Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病床機能報告

2022年度から23年度にかけ全体として要介護度は改善方向、ADL維持等加算の効果か—厚労省

2024.9.27.(金)

2021年度から22年度にかけて、介護サービスの実利用者は1.6%増加しているが、累積利用者は1.9%伸びており、「1人当たりの利用回数が増加」していることが分かる—。

また2022年度から23年度にかけて、全体として「要介護度の改善」が進んでいるように見え、ADL維持等加算の効果が現れている可能性が伺える—。

このような結果が、厚生労働省が9月26日に公表した2023年度の「介護給付費等実態統計」から明らかになりました(厚労省のサイトはこちら)(前年度(2022年度)の記事はこちら、2021年度の記事はこちら、2020年度の記事はこちら、2019年度の記事はこちら、2018年度の記事はこちら)。

2022→23年度も介護予防訪問看護利用者が増加、適切な運営が求められている

介護給付費等実態統計は、1年度分の介護レセプトをもとに、介護サービスの提供状況(利用状況)や給付費の状況などを把握するものです。2018年度から集計対象を「介護保険総合データベース(介護DB、介護レセプトと要介護認定情報を格納)のレセプトすべて」に拡大したことから、従前の抽出調査である「実態調査」に比べて各段に精度が向上しています(2018年度の実態統計に関する記事はこちら、17年度実態調査に関する記事はこちら、16年度実態調査に関する記事はこちら)。

まず受給者の状況を見てみると、2023年度の累計受給者数(1人の方が2回サービスを利用すれば「2人」とカウントする)は6707万9400で、前年度に比べて122万1700人・1.9%の増加(2021→22年度は1.6%の増加))増加となりました。

近年の累計受給者数増加率を見ると、▼2017年度→18年度:0.5%▼18→19年度:2.2%▼19→20年度:1.8%▼20→21年度:2.6%▼21年度→22年度:1.6%▼22年度→23年度:1.9%—となっています。介護サービス全体で見れば「新型コロナウイルス感染症による利用者の減少」などの影響は大きくは現れていないことが伺えます(関連記事はこちら)。

また、同一人物を名寄せした実受給者数(1人の方が2回サービスを利用しても「1人」とカウントする)は663万2000人で、前年度に比べて10万7600人・1.6%増加しています(2020→21年度は2.2%の増加)。実受給者数の伸び率(1.6%増)が、累計受給者数の伸び率(1.9%増)を下回っており、「1人1人の受給者のサービス利用回数が増えている」ことが分かります。背景の分析に期待が集まります。



サービス種類別の累計受給者数(あわせて前年度からの増減)・実受給者数(同)は次のようになりました。

▽介護予防訪問看護:▼累計受給者数135万2800人・9.1%増▼実受給者数18万2500人・9.4%増

▽介護予防通所リハ:▼累計218万1400人・3.7%増▼実25万9300人・4.0%増

▽介護予防支援:▼累計983万4000人・4.5%増▼実114万8000人・5.3%増

▽訪問介護:▼累計1314万2500人・1.1%増▼実159万2400人・1.0%増

▽訪問看護:▼累計781万1800人・6.1%増▼実98万8100人・5.6%増

▽通所介護:▼累計1420万1800人・2.4%増▼実166万1700人・2.2%増

▽通所リハ:▼累計501万2800人・0.7%増▼実59万6100人・1.2%増

▽短期入所生活介護:▼累計357万7600人・3.5%増▼実70万1900人・3.7%増

▽居宅介護支援:▼累計3521万7400人・1.2%増▼実395万7700人・1.6%増

▽特定施設入居者生活介護(短期利用以外):▼累計290万3400人・3.6%減▼実32万6800人・4.0%増

▽小規模多機能型居宅介護(短期利用以外):▼累計123万1400人・0.6%減▼実14万8600人・0.5%増

▽認知症対応型共同生活介護(短期利用以外):▼累計258万700人・0.8%増▼実27万3300人・1.3%増

▽定期巡回・随時対応型訪問介護看護:▼累計48万8300人・10.1%増▼実6万3300人・9.7%増

▽看護小規模多機能型居宅介護(短期利用以外):▼累計25万300人・19.3%増▼実3万3600人・8.6%増

▽特養ホーム(介護老人福祉施設):▼累計691万5200人・1.1%増▼実74万9300人・0.8%増

▽老健施設:▼累計418万3300人・5.0%減▼実55万4600人・0.2%増

▽介護医療院:▼累計55万100人・36.6%増▼実7万4900人・9.3%増

2023年度の介護サービス利用者数1(2023年度介護給付費等実態統計1 240926)

2023年度の介護サービス利用者数2(2023年度介護給付費等実態統計2 240926)

2023年度の介護サービス利用者数3(2023年度介護給付費等実態統計3 240926)



これらの数字を眺めると、例えば▼老健施設では実人員は増加(0.2%増)しているが、累計人員は大きく減少(5.0%減)しており、「在所日数が短縮=早期退所」が進んでいる▼介護療養から介護医療院への転換がさらに進んでいる▼定期巡回サービスや看多機の整備がさらに進んでいる—ことなどが伺えます。

また、介護予防訪問看護の伸び率については、「医療的ケアが必要な要支援者に対する適切サービス提供が進んでいる」のか、あるいは問題となっている「事実上の訪問リハビリステーションによる軽度者へのリハビリ提供が増加してしまっている」のか、十分に精査する必要があります。2024年度介護報酬改定でも、後者への手当て(リハビリ専門職が訪問看護を行った場合の評価引き下げなど)が行われており(関連記事はこちら)、今後の動きに注目が集まります。

全体として要介護状態の「改善」が進む、ADL維持等加算の効果か?

次に「昨年度(2023年度)の1年間、継続してサービスを受給した人」について、昨年(2023年)4月から今年(2024年)3月にかけて要介護度がどう変化したのかを見てみましょう。

いずれの要介護度区分でも、変化のない「維持」の割合が最も多い状況に変わりはなく、7-9割程度を占めています。

改善(軽度化)と悪化(重度化)の差(軽度化-重度化)を、経年的に比較してみると次のようになっています。

▽要支援2:▼17年度・マイナス17.0ポイント→▼18年度・マイナス10.9ポイント(6.1ポイント改善)→▼19年度・マイナス12.2ポイント(1.3ポイント悪化)→▼20年度・マイナス11.1ポイント(1.1ポイント改善)→▼21年度:マイナス12.9ポイント(1.8ポイント悪化)→▼22年度:マイナス13.6ポイント(0.7ポイント悪化)→▼23年度:マイナス12.2ポイント(1.4ポイント改善)

▽要介護1:▼17年度・マイナス22.0ポイント→▼18年度・マイナス20.6ポイント(1.4ポイント改善)→▼19年度・マイナス21.6ポイント(1.0ポイント悪化)→▼20年度・マイナス15.6(6.0ポイント改善)→▼21年度:マイナス18.6ポイント(3.0ポイント悪化)→▼22年度:マイナス20.0ポイント(1.4ポイント悪化)→▼23年度:マイナス20.8ポイント(0.8ポイント悪化)

▽要介護2:▼17年度・マイナス10.5ポイント→▼18年度・マイナス10.0ポイント(0.5ポイント改善)→▼19年度・マイナス10.4ポイント(0.4ポイント悪化)→▼20年度・マイナス9.4ポイント(1.0ポイント改善)→▼21年度:マイナス11.6ポイント(2.2ポイント悪化)→▼22年度:マイナス12.3ポイント(0.7ポイント悪化)→▼23年度:マイナス10.6ポイント(1.7ポイント改善)

▽要介護3:▼17年度・マイナス8.6ポイント→▼18年度・マイナス8.3ポイント(0.3ポイント改善)→▼19年度・マイナス8.8ポイント(0.5ポイント悪化)→▼20年度・マイナス6.1ポイント(2.7ポイント改善)→▼21年度:マイナス9.3ポイント(3.2ポイント悪化)→▼22年度:マイナス9.8ポイント(0.5ポイント悪化)→▼23年度:マイナス7.7ポイント(2.1ポイント改善)

▽要介護4:▼17年度・マイナス0.4ポイント→▼18年度・プラス0.1ポイント(0.5ポイント改善)→▼19年度・マイナス0.3ポイント(0.4ポイント悪化)→▼20年度・プラス0.9ポイント(0.6ポイント改善)→▼21年度:マイナス0.8ポイント(1.7ポイント悪化)→▼22年度:マイナス0.9ポイント(0.1ポイント悪化)→▼23年度:プラス2.2ポイント(3.1ポイント改善)



また、要支援1から重度化した人の割合は、▼17年度:35.5%→▼18年度:24.1%(11.4ポイント改善)→▼19年度:29.2%(5.1ポイント悪化)→▼20年度:19.8%(9.4ポイント改善)→▼21年度:23.0%(3.2ポイント悪化)→▼22年度:22.5%(0.5ポイント改善)→▼23年度:25.8%(3.3ポイント悪化)—となりました。

さらに要介護5からの軽度化割合は、▼17年度:11.3%→▼18年度:11.5%(0.2ポイント改善)→▼19年度:11.7%(0.2ポイント改善)→▼20年度:6.0%(5.7ポイント悪化)→▼21年度:8.3%(2.3ポイント改善)→▼22年度:9.0%(0.7ポイント改善)→▼23年度:11.6%(2.6ポイント改善)となっています。

2023年度の要介護度変化(2023年度介護給付費等実態統計4 240926)



2022年度から23年度にかけて、要支援1・要介護1では「要介護(支援)状態が悪化」しているものの、要支援2・要介護2-5では「要介護(支援)状態が改善」しており、全体としては「要介護状態が改善する方向にシフトしている」と言って良さそうです。

この点、クリームスキミング防止策をとったうえで、要介護度の維持・改善度合いが高い事業所を経済的に評価する【ADL維持等加算】について、2021年度介護報酬改定での拡充の効果が表れている可能性があります。2024年度介護報酬改定でも一定の対応が図られており、今後、さらに「要介護状態の改善」につながっていくことに期待が集まります。

2021年度介護報酬改定におけるADL維持等加算見直し1

2021年度介護報酬改定におけるADL維持等加算見直し2

2024年度介護報酬改定におけるADL維持等加算見直し

利用者1人当たりの「単価」、最高の鳥取と最低の埼玉では1.19倍の格差

次に受給者1人当たりの費用額に目を移すと、本年(2024年)4月審査分(2024年3月のサービス提供分)では、▼介護予防サービス:2万7900円(前年同期から増減なし)▼介護サービス:20万1300円(同1800円減)―となりました。

受給者1人当たり費用額(1人当たり単価)を都道府県別に比較すると、介護サービスでは、鳥取県が22万3100円(前年同期から600円減)でトップ。第2位が沖縄県(21万4900円、1200円減)、第3位が新潟県(21万4400円、100円増)となっています。

逆に、最も低いのは埼玉県の18万8200円(前年同期から4000円減)、次いで福島県(19万2500円、同1600円減)、千葉県(19万3500円、1900円減)となっています。

最高の鳥取県と最低の埼玉県との間には1.19倍の格差があります(前年同期から0.03ポイント拡大)。また、医療と同様に「西高東低」の傾向があることも一目瞭然です。

2023年度の1人当たり費用額1(2023年度介護給付費等実態統計5 240926)

2023年度の1人当たり費用額2(2023年度介護給付費等実態統計6 240926)

介護医療院、老健、特養ホームで機能は一定程度異なっていることを再確認

さらに、「2024年4月審査分」(2024年3月サービス提供分)のレセプトからサービス利用状況を見てみると、次のような状況が分かります。

▽訪問介護の内容類型は、要介護度が高くなるにつれ「身体介護」の利用度合いが高くなる(従前と同様の傾向)

訪問介護の状況(2023年度介護給付費等実態統計7 240926)



▽地域密着型サービスでは、サービスの種類によって利用者の要介護度が大きく異なり、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護では飛び抜けて要介護4・5が多く、夜間対応型訪問介護や地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用以外)、看護小規模多機能型居宅介護(短期利用以外)で要介護4・5が比較的多い(従前と同様の傾向)

地域密着型サービス利用者の要介護度(2023年度介護給付費等実態統計8 240926)



▽施設サービスにおける「要介護4・5の割合」はサービス種類別に異なっており、▼介護医療院:83.0%(前年度から0.7ポイント低下)▼特養ホーム:69.9%(同0.4ポイント低下)▼老健施設:44.5%(同増減なし)―という状況である(前年度から低下もあるが、誤差の範囲と見ることもできる)

介護保険施設入所者の要介護度(2023年度介護給付費等実態統計9 240926)



▽施設入所者の1人当たり費用額(つまり単価)は、概ね「特養ホーム<老健施設<介護療養<介護医療院」となっている(従前と同様の傾向)。

介護保険施設の1人当たり費用額(2023年度介護給付費等実態統計10 240926)



介護医療院や介護療養は「要介護度が高く、かつ医療必要度が高い入所者の受け入れ施設」、特養ホームは「要介護度が高い入所者の『終の棲家』機能を持つ施設」、老健施設は「比較的要介護度が低い人向けの在宅復帰促進施設」という機能分担が進んでいると見ることができるでしょう。この点、2024年度介護報酬改定では、▼II型の介護医療院▼療養型・その他型の老健施設—において、「2025年8月」から月額8000円相当の室料負担を入所者に求めることになりました。今後も「各施設の機能」と「室料負担の在り方」が重要な論点の1つになると思われます(関連記事はこちら)。

2024年度介護報酬改定における多床室の室料負担



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

2022年度の介護単価は若干の上昇、要介護度の「悪化」方向へのシフトが続いている点に留意を—厚労省

訪問介護人材は増えているが人材不足解消には至らず、訪問介護事業所への総合支援、処遇改善加算取得支援を実施—社保審・介護給付費分科会
介護施設-医療機関との実質的な連携状況、介護人材確保難下での効率的・効果的な介護サービス実例など調査―介護給付費分科会・研究委員会
2024年度介護報酬改定で一本化した「介護従事者の処遇改善に関する加算」の効果、調査内容を決定―社保審・介護給付費分科会
訪問介護の基本報酬引き下げで、訪問介護の事業が「赤字」転落、直行直帰型ヘルパーを中心に人材不足が深刻化—コープ福祉機構
2024年度改定で「実効性のある医療・介護連携」重視、介護サイドから連携の求めがあった場合、医療機関は相談にのってほしい—厚労省
要支援者のケアマネジメント業務、地位包括支援センターからケアマネ事業所に委託する場合の取り扱いを明確化—厚労省
2024年度介護報酬改定での「処遇改善に関する加算の一本化」効果、介護スタッフの賃金改善状況などを調査―介護事業経営調査委員会
介護報酬における科学的介護推進体制加算、協力医療機関連携加算、リハ・栄養・口腔の一体的実施について詳細明確化(2024年度介護報酬改定)
介護報酬における【認知症加算】や【認知症チームケア推進加算】、訪問介護の【特定事業所加算】の詳細を明確化(2024年度介護報酬改定)
リハビリ専門職による訪問看護の減算、老人保健施設の初期加算、生産性向上推進体制加算などの考え方をより明確化(2024年度介護報酬改定)
認知症専門ケア加算の「認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上の者」割合、利用実人員、利用延人数のいずれで計算してもよい―厚労省
2024年6月から介護職員処遇改善加算見直しで「利用料変更」の可能性ある点を利用者・家族に説明せよ―厚労省
新たな【介護職員等処遇改善加算】、各種要件(キャリアパスIからV、職場環境等)の詳細を明らかに―厚労省
基本報酬引き下げ影響」調査求める声多し—社保審・介護給付費分科会(2)
2024年度介護報酬改定踏まえ高齢者施設・医療機関の連携、リハ・栄養・口腔の一体的取り組み状況など調査―介護給付費分科会・研究委員会
【2024年度介護報酬改定8】介護保険制度の安定性確保のため、「同一建物居住者へのサービス」が著しく多い訪問介護で基本報酬減算を強化
【2024年度介護報酬改定7】リハビリ・口腔管理・栄養管理の一体提供をさらに推進、質の高いリハビリ行う事業所を高く評価
【2024年度介護報酬改定6】医療機関-介護事業所・施設間の連携強化、介護保険施設・居住系施設の医療対応力強化を目指す
【2024年度介護報酬改定5】認知症の行動・心理症状(BPSD)予防にチームで取り組む施設等評価する【認知症チームケア推進加算】新設
【2024年度介護報酬改定4】3種類の処遇改善加算を新たな【介護職員等処遇改善加算】に一本化、訪問介護では加算率を2.1%引き上げ
【2024年度介護報酬改定3】処遇改善加算率の引き上げ等を歓迎する一方で、「訪問介護や定期巡回の基本報酬引き下げ」を懸念する声多数
【2024年度介護報酬改定2】ケアマネの基本単位数や特定事業所加算の単位数引き上げ、利用者数区分の見直し(緩和)も実施
【2024年度介護報酬改定1】訪問看護について「専門性の高い看護師による計画的な管理」や「歯科医療機関との連携」を新加算で評価
2024年度介護報酬改定に向け一足先に「人員配置基準」改正了承、介護施設等と医療機関の「中身ある連携」義務—社保審・介護給付費分科会
II型の介護医療院、療養型・その他型の老健施設で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定、プラス1.59%改定+αで「介護職員処遇改善」を強力推進、訪問看護やケアマネにも配慮—武見厚労相(2)
2027年度介護報酬改定に向け高齢者施設等・医療機関連携の強化、人員配置基準の柔軟化など継続検討を—社保審・介護給付費分科会(2)
2024年度介護報酬改定、居宅療養管理指導・訪問看護・訪問リハ・通所リハは6月施行、他は4月施行に分断—社保審・介護給付費分科会(1)
老健施設・介護医療院で「入所者に室料負担」を課すべきか否か、政治の場で検討・決着へ—社保審・介護給付費分科会(5)
介護事業所の感染症・看取り対応力強化を介護報酬で推進、LIFEデータ利活用で「介護の質」向上につながる—社保審・介護給付費分科会(4)
認知症の行動・心理症状(BPSD)発生予防の取り組み評価、リハ・栄養・口腔の一体的取り組みさらに推進―社保審・介護給付費分科会(3)
先駆的特定施設の「人員配置基準の緩和」をどのような要件下で認めるか、ケアマネの担当者上限数引き上げ―社保審・介護給付費分科会(2)
介護保険施設等は「在宅医療提供、在宅療養支援を行う医療機関」などと中身のある連携関係構築を急ぎ進めよ―社保審・介護給付費分科会(1)
介護施設等に「医療機関との実のある協力関係」「安全・ケア質確保、負担軽減」検討委員会設定など義務化—社保審・介護給付費分科会(2)
「介護医療院」と「療養型・その他型の老健施設」、一定所得以上の入所者に多床室の「室料負担」求めては—社保審・介護給付費分科会(1)
見守り機器導入する老健施設等でも夜間人員基準緩和、介護施設等で「生産性向上」委員会設置を義務化へ—社保審・介護給付費分科会(2)
3種類の介護職員処遇改善の加算を【新加算】に一本化、加算額の一定割合を月額賃金に充当—社保審・介護給付費分科会(1)
ADL維持等加算などを「患者の状態改善」により資する内容に見直す、BCP未策定事業所等で介護報酬減算—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険施設等に「医療機関と連携した感染症対応力強化」の努力義務、実際の連携強化を介護報酬で評価—社保審・介護給付費分科会(2)
認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)を未然にチームで防ぐ取り組みを行う介護施設などを新加算で評価へ—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険施設等と医療機関との「中身のある連携・協力関係を構築する」ために、協力医療機関要件を厳格化—社保審・介護給付費分科会(2)
老人保健施設の在宅復帰機能・リハ機能・看取り機能・医療ニーズ対応・ポリファーマシー対策等を強化せよ—社保審・介護給付費分科会(1)
診療所の良好な経営状況に鑑み、2024年度診療報酬改定では「診療所は5.5%のマイナス改定」が妥当!―財政審建議
訪問介護の「同一建物減算」を厳格化すべきか?訪問介護+通所介護の新複合型サービスを創設すべきか?—社保審・介護給付費分科会(5)
訪問リハビリでも、「医療保険リハビリとの連携」強化を図り、「認知症リハビリ」実施を新たに評価へ—社保審・介護給付費分科会(4)
より質の高いケアマネジメントを推進しながらケアマネ業務の負担軽減目指す、同一建物減算を導入すべきか—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険の訪問看護、重度者対応・看取り対応・24時間365日対応などの機能強化をさらに推進—社保審・介護給付費分科会(2)
介護職員の3つの処遇改善を一本化、職場環境等要件も改善し「より働きやすい環境」構築—社保審・介護給付費分科会(1)
医療ショートを「高齢の軽症救急」搬送先の1つに、ショートステイでの看取り対応評価・長期利用是正進める—社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハ、「入院中のリハ計画書入手」など義務化、質の高いリハ行う大規模事業所は高い報酬に—社保審・介護給付費分科会(2)
通所介護の入浴介助加算、安全確保のために「研修受講」義務化、重度者を多く受ける療養通所介護を高く評価—社保審・介護給付費分科会(1)
看多機に「利用頻度が少ない利用者向けの低い報酬」を設定、小多機の「認知症対応力強化」をさらに推進—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定では「介護人材確保」が最重要ポイント、介護経営安定と制度安定のバランスも鍵—社保審・介護給付費分科会(2)
介護報酬改定の施行時期、「4月を維持」すべきか、「診療報酬と合わせ6月施行」とすべきか—社保審・介護給付費分科会(1)
2024年度介護報酬改定、小規模事業所のBCP策定や老健の高額薬剤使用等もポイント、認知症研修は極めて有用―介護給付費分科会・研究委員会
介護職員の加算、算定率の高いものは基本報酬に組み入れ、著しく低いものは背景を踏まえ廃止も含めた検討進める—社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善、ICT・介護助手活用による生産性向上、サービスの質を確保した上での人員基準柔軟化など検討—社保審・介護給付費分科会
認知症対策、介護サービスの質向上目指すLIFE、医療介護連携、とりわけ医療・介護間の情報連携等を強力に推進—社保審・介護給付費分科会
特定施設入居者生活介護の医療対応力・看取り対応力強化のために、どのような方策が考えられるのか—社保審・介護給付費分科会(5)
一部の特養ホームで「緊急時はすべて救急搬送する」事態も、特養入所者への医療提供をどう確保していくべきか—社保審・介護給付費分科会(4)
老健施設の「在宅復帰・在宅療養支援機能の更なる強化」を2024年度介護報酬改定でも目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院は医療施設だが「肺炎による医療機関転院」も生じている、さらなる医療・介護力強化が重要課題を—社保審・介護給付費分科会(2)
要介護者に適切な医療提供が行え、医療サイドに生活情報が伝わるよう、中身のある医療・介護連携推進を—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険の要となる「ケアマネの確保、ケアマネ事業所の安定経営」、訪問介護人材の確保にどう対応すべきか—社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護と訪問リハビリの役割分担を明確化、リハビリ専門職による訪問看護をさらに適正化—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険リハビリのアウトカム評価をどう考えていくか、高齢者は「リハビリ効果出にくい」点考慮を—社保審・介護給付費分科会(2)
通所サービスの介護報酬大規模減算は「事業所等の大規模化」方針に逆行、一般通所介護でも認知症対応力向上—社保審・介護給付費分科会(1)
認知症グループホームでの「医療ニーズ対応」力強化をどう図るか、定期巡回と夜間訪問との統合は2027年度目指す—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定論議スタート、地域包括ケアシステム深化・介護人材確保などがサービス共通の重要論点—社保審・介護給付費分科会
介護ロボット・助手等導入で「質を下げずに介護従事者の負担軽減」が可能、人員配置基準緩和は慎重に—社保審・介護給付費分科会(2)

日常診療・介護の中で「人生の最終段階に受けたい・受けたくない医療・介護」の意思決定支援進めよ!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
訪問看護の24時間対応推進には「負担軽減」策が必須!「頻回な訪問看護」提供への工夫を!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
急性期入院医療でも「身体拘束ゼロ」を目指すべきで、認知症対応力向上や情報連携推進が必須要素—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
感染対策向上加算の要件である合同カンファレンス、介護施設等の参加も求めてはどうか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
要介護高齢者の急性期入院医療、介護・リハ体制が充実した地域包括ケア病棟等中心に提供すべきでは—中医協・介護給付費分科会の意見交換