病院の患者数は戻ってきているが、7月から8月にかけて「回復度合い」は停滞気味―病院報告、2020年8月分
2020.12.7.(月)
病院の患者数を前年同月と比較した場合、今年(2020年)8月は前月に比べて「入院・外来ともに回復度合いは停滞」してしまっている。5月に底を打ち、徐々に患者数は増えてきたが、完全回復には至らず—。
厚生労働省が12月4日に公表した今年(2020年)8月分の病院報告から、こうした状況が明らかになりました(厚労省のサイトはこちら)。
患者数を前年同期と比べると、8月は入院6.5%減・外来11.7%減で前月と変わらず
厚労省は、全国の病院における(1)1日平均患者数(2)平均在院日数(3)月末病床利用率―を、毎月末に「病院報告」として公表しています(前月末の記事はこちら、前々月末の記事はこちら)。医療提供体制の実態をリアルタイムに、また経時的に把握することができ、地域医療の在り方を考える際に極めて重要な資料となります。
今年(2020年)8月末の(1)「1日平均患者数」は、病院全体で▼入院:115万7587人▼外来:115万4455人―となりました。
前年(2019年)の8月末と比較すると、入院では6.5%の減少、外来では11.7%の減少となりました。前年同期と比べた患者数の増減動向は4月以降、次のようになっています。
【入院】
▽4月:7.6%減
↓
(2.4ポイント悪化)
↓
▽5月:10.0%減
↓
(2.0ポイント改善)
↓
▽6月:8.0%減
↓
(1.5ポイント改善)
↓
▽7月:6.5%減
↓
(増減なし)
↓
▽8月:6.5%減
【外来】
▽4月:19.5%減
↓
(5.7ポイント悪化)
↓
▽5月:25.2%減
↓
(16.6ポイント改善)
↓
▽6月:8.6%減
↓
(3.1ポイント悪化)
↓
▽7月:11.7%減
↓
(増減なし)
↓
▽8月:11.7%減
入院に関しては、限られた医療資源を新型コロナウイルスに感染した重症患者に重点化・集約化するために「予定入院・予定手術の延期を検討する」ことが求められました。また外来に関しては、患者サイドが「新型コロナウイルス感染のリスクを低減するために、受診を控える」「非常に軽微な症状の場合には病院を受診しない」「衛生面の向上や他者との接触が減少したために他の感染症(ウイルス性腸炎など)が激減した」ことなどにより患者数は大きく減少しています。
各種調査によれば「患者減は5月に底を打ち、その後、患者数等は回復してきている」ことが報告されています。病院報告でも同様の状況を確認できています。
【新型コロナウイルス感染症の病院経営への影響調査等の関連記事】
●GHC分析:7-9月、7月、6月、 5月、4月、3月
●厚生労働省分析:4-6月、4-7月
●支払基金データ:7月、6月、5月、4月、3月
●日病・全日病・医法協調査:7-9月調査、7月調査、第1四半期、追加報告、最終報告、速報
●全自病調査:5月分調査、4月分調査
●全国医学部長病院長会議調査:8月分調査、7月分調査、4・5・6月分調査
●健保連調査:9月分、8月分、7月分、6月分調査、4・5月分調査
●厚労省医療費の動向:4-7月分、4-6月分
医療法上の病床種別に「入院患者数」と「前年同月からの変化」を見てみると、次のような状況です。7月からわずかに悪化していますが、同水準と見ることも可能でしょう。
▼一般病床:62万7843人(前年同月比8.1%減、前月に比べて0.2ポイント悪化)
▼療養病床:24万8646人(同8.1%減、前月に比べて0.1ポイント悪化)
▼精神病床:27万7321人(同2.1%減、前月に比べて0.2ポイント悪化)
▼結核病床:1424人(同6.5%減、前月に比べて1.0ポイント悪化)
また、感染症病床の入院患者数動向を見ると、次のようになっています。
▽今年(2020年)1月:79人
↓
(76人・96%増)
↓
▽2月:155人
↓
(142人・92%増)
↓
▽3月:297人
↓
(408人・137%増)
↓
▽4月:705人
↓
(291人・41.3%減)
↓
▽5月:414人
↓
(238人・57.5%減)
↓
▽6月:176人
↓
(438人・248.9%増)
↓
▽7月:614人
↓
(1739人・283.2%増)
↓
▽8月:2353人
増減の背景を詳細に分析する必要があるでしょう。
ところで、「社会保障審議会・医療部会」や、その下部組織である「医療計画の見直し等に関する検討会」「地域医療構想ワーキング」などでは、▼感染症蔓延によっても人口構造は大きく変わらず、中長期的な「疾病構造の変化」傾向も変わらないため、地域医療構想については考え方(例えば病床の必要量など)は維持し、実現に向けた動きを加速させていく▼新興感染症による一時的な医療ニーズの急増に対しては、医療計画の中に「感染拡大時の対応」を明確化して対処する(一般病床による感染症患者受け入れや、臨時増床など)―方針が固められつつあります。ただし、注目される「約440の公立病院・公的病院等に求められている再編・統合を含めた再検証」については、「期限などをどう設定するか」について意見集約は図られておらず、今後の検討会等の動きを見守る必要があります(関連記事はこちらとこちらとこちらとこちら)。
在院日数は短縮と延伸を繰り返している
また(2)「平均在院日数」は、病院全体では27.8日で、前月から0.1日の短縮となりました。
病床種別に見ると、▼一般病床:16.1日(前月から増減なし)▼療養病床:140.3日(同0.3日延伸)▼介護療養病床:318.8日(同16.1日短縮)▼精神病床:279.2日(同9.2日延伸)▼結核病床:48.2日(同6.5日延伸)▼感染症病床:9.5日(同2.1日延伸)―となりました。在院日数については「短縮」と「延伸」を繰り返しており、まだ病院の現場が混乱していることが伺えます。
とこで、Gem Medでは従前より「不必要な長期入院が院内感染のリスクを高めてしまう。すべての病床で可能な限り、平均在院日数の短縮に向けた取り組みを進めるべき」と指摘してきましたが、これが新型コロナウイルス感染症によって再確認されたと言えるでしょう。必要な入院が阻害されることがあってはなりませんが、例えば「経営のために在院日数を伸ばす(ベッドを埋めるために在院日数を調整する)」ようなことがあってはなりません。医療安全を阻害することとなり、病院の信頼を損ねてしまうことにつながります。
病床利用率も乱高下、現場は依然として混乱のさなか
さらに(3)「月末病床利用率」に目を移すと、病院全体では75.9%で、前月から0.1ポイント上昇しました。
病床種別に見ると、▼一般病床:69.9%(前月比0.2ポイント上昇)▼療養病床:84.5%(同0.1ポイント低下)▼介護療養病床:85.7%(同0.3ポイント低下)▼精神病床:85.0%(同0.1ポイント低下)▼結核病床:34.8%(同2.8ポイント低下)▼感染症病床:118.8%(同48.8ポイント上昇)―という状況です。こちらも「上昇」と「低下」を繰り返しており、混乱が収束していない状況を伺うことができます。新型コロナウイルス感染症という特殊要因が収束しておらず、一般病床の「平均在院日数」や「病床利用率」の動向を過去同月と比較・分析することは困難です。
なお、新型コロナウイルス感染症対策を考えるうえでも「地域における病院の機能分化・連携の強化」が非常に重要なことを失念してはなりません。
例えば「新型コロナウイルス感染症の重症患者、中等症患者、あるいは重症化リスクの高い患者を重点的に受け入れる病院」「新型コロナウイルス感染症患者は受け入れず、それ以外の救急患者を受け入れる病院」などの機能分化を進めておくことで、「円滑な入院調整」「院内感染リスクの低減」が期待でき、結果として「医療提供体制の逼迫・崩壊」を防止することに繋がります。
この点、「新型コロナウイルス感染症の重症患者、中等症患者、あるいは重症化リスクの高い患者を重点的に受け入れる病院」において負担が過重となり、スタッフの退職が相次いでいることを捉えて、「機能分化は誤っている」と指摘する方もいらっしゃいますが、そこは「人的な手当てがさらに必要なことが明らかになった」と前向きに捉えるべきでしょう。施策がうまく動かない場合には「その課題」を迅速に把握して、改善を行う、つまりトライアンドエラーを繰り返していくよりないのです。1つ1つの施策の成否を短期的に捉え、「●●は失敗、〇〇にすればよかった」と事後に批判することは簡単ですが、それでは課題・問題の解決にはなりません。
また、こうした機能分化を進めておくことは、▼地域医療構想の実現▼医師働き方改革の実現▼医師偏在の解消―にもつながります。医師働き方改革は「医師の健康・生命を維持」しながら、「地域医療提供体制の確保」を目指すもので、2024年4月から新たな時間外労働上限(原則960時間以内)がスタートします。
上述のとおり、社会保障審議会・医療部会などでもこうした点が確認されており、今後、議論を詰めていくことになります。
【関連記事】
2020年7月、病院の患者数は前月に比べて入院では回復、外来ではやや悪化―病院報告、2020年7月分
2020年6月、病院の患者数は入院・外来ともに5月に比べ回復―病院報告、2020年6月分
2020年5月、病院の患者数は前年同月比で入院10.0%・外来25.2%と大幅減拡大―病院報告、2020年5月分
2020年4月、病院の患者数は前年同月比で入院7.6%減、外来19.5%減―病院報告、2020年4月分
2020年3月に介護療養の在院日数大幅短縮、新型コロナの影響が介護分野から現れている―病院報告、2020年3月分
2019年1月と2020年1月を比べると病床利用率が大幅低下、患者減踏まえた病床戦略の必要性大―病院報告、2020年1月分
「12月」分、平均在院日数短縮と病床利用率向上を両立、ただし患者減等踏まえた病床戦略の必要性は変わらず―病院報告、2019年12月分
「11月」分、平均在院日数短縮と病床利用率向上を両立できず、人口動態等踏まえた病床規模適正化も―病院報告、2019年11月分
「10月」分データでも平均在院日数短縮と病床利用率向上とを両立―病院報告、2019年10月分
「9月」分データ、平均在院日数短縮と病床利用率向上とを両立―病院報告、2019年9月分
「8月」分データ、平均在院日数短縮に新規患者獲得が追い付かず―病院報告、2019年8月分
「7月」分データ、2012年以降は平均在院日数短縮と新規患者獲得を両立する理想的な動き―病院報告、2019年7月分
「6月」分データ、2016年以降は平均在院日数短縮と新規患者獲得を両立できず―病院報告、2019年6月分
「4月」分データ、2015年以降、平均在院日数の短縮に新規患者獲得が追い付かず―病院報告、2019年4月分
「3月」分データ、平均在院日数の短縮は停滞、新規患者獲得も進まず―病院報告、2019年3月分
「2月」分データから、在院日数短縮に新規患者獲得が追い付かないことが分かる―病院報告、2019年2月分
「1月」分データからも、2012年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を一定程度両立―病院報告、2019年1月分
「12月」分データを追いかけると、2012年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を一定程度両立―病院報告、2018年12月分
2014-17年では在院日数短縮と新規患者獲得を両立できたが、18年にかけて病床利用率は低下―病院報告、2018年11月分
「10月分」データから、2016年以降、在院日数短縮と新規患者獲得を両立―病院報告、2018年10月分
「9月分」データから、2015年以降、病院が新規患者獲得に苦労し病床利用率が低下傾向―病院報告、2018年9月分
「8月分」データ、2012年以降「在院日数の短縮」続くが、「病床利用率の向上」が追いつかず―病院報告、2018年8月分
「7月分」データ、2016年以降「在院日数の短縮」と「病床利用率の向上」とを両立―病院報告、2018年7月分
「6月分」データ、2016年以降、在院日数の短縮に、新規患者獲得が追いつかず―病院報告、2018年6月分
「5月分」データから「在院日数短縮が進む一方で、新規患者獲得が進まない」状況が見える―病院報告、2018年5月分
「4月分」データでも、在院日数短縮に新規患者獲得が追いつかない状況が伺える―病院報告、2018年4月分
「3月分」データでも、在院日数短縮と利用率上昇と両立できず―病院報告、2018年3月分
「2月分」データでは、在院日数短縮と利用率上昇との両立ならず―病院報告、2018年2月分
2015年以降、「1月分」でも在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2018年1月分
2014年以降、「12月分」も在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年12月分
「11月分」に着目すると、2014年以降、在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年11月分
2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率上昇を両立―病院報告、2017年10月分
2016年から17年にかけて在院日数が短縮し、利用率も低下―病院報告、2017年9月分
「8月分」では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年8月分
「7月分」のみ比較では、2016年から17年にかけて在院日数短縮と利用率向上を「両立」―病院報告、2017年7月分
2016年以降も平均在院日数の短縮は続いているが、病床利用率は不安定な動き―病院報告、2017年6月分
病床利用率維持のために在院日数短縮の努力を放棄することは好ましくない―病院報告、2017年5月分
病床利用率維持のため、在院日数の短縮をストップしている可能性―病院報告、17年4月分
「3月分」の経年比較、在院日数の短縮に限界が来ている可能性―病院報告、17年3月分
「2月分」の経年比較でも、在院日数短縮と病床利用率向上とを両立―病院報告、17年2月分
「1月」の状況だけを経年比較すると、在院日数短縮と病床利用率向上を両立―病院報告、17年1月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は十分に現れず―病院報告、16年12月分
一般病床、平均在院日数短縮の中で「空床対策」の効果は現れたか―病院報告、16年11月分
一般病床、平均在院日数の短縮にブレーキ?病床利用率は迷走中―病院報告、16年10月分
一般病床、5年前から平均在院日数は短縮しているが、病床利用率が十分に向上せず―病院報告、16年9月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数の短縮と病床利用率改善を同時に達成―病院報告、16年8月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が延び、病床利用率は低下してしまった―病院報告、16年7月分
一般病床、1年前と比べて平均在院日数が短縮し、病床利用率は上昇―病院報告、16年6月分
病院病床、平均在院日数は減少したが、病床利用率も低下―病院報告、16年3月分
一般病床、平均在院日数を短縮した上での病床利用率向上に成功―病院報告、16年2月分
一般病床の利用率、昨年12月から15ポイント以上上がり、従前水準に回復―病院報告、16年1月分
一般病床の利用率は前月比15ポイントの大幅減、ただし例年通りの傾向―病院報告、15年12月分
一般病棟の利用率は前月比4.1ポイント増、在院日数の延伸抑え、集患に尽力した結果か―病院報告、15年11月分
前方・後方連携を強化し、在院日数短縮と利用率向上の実現を―病院報告、15年10月分
一般病床の平均在院日数はわずかに延び、病床利用率は若干の増加―病院報告、5年9月分
平均在院日数が延びたにもかかわらず、病床利用率も低下―病院報告、15年8月分
平均在院日数を維持(微増)した上で病床利用率は上昇―病院報告、15年7月分
15年6月、平均在院日数の短縮と病床利用率の上昇を同時に実現―病院報告
中長期を見据えた地域医療構想の考え方を維持し、感染拡大時の機動的対応を医療計画で考慮してはどうか―地域医療構想ワーキング
医療計画に「新興感染症対策」を位置付け、「医療機関間連携」や「感染症以外の傷病対策」なども明確化―医療計画見直し検討会(2)
感染症はいずれ収束し、ピーク時は臨時増床可能なこと踏まえ、地域医療構想の「必要病床数」を検討―地域医療構想ワーキング
医療機能の分化・連携の強化が、新興・再興感染症対策においても極めて重要—地域医療構想ワーキング
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会
医療計画に「新興感染症対策」位置付け、感染症病床の整備目標や感染拡大時に患者を受け入れる医療機関の設定など記載を—厚科審・感染症部会
新型コロナ対策に注力する中、公立病院等の再検証について「期限を切る」べきでない―国と地方の協議の場