Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 新制度シミュレーションリリース

介護報酬改定の影響・効果調査、2019年度は「介護医療院」への転換意向やハードルなど詳しく調べる―介護給付費分科会

2019.10.16.(水)

2021年度に予定される次期介護報酬改定に向けて、2018年度前回改定の影響・効果を見極める必要がある。そのために、2018・19・20年度の3回に分けて改定の影響・効果に関する検証調査を実施するが、2019年度には「介護サービスにおける機能訓練の状況等」「介護ロボットの効果実証」「訪問看護サービス・看護小規模多機能型居宅介護サービス」「福祉用具貸与価格の適正化」「医療提供を目的とした介護保険施設におけるサービス提供実態」など7項目を調べる―。

10月11日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で、こういった方針を固めました。近く調査票を介護保険事業所・施設に発出し、来年(2020年)3月頃に調査結果の速報が報告される見込みです。

10月11日に開催された、「第171回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

2018年度改定の影響を18・19・20年度に調べ、2021年度改定につなげる

介護報酬は3年に一度、診療報酬は2年に一度、大きな見直し(改定)が行われます。その目的の1つとして「介護、医療現場の課題を解決し、介護・医療の質を向上させる」ことがあります。このため、介護報酬等改定においては「前回改定で、課題解決に向けて行った見直しの効果・影響はどうであったか」を見極め、それをベースに考えていくことが必要となります。

もっとも改定の内容によって「効果・影響がすぐ現れる」ものもあれば、「効果・影響が現れるまでに時間がかかる」ものもあります。さらに重要項目について「継続的にウォッチしていく」ことが必要です。そこで、2018年度改定の効果・影響については、2018年度・19年度・20年度の3回に分けて調査していくこととされ、2019年度には次の7項目を調査することとなりました。
(1) 介護保険制度におけるサービスの質の評価
(2)介護サービスにおける機能訓練の状況等
(3)介護ロボットの効果実証
(4)訪問看護サービスおよび看護小規模多機能型居宅介護サービスの提供の在り方
(5)福祉用具貸与価格の適正化
(6)定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス提供状況
(7)医療提供を目的とした介護保険施設におけるサービス提供実態等



調査項目は膨大なため、ポイントを絞って調査内容を眺めてみましょう。

まず(7)は「介護医療院」および「介護老人保健施設」における医療提供内容を詳しく調べるとともに、都道府県・指定都市・中核市・保険者(市町村)にも「医療機関や施設からの相談状況や介護医療院への移行に関する課題、情報交換の状況」などを調べます。

介護医療院は、▼介護▼医療▼住まい―の3機能を併せ持つ新たな介護保険施設として創設されました。設置根拠の消滅する介護療養型医療施設や医療法標準を満たさない医療療養などからの有力な転換先として期待されていますが、医療現場などからは「転換に向けたハードルがあるのではないか」(小規模自治体では医療療養から介護医療院へ転換が進めば、介護保険料が急騰してしまう)との指摘も強く、医療現場および自治体サイドの意向を詳しく調べることになります。

介護医療院に対しては、入所者の状況(ADL区分、医療区分、疾病など)、生活施設としての環境(プライベートスペース、共有スペースの状況、入所者の好みに合わせた食事提供の実施の有無など)、転換を決めた理由、転換に当たり活用した助成制度などを調べます。

また自治体に対しては、転換促進に向けた取り組み(説明会の実施や相談窓口の開設の有無など)、他自治体との連携(市区町村と都道府県との情報交換の場など)、転換希望施設への支援状況などを詳しく調査します。

調査結果を踏まえ、「さらなる転換支援策が必要なのか」「医療現場の取り組みを見守るべきか」などを検討していくことになりますが、厚生労働省老健局老人保健課の眞鍋馨課長は、現時点の状況について「4県では介護医療院が開設されていないなど、自治体・施設により取り組みに差はあるものの、希望者の転換は進んでいる。概ね順調ではないか」との見方を示しています。



また(5)の福祉用具貸与価格については、2018年10月から「上限価格を設け、上限超過のケースは保険給付から除外する」仕組みが導入されました。ただし、この仕組み導入により「超高額な貸与価格」は相当程度是正されたことなどを踏まえ、「今後の上限価格設定」(価格の見直し)については現在「保留」されている状況です。

今般の調査では、介護保険総合データベース(介護DB)の分析やアンケート調査、ヒアリング調査を行い、「上限価格を超過して福祉用具貸与を受けている利用者の負担感」や「上限価格改定がなされた場合の事業者の対応」などを詳しく見ていきます。その結果を踏まえ、今後の「上限価格見直し」について検討していくことになるでしょう。



こうした調査内容について特段の反対意見は出されませんでしたが、口腔機能管理の状況について「歯科診療所を対象にした調査を加えるべき」との小玉剛委員(日本歯科医師会常務理事)の意見などを踏まえ、若干の調査票修正が行われる見込みです。

厚労省は、調査票を早々に修正して介護保険事業所・施設に発送。回収の後に詳しく分析し、年明け3月(2020年3月)にも結果速報を介護給付費分科会等に報告する予定です。



なお、今後の調査に向けて石田路子委員(高齢社会をよくする女性の会理事、名古屋学芸大学看護学部教授)は「利用者に対する調査票が貧弱すぎはしないか」と指摘しています。例えば、介護報酬でも各種の加算が設けられていますが、事業者(専門家)に「利用者の状態などがどのように変化したか」を調べているが、利用者・家族に対し「加算が設けられたが、サービスはどのように変化したと感じているか」という視点での調査を行うべきと、強く求めました。2020年度調査以降の重要な検討課題と言えるでしょう。

また東憲太郎委員(全国老人保健施設協会会長)や鎌田松代委員(認知症の人と家族の会理事)は、「ADL改善の視点だけでなく、認知症についても詳しく調べ、それを報酬に活かしていく必要がある」と要望しました。こちらも2020年度調査以降の重要な検討課題となります。

介護文書の標準化・ICT化を急げ、電子カルテの轍を踏んではいけない

また10月11日の介護給付費分科会では、「介護分野の文書に係る負担軽減」に関する検討状況報告も行われました。

介護人材の確保・定着が極めて重大な課題となる中で、厚労省は「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」を設置し、▼まず介護分野の文書について簡素化を行えないか▼次いで介護分野の文書の標準化を進められないか▼さらに簡素化・標準化を進めたうえでICT等の活用を行えないか―という視点で、「指定申請」「報酬請求」「指導監査」に関する文書作成・提出の負担軽減に向けた検討を行っています。

例えば指定申請文書と報酬請求文書に相当程度の重複があれば、「変更部分のみの提出」を求めることが効率的です。また、保険者によって提出書類の種類や記載内容が異なることが指摘されますが、どのようにすれば標準化が進められるか(これは厚労省の示す基準の明確化が最大のポイントとなる)などの検討が進められています。

もちろん、一度に、すべての文書の簡素化・標準化・ICT化を進めることは難しいため、「短期的なテーマ」(例えば押印、原本提出、持参提出の見直し)、「短期・中期的なテーマ」(例えば標準様式例の整備と普及など)、「長期的なテーマ」(例えばweb入力、電子申請など)に分け、実現を図ることになるでしょう。

介護文書負担軽減の論点案(介護給付費分科会 191011)



ただし、松田晋哉委員(産業医科大学教授)や河本滋史委員(健康保険組合連合会常務理事)は、「ICT化は中長期的課題と位置付けず、短期・中期的な課題とすべき」と指摘しました。とくに松田委員は「電子カルテのように各ベンダーで独自に開発が進めば、標準化が不可能となる。まず標準化をし、そこからベンダーの開発を促すべきである。電子カルテの轍を踏んではならない」と厚労省に提言しています。電子カルテについては、標準規格などのないまま各ベンダーが医療現場の要望を踏まえて発展・進化させたため、「異なるベンダー間でデータの共有ができない」状況が生まれ、地域医療連携等を阻害していると指摘されます。今後、どのような検討が進むのか注目を集めます。

 
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

2021年度介護報酬改定に向け、介護ロボットの効果や介護医療院の状況など調査―介護給付費分科会(2)

福祉用具貸与の上限価格設定で「超高額」事例は排除、2019年度は上限価格据え置き―介護給付費分科会(2)
常勤介護職員の月給、2017年度から18年度にかけて1万850円アップ―介護給付費分科会(1)
2019年10月に新設される【特定処遇改善加算】、事業所等の柔軟な裁量認める―介護給付費分科会
2019年10月予定の消費税率引き上げに伴い、介護報酬の基本単位数を引き上げ―介護給付費分科会(2)
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)

2019年10月に消費税対応改定と新処遇改善加算創設を実施―介護給付費分科会
2019年10月予定の「新処遇改善加算創設」「消費税対応改定」の大枠固まる―介護給付費分科会
処遇改善に向けた【新たな加算】、事業所等の状況に応じた「異なる加算率」を設けるべきか―介護給付費分科会
介護報酬の消費税対応は基本単位数アップがベース、区分支給限度基準額引き上げ等も検討―介護給付費分科会
地域区分単価や福祉用具貸与価格上限にも、消費税率引き上げを反映せよ―介護給付費分科会(2)
消費税問題、介護分野でも「個別事業所・施設の補填過不足を調整する」仕組みを四病協が提案―介護給付費分科会(2)

新たな処遇改善加算、「技能・経験ある介護職」「他の介護職」「その他職種」で傾斜配分へ―介護給付費分科会
現在の処遇改善加算に「他職種にも充てられる加算」を上乗せする形も検討―介護給付費分科会(1)
新たな介護職員処遇改善加算、介護福祉士に重点化するとともに、多職種への適用も―介護給付費分科会
2019年10月から、勤続10年以上の介護職員で8万円の賃金アップ―安倍内閣

 
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会
来年度から、介護職員の経験や評価などに基づく『定期昇給』を要件とする新処遇改善加算―介護給付費分科会
2017年度の臨時介護報酬改定論議スタート、定昇規定の整備などを要件にした処遇改善を模索―介護給付費分科会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)

介護職員処遇改善加算の新加算(I)、キャリアパス要件IIIの設計方法などを調査—介護事業経営調査委員会

処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)

 
2018年10月からの福祉用具貸与の上限価格を公表、上限超過製品は介護保険の対象外に―厚労省
介護療養の精神科作業療法専用施設、機能訓練室等との兼用も可能―介護報酬改定疑義解釈(5)
居宅療養管理指導における「単一建物居住者」、より詳しい考え方を提示―介護報酬改定疑義解釈(4)の2
ICT活用した訪問介護と外部リハビリとの連携を生活機能向上連携加算(I)として評価―介護報酬改定疑義解釈(4)の1
居宅療養管理指導に導入された「単一建物居住者」、詳細を明示―介護報酬改定疑義解釈(3)
介護医療院、I・II型の併設可能だが、各々でサービス費の種類は揃えよ―介護報酬改定疑義解釈(2)
訪問看護の【看護体制強化加算】、介護施設の【排せつ支援加算】などの詳細を解説―介護報酬改定疑義解釈(1)

通所介護におけるアウトカム評価【ADL維持等加算】の詳細を通知―厚労省

【18年度介護報酬改定答申・速報8】グループホーム入居者の「入院・再入居」を円滑に
【18年度介護報酬改定答申・速報7】医療ニーズに対応できる特定施設を手厚く評価
【18年度介護報酬改定答申・速報6】特養配置医が活躍し、看取りまで対応できる体制に
【18年度介護報酬改定答申・速報5】老健の報酬体系再編、在宅復帰機能「超強化型」を創設
【18年度介護報酬改定答申・速報4】ケアマネに新加算設け、医療機関との連携を促進
【18年度介護報酬改定答申・速報3】介護医療院への早期転換を「1日93単位の加算」で促進
【18年度介護報酬改定答申・速報2】看護体制強化加算に上位区分―介護給付費分科会
【18年度介護報酬改定答申・速報1】長時間の通所リハなど、基本報酬引き下げ―介護給付費分科会
医療機関併設型の小規模な介護医療院、人員基準を緩く―介護給付費分科会 第157回(1)

2018年度改定率、診療報酬本体プラス0.55%、介護報酬プラス0.54%で決着

2018年度介護報酬改定、医療との連携や自立支援を柱とする審議報告を了承―介護給付費分科会 第156回
200床未満の医療提供施設で勤務するリハ専門職との連携を、多様な介護サービスで評価―第155回介護給付費分科会(2)
利用者が「月50人以上」住む建物への訪問サービス、減算を厳しく―第155回介護給付費分科会(1)
介護サービス利用者の栄養管理を評価―第153回介護給付費分科会(4)
区分支給限度基準額の管理、集合住宅減算を適用せずに計算―第153回介護給付費分科会(3)
定期巡回型サービス提供の“不適切事例”に対策―第154回介護給付費分科会(2)
「有床診の介護参入」や「療養病床の転換」促す運営基準見直し案を了承―第154回介護給付費分科会(1)
要介護度の改善に向けて、「状態改善」に資するサービスの評価を新設―第153回介護給付費分科会(2)
処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
ケアマネは入院3日以内に情報提供を、集中減算は3サービスに限定―介護給付費分科会(3)
老健の基本報酬、在宅機能に応じたメリハリ強く―介護給付費分科会(2)
介護医療院の方向性固まる、「1年限りの加算」で転換促す―介護給付費分科会(1)
多床室ショートステイの介護報酬、従来型個室並みに引き下げ―介護給付費分科会(2)
特養での医療ニーズ対応を強化すべく、配置医の夜間診療などを高く評価―介護給付費分科会(1)
居宅療養管理指導でも「単一建物居住者」の人数で評価へ―介護給付費分科会(3)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
通所介護・リハの基本報酬を見直し、1時間刻みに細分化―介護給付費分科会(2)
介護保険の訪問看護、ターミナルケアの実績さらに評価へ―介護給付費分科会(1)
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
福祉用具貸与、上限価格を超える場合には「保険給付の対象としない」―介護給付費分科会
生活援助の介護人材育てるも、報酬下げの可能性―介護給付費分科会(1)

介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)