、安全確保のために「研修受講」義務化、重度者を多く受ける療養通所介護を高く評価—社保審・介護給付費分科会(1)
看多機に「利用頻度が少ない利用者向けの低い報酬」を設定、小多機の「認知症対応力強化」をさらに推進—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定では「介護人材確保」が最重要ポイント、介護経営安定と制度安定のバランスも鍵—社保審・介護給付費分科会(2)
介護報酬改定の施行時期、「4月を維持」すべきか、「診療報酬と合わせ6月施行」とすべきか—社保審・介護給付費分科会(1)
2024年度介護報酬改定、小規模事業所のBCP策定や老健の高額薬剤使用等もポイント、認知症研修は極めて有用―介護給付費分科会・研究委員会
介護職員の加算、算定率の高いものは基本報酬に組み入れ、著しく低いものは背景を踏まえ廃止も含めた検討進める—社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善、ICT・介護助手活用による生産性向上、サービスの質を確保した上での人員基準柔軟化など検討—社保審・介護給付費分科会
認知症対策、介護サービスの質向上目指すLIFE、医療介護連携、とりわけ医療・介護間の情報連携等を強力に推進—社保審・介護給付費分科会
特定施設入居者生活介護の医療対応力・看取り対応力強化のために、どのような方策が考えられるのか—社保審・介護給付費分科会(5)
一部の特養ホームで「緊急時はすべて救急搬送する」事態も、特養入所者への医療提供をどう確保していくべきか—社保審・介護給付費分科会(4)
老健施設の「在宅復帰・在宅療養支援機能の更なる強化」を2024年度介護報酬改定でも目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院は医療施設だが「肺炎による医療機関転院」も生じている、さらなる医療・介護力強化が重要課題を—社保審・介護給付費分科会(2)
要介護者に適切な医療提供が行え、医療サイドに生活情報が伝わるよう、中身のある医療・介護連携推進を—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険の要となる「ケアマネの確保、ケアマネ事業所の安定経営」、訪問介護人材の確保にどう対応すべきか—社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護と訪問リハビリの役割分担を明確化、リハビリ専門職による訪問看護をさらに適正化—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険リハビリのアウトカム評価をどう考えていくか、高齢者は「リハビリ効果出にくい」点考慮を—社保審・介護給付費分科会(2)
通所サービスの介護報酬大規模減算は「事業所等の大規模化」方針に逆行、一般通所介護でも認知症対応力向上—社保審・介護給付費分科会(1)
認知症グループホームでの「医療ニーズ対応」力強化をどう図るか、定期巡回と夜間訪問との統合は2027年度目指す—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定論議スタート、地域包括ケアシステム深化・介護人材確保などがサービス共通の重要論点—社保審・介護給付費分科会
介護ロボット・助手等導入で「質を下げずに介護従事者の負担軽減」が可能、人員配置基準緩和は慎重に—社保審・介護給付費分科会(2)

日常診療・介護の中で「人生の最終段階に受けたい・受けたくない医療・介護」の意思決定支援進めよ!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
訪問看護の24時間対応推進には「負担軽減」策が必須!「頻回な訪問看護」提供への工夫を!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
急性期入院医療でも「身体拘束ゼロ」を目指すべきで、認知症対応力向上や情報連携推進が必須要素—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
感染対策向上加算の要件である合同カンファレンス、介護施設等の参加も求めてはどうか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
要介護高齢者の急性期入院医療、介護・リハ体制が充実した地域包括ケア病棟等中心に提供すべきでは—中医協・介護給付費分科会の意見交換