Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

薬剤師が多職種と連携し、薬剤の過少・過量投与を回避できた好事例―医療機能評価機構

2019.3.11.(月)

 患者の腎機能の低下に薬剤師が気付き、抗菌剤の過量投与を回避できた―。

 日本医療機能評価機構は2月26日に、保険薬局(調剤薬局)からこのようなヒヤリ・ハット事例が報告されたことを公表しました。今回も、薬剤師からの積極的な疑義照会が、処方内容の変更に結びついた重要事例です(機構のサイトはこちら)。

薬剤師も多職種と連携し、患者情報を共有することが重要

 日本医療機能評価機構は、患者の健康被害などにつながる恐れのある「ヒヤリとした、ハッとした」事例(ヒヤリ・ハット事例)を薬局から収集する「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業」を実施しています。あわせて、収集事例の中から、医療安全対策に有用な情報を「共有すべき事例」として公表しています(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちらこちら)。2月26日には3つのヒヤリ・ハット事例が紹介されました。
 
 1つ目は、吸入薬の使用法を患者に十分に説明しなかったため、誤って過量な吸入をした可能性がある事例です。

 ある患者に、気管支喘息等の発作を抑えるステロイド剤と吸入機器がセットになった「レルベア200エリプタ14吸入用」が処方されました。本剤は、▼カバーを「カチッ」と音がするまで開ける → ▼息を吐く → ▼マウスピースを加え吸入する → ▼数秒息を止めたのち、ゆっくり呼吸し、口をすすぐ―という流れで使用します。

薬局では、本剤を交付する際、薬剤の入っていないエリプタトレーナーといういわば練習用の機器で「きちんと薬剤を吸入できるか」を確認します。トレーナーを使用して患者の吸入に問題がなければ、トレーナーから「プー」という音がし、これで「十分に吸入できている」と判断できるのです。当該患者でもこの確認が行われました。

しかし、実際の薬剤を用いた場合には、吸入しても「プー」という音はなりません。この点について薬局から十分な説明がなかったことから、患者は「実際の薬剤でも音がなる」と思い込み、吸入したものの音がならないために「再度の吸入」をしてしまった可能性が生じています。

 機構では、患者の混乱を避けるため「実際に使用する薬剤では音が鳴らない」旨を説明すること、また吸入薬にはさまざまなデバイスがあり、操作法なども異なることから、患者の視点に立った丁寧な指導が必要と指摘しています。なお、吸入薬の使用法については、製薬企業が「説明動画」なども準備しており、これらを活用した説明も期待されます。

  
 2つ目は、薬剤師が疑義照会をし、過少投与を回避できたケースです。

 ある70歳代の患者が、インフルエンザ治療薬の「ゾフルーザ錠20mg」を2錠処方されました。ゾフルーザ錠の添付文書によれば、通常は「成人に対し、20mg錠2錠等を単回経口投与する」こととなっています。

しかし、当該患者に体重を確認したところ80kg以上あることが分かりました。添付文書によれば「但し書き」として、「体重80kg以上の患者には、20mg錠剤4錠等を単回経口投与する」旨が記載されています。薬剤師が処方医にこうした旨を疑義照会し、「ゾフルーザ錠20mg4錠」に変更となりました。

 
 3つ目は、薬剤師の疑義照会により「過量投与」を回避できた事例です。

 蜂窩織炎が疑われる90歳代の患者に、抗菌剤の「クラビット錠500mg」が1日1回1錠(朝食後)・4日分が処方されました。

 しかし、添付文書によれば、「eGFR」値(腎機能を示す指標)が毎分20mL以上50mL以下の、腎機能が低下している患者では、同剤について「初日500mgを1回、2日目以降250mgを1日1回投与する」ことと定められています。ケアマネジャーから、当該患者の「eGFR」値が毎分45.4mLに低下しているとの情報を得たため、薬剤師が処方医に疑義照会。その結果、「初日はクラビット錠500mgを1日1回1錠、翌日からクラビット錠250mgを1日1回1錠に減量する」ことになりました。腎機能が低下した患者に通常量の薬剤を処方してしまう事例は数多く発生しており(関連記事はこちら)、薬局薬剤師はもちろん、病院の薬剤師においても十分な注意が必要です。

 
こうした事例を踏まえ、機構では「多職種連携をして、患者の情報を共有化する」ことの重要性を強調しています。

2015年10月にまとめられた「患者のための薬局ビジョン」では、かかりつけ薬局が(1)服薬情報の一元的・継続的な把握と、それに基づく薬学的管理・指導(2)24時間対応・在宅対応(3)かかりつけ医を始めとした医療機関などとの連携強化—を持つべきと提言されています(関連記事はこちら)。

また2018年度の調剤報酬改定では、▼薬剤師から処方医に減薬を提案し、実際に減薬が行われた場合に算定できる【服用薬剤調整支援料】(125点)を新設する▼【重複投薬・相互作用等防止加算】について、残薬調整以外の場合を40点に引き上げる(残薬調整は従前どおり30点)—など、「患者のための薬局ビジョン」や「高齢者の医薬品適正使用の指針」を経済的に支える基盤が整備されてきています。

服用薬剤調整支援料の概要

服用薬剤調整支援料の概要

重複投薬・相互作用等防止管理料の見直し概要(上段)

重複投薬・相互作用等防止管理料の見直し概要(上段)

 
 これらの点数を算定するには、各種の要件・基準をクリアする必要があり、「疑義照会を行えば報酬が算定できる」わけではありませんが、こうした取り組みの積み重ねによって、「かかりつけ薬局・薬剤師」の評価が高まり、それが報酬の引き上げなどに結びつくと言えるでしょう。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

薬剤師が患者の訴え放置せず、メーカーや主治医に連絡し不整脈など発見できた好事例―医療機能評価機構
薬剤師が併用禁忌情報等に気づき、処方医に疑義照会した好事例―医療機能評価機構
薬剤師が患者の腎機能低下に気づき、処方医に薬剤の減量を提案した好事例―医療機能評価機構
薬剤師が「検査値から患者の状態を把握」し、重大な副作用発生を防止した好事例―医療機能評価機構
薬剤師も患者の状態を把握し、処方薬剤の妥当性などを判断せよ―医療機能評価機構
複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構

小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構
車椅子への移乗時等にフットレストで下肢に外傷を負う事故が頻発、介助方法の確認等を―医療機能評価機構
メトホルミン休薬せずヨード造影剤用いた検査を実施、緊急透析に至った事故発生―医療機能評価機構

患者を車椅子へ移乗させる際、フットレストで外傷を負う事故が頻発―医療機能評価機構
酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となり、患者に悪影響が出てしまう事例が頻発―医療機能評価機構
腎機能が低下した患者に通常量の薬剤を投与してしまう事例が頻発―医療機能評価機構
検体を紛失等してしまい、「病理検査に提出されない」事例が頻発―医療機能評価機構
薬剤師からの疑義照会をカルテに反映させず、再度、誤った薬剤処方を行った事例が発生―医療機能評価機構
膀胱留置カテーテルによる尿道損傷、2013年以降に49件も発生―医療機能評価機構
検査台から患者が転落し、骨折やクモ膜下出血した事例が発生―医療機能評価機構
総投与量上限を超えた抗がん剤投与で、心筋障害が生じた事例が発生―医療機能評価機構
画像診断報告書を確認せず、悪性腫瘍等の治療が遅れた事例が37件も発生―医療機能評価機構
温罨法等において、ホットパックの不適切使用による熱傷に留意を―医療機能評価機構
人工呼吸器、換気できているか装着後に確認徹底せよ-医療機能評価機構
手術場では、清潔野を確保後すぐに消毒剤を片付け、誤投与を予防せよ―医療機能評価機構
複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構
胸腔ドレーン使用に当たり、手順・仕組みの教育徹底を―医療機能評価機構
入院患者がオーバーテーブルを支えに立ち上がろうとし、転倒する事例が多発―医療機能評価機構
インスリン1単位を「1mL」と誤解、100倍量の過剰投与する事故が後を絶たず―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルが大気開放され、脳梗塞などに陥る事故が多発―医療機能評価機構
併用禁忌の薬剤誤投与が後を絶たず、最新情報の院内周知を―医療機能評価機構
脳手術での左右取り違えが、2010年から11件発生―医療機能評価機構
経口避妊剤は「手術前4週以内」は内服『禁忌』、術前に内服薬チェックの徹底を―医療機能評価機構
永久気管孔をフィルムドレッシング材で覆ったため、呼吸困難になる事例が発生―医療機能評価機構
適切に体重に基づかない透析で、過除水や除水不足が発生―医療機能評価機構
経鼻栄養チューブを誤って気道に挿入し、患者が呼吸困難となる事例が発生―医療機能評価機構
薬剤名が表示されていない注射器による「薬剤の誤投与」事例が発生―医療機能評価機構
シリンジポンプに入力した薬剤量や溶液量、薬剤投与開始直前に再確認を―医療機能評価機構
アンプルや包装の色で判断せず、必ず「薬剤名」の確認を―医療機能評価機構
転院患者に不適切な食事を提供する事例が発生、診療情報提供書などの確認不足で―医療機能評価機構
患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構

小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構
車椅子への移乗時等にフットレストで下肢に外傷を負う事故が頻発、介助方法の確認等を―医療機能評価機構
メトホルミン休薬せずヨード造影剤用いた検査を実施、緊急透析に至った事故発生―医療機能評価機構

2017年10-12月、医療事故での患者死亡は71件、療養上の世話で事故多し―医療機能評価機構
誤った人工関節を用いた手術事例が発生、チームでの相互確認を―医療機能評価機構
2016年に報告された医療事故は3882件、うち338件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
手術室などの器械台に置かれた消毒剤を、麻酔剤などと誤認して使用する事例に留意―医療機能評価機構
抗がん剤投与の速度誤り、輸液ポンプ設定のダブルチェックで防止を―医療機能評価機構
2016年7-9月、医療事故が866件報告され、うち7%超で患者が死亡―医療機能評価機構
2015年に報告された医療事故は3654件、うち1割弱の352件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2016年1-3月、医療事故が865件報告され、うち13%超は患者側にも起因要素―医療機能評価機構
15年4-6月の医療事故は771件、うち9.1%で患者が死亡―医療機能評価機構
14年10-12月の医療事故は755件、うち8.6%で患者死亡―医療事故情報収集等事業

どの医療機関を受診しても、かかりつけ薬局で調剤する体制を整備―厚労省「患者のための薬局ビジョン」