見守り機器やタブレット端末の導入、8割近い特養で高評価―WAM
2018.7.4.(水)
特別養護老人ホームの6割強では介護従事者の負担を軽減するためにさまざまなIT機器やロボットが導入されている。そのうち見守り機器やタブレット端末は多くの特養ホームで導入され、8割近くの施設では「導入してよかった」と高く評価している―。
福祉医療機構が7月3日に公表した「社会福祉法人経営動向調査」(平成2018年6月調査)から、こういった状況が明らかになりました(機構のサイトはこちら)。
目次
介護人材確保の一環として「IT機器・ロボット」の活用が注目を集める
福祉医療機構は、毎年6月、9月、12月、3月の4回、社会福祉法人の経営動向を調査し、その結果を公表しています。
今般、2018年度介護報酬改定後はじめとなる、018年6月の調査が行われました。特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)を開設する482の社会福祉法人を対象に、▼法人の経営状況▼特養ホームの経営状況▼職員の採用状況—のほか、「特養ホームへのICT機器導入状況」について詳しく調べています。
高齢化で介護ニーズが増大する一方、少子化によって介護人材の確保がますます困難となる中では、「介護現場の業務効率化・生産性の向上」が極めて重要なテーマとなっており、その一環として「ICT機器やロボットの導入」が注目されています。例えばタブレット端末やスマートフォンを用いて、より簡易に、かつ迅速・濃密な情報共有を行うことや、センサーを用いて要介護高齢者等の見守りを行うことで、介護職員等が「人でしかなしえない」本来業務に集中し、生産性を向上することが期待されるのです。
介護保険制度改革、介護報酬改定でも重視されていることは、ここで述べるまでもないでしょう。メディ・ウォッチでもこの点に焦点を合わせて経営動向調査結果を眺めてみます。
特養ホーム、もはや「IT機器・ロボット」導入が多数派
まず、特養ホームにおいてどのようなIT機器・ロボットが導入されているのかを見ると、「全く導入していない」施設は37%にとどまり、6割強の施設で何らかの機器等が導入されています。もはや「IT機器等を活用している施設」のほうが多数派な状況です。
具体的には、前述した「タブレット端末」(28%の施設で導入)や「見守り機器」(同28%)、「着圧センサー」(ベッド等からの離床状況などを把握できる、同22%)のほか、▼癒しや見守りのためのコミュニケーションロボット▼移譲介助ロボット(装着型、非装着型)▼入浴支援ロボット▼バイタルセンサー▼移動支援ロボット▼排泄支援ロボット―など、さまざまな機器が導入されています。なお、スマートフォンの導入は4%の施設にとどまっています。
見守り機器やタブレット端末の満足度は8割近い
次に「導入の目的」と「満足度」(目的が達成されたか)を見てみると、例えば次のようになっています。
【タブレット端末】
▼介護記録:86%▼職員の事務負担軽減:58%▼施設内における情報共有の迅速化:58%▼職員の労働時間の適正化:23%▼医療機関等、他事業所との情報共有の迅速化:7%―などのために導入、満足度は75%
【見守り機器】
▼職員の身体的負担の軽減:71%▼介護の質向上:43%▼職員の労働時間の適正化:14%▼業務の効率化:14%―などのために導入、満足度は79%
【移譲介助ロボット(非装着型)】
▼職員の身体的負担の軽減:94%▼介護の質向上:27%▼職員の労働時間の適正化:9%▼業務の効率化:6%―などのための導入、満足度は61%
【バイタルセンサー】
▼職員の身体的負担の軽減:73%▼介護の質向上:55%▼職員の労働時間の適正化:27%▼業務の効率化:18%―などのために導入、満足度は82%
【着圧センサー】
▼職員の身体的負担の軽減:54%▼介護の質向上:41%▼業務の効率化:12%▼職員の労働時間の適正化:9%―などのために導入、満足度は78%
同じ機器・ロボットであっても施設によって活用方法が若干異なるようです。施設の規模や職員配置状況などとのクロス分析に期待が集まります。
またIT機器・ロボットによって満足度には差があります。もっとも排泄支援ロボットは満足度100%ですが、導入施設がわずか2施設であり、「排泄支援ロボットこそ、特養ホームでの導入が待たれる」とは言いにくいでしょう。
導入施設数が30以上のIT機器・ロボットについて満足度を見てみると、高いほうから▼見守り機器:79%▼着圧センサー:78%▼タブレット端末:75%▼移譲介助ロボット(非装着型):61%▼コミュニケーションロボット:53%▼移譲介助ロボット(装着型):42%—となっています。
移譲支援ロボなどには「人手のほうが効率的」といった改善点も
このように、多くのIT機器・ロボットについて「導入して良かった」との評価がなされていますが、一部には「導入しないほうが良かった」との声もあります。非常に重要な意見であり、少し詳しく見てみましょう。
まず、最も満足度の高い「見守り機器」ですが、2%の施設では、▼使用方法の研修や操作方法を覚えるのに手間がかかる▼セキュリティの管理にコスト・手間がかかる―ことから「導入しないほうが良かった」と答えています。
また「着圧センサー」については、「感知してからタイムラグがある」との理由で「導入しないほうが良かった」と考える施設があります。
「移譲介助ロボット(非装着型)」では、12%もの施設が「導入しないほうが良かった」と答えており、その理由として「人手のほうが効率的にできた」ことをあげています。移譲介助ロボット(装着型)についても13%の施設が同様に答えています。
「コミュニケーションロボット」では、3%の施設が「人間的な温かみがない」として、導入を後悔しています。
ただし、こうした意見から「IT機器・ロボットなどは導入しても意味がない」と考えるのは早急でしょう。IT機器・ロボットの技術は飛躍的に進歩しており、また、こうした厳しい意見・声をもとにメーカーが改善を行っていくことも予想されます。自施設の規模や職員、入所者の状況を踏まえ、適切なIT機器・ロボットを選択し、導入を検討していくことが求められます。
なお、タブレット端末については、134施設で導入されており、導入を後悔している施設はありません。導入施設の60%では「導入して最も良かった」と評価しており、これらを例えば「一部の職員からパイロット的に導入し、状況を見て拡大していく」ことなどが円滑な導入につながりそうです。
介護従事者の負担軽減のほかに、「安全管理」や「サービス質向上」といった効果も
また、具体的に「導入して良かった」点として、例えば次のような声が上がっています。
【タブレット端末】:▼情報共有と情報管理が容易になった▼記録業務の時間が短縮した▼介護記録が画一化(標準化)された▼申し送り時間が短縮され、利用者の見守り時間が増加した▼データの分析が行えるようになった▼残業がなくなった▼データが検索しやすくなった
【見守り機器】:▼職員の業務負担が軽減した▼事故が未然に防げる
【移譲介助ロボット(非装着型)】:▼職員の負担軽減になった▼職員の腰痛予防になった
【バイタルセンサー】:▼夜勤の精神的負担が軽減した▼夜勤時の巡視が適切に行えるようになり、入所者も安眠を妨げられなくなった
【着圧センサー】:▼巡回の回数を減らすことができた▼職員の身体的・精神的負担が軽減した▼事故防止につながった▼事故が減少した
このようにIT機器・ロボット導入には、職員の負担軽減のみならず、「職員の安全確保」「利用者の安全確保」「利用者の介護サービスへの満足度向上」という効果もあることが分かります。
移譲介助ロボなどでは7割の施設が補助を活用
ところで、IT機器やロボットの導入、運用・維持には相応の必要がかかります。この点に関連して、WAMの調査では、▼タブレット端末:13%▼スマートフォン:14%▼見守り機器:59%▼着圧センサー:18%▼コミュニケーションロボット:41%▼移譲介助ロボット(装着型):71%▼移譲介助ロボット(非装着型):76%▼入浴支援ロボット:72%▼バイタルセンサー:64%▼移動支援ロボット:57%▼排泄支援ロボット:50%―で補助が行われていることが分かりました。IT機器・ロボットの導入にあたっては、「補助の対象となるか」「補助を受けるためにはどのような要件をクリアすればよいか」なども、事前に検討しておくことが重要でしょう。
【関連記事】
居宅療養管理指導における「単一建物居住者」、より詳しい考え方を提示―介護報酬改定疑義解釈(4)の2
ICT活用した訪問介護と外部リハビリとの連携を生活機能向上連携加算(I)として評価―介護報酬改定疑義解釈(4)の1
居宅療養管理指導に導入された「単一建物居住者」、詳細を明示―介護報酬改定疑義解釈(3)
介護医療院、I・II型の併設可能だが、各々でサービス費の種類は揃えよ―介護報酬改定疑義解釈(2)
訪問看護の【看護体制強化加算】、介護施設の【排せつ支援加算】などの詳細を解説―介護報酬改定疑義解釈(1)
通所介護におけるアウトカム評価【ADL維持等加算】の詳細を通知―厚労省
【18年度介護報酬改定答申・速報8】グループホーム入居者の「入院・再入居」を円滑に
【18年度介護報酬改定答申・速報7】医療ニーズに対応できる特定施設を手厚く評価
【18年度介護報酬改定答申・速報6】特養配置医が活躍し、看取りまで対応できる体制に
【18年度介護報酬改定答申・速報5】老健の報酬体系再編、在宅復帰機能「超強化型」を創設
【18年度介護報酬改定答申・速報4】ケアマネに新加算設け、医療機関との連携を促進
【18年度介護報酬改定答申・速報3】介護医療院への早期転換を「1日93単位の加算」で促進
【18年度介護報酬改定答申・速報2】看護体制強化加算に上位区分―介護給付費分科会
【18年度介護報酬改定答申・速報1】長時間の通所リハなど、基本報酬引き下げ―介護給付費分科会
医療機関併設型の小規模な介護医療院、人員基準を緩く―介護給付費分科会 第157回(1)
2018年度改定率、診療報酬本体プラス0.55%、介護報酬プラス0.54%で決着
2018年度介護報酬改定、医療との連携や自立支援を柱とする審議報告を了承―介護給付費分科会 第156回
200床未満の医療提供施設で勤務するリハ専門職との連携を、多様な介護サービスで評価―第155回介護給付費分科会(2)
利用者が「月50人以上」住む建物への訪問サービス、減算を厳しく―第155回介護給付費分科会(1)
介護サービス利用者の栄養管理を評価―第153回介護給付費分科会(4)
区分支給限度基準額の管理、集合住宅減算を適用せずに計算―第153回介護給付費分科会(3)
定期巡回型サービス提供の“不適切事例”に対策―第154回介護給付費分科会(2)
「有床診の介護参入」や「療養病床の転換」促す運営基準見直し案を了承―第154回介護給付費分科会(1)
要介護度の改善に向けて、「状態改善」に資するサービスの評価を新設―第153回介護給付費分科会(2)
処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
ケアマネは入院3日以内に情報提供を、集中減算は3サービスに限定―介護給付費分科会(3)
老健の基本報酬、在宅機能に応じたメリハリ強く―介護給付費分科会(2)
介護医療院の方向性固まる、「1年限りの加算」で転換促す―介護給付費分科会(1)
多床室ショートステイの介護報酬、従来型個室並みに引き下げ―介護給付費分科会(2)
特養での医療ニーズ対応を強化すべく、配置医の夜間診療などを高く評価―介護給付費分科会(1)
居宅療養管理指導でも「単一建物居住者」の人数で評価へ―介護給付費分科会(3)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
通所介護・リハの基本報酬を見直し、1時間刻みに細分化―介護給付費分科会(2)
介護保険の訪問看護、ターミナルケアの実績さらに評価へ―介護給付費分科会(1)
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
介護のエビデンス構築に向けたデータ提出、当面は事業所を限定―厚労省・科学的介護検討会
生活援助の介護人材育てるも、報酬下げの可能性―介護給付費分科会(1)
「ある状態の要介護者にどの介護サービスが効果的か」などのエビデンスを構築—厚労省・科学的介護検討会
2018年度同時改定、「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」や「自立支援に効果ある介護」を評価—未来投資会議
2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定
遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)