Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

医療安全の確保、「個人の能力」に頼らず「病院全体での仕組み構築」を―日本医療機能評価機構

2020.7.9.(木)

昨年(2019年)1年間に報告された医療事故は4049件あり、うち7.0%の315件では患者が「死亡」している。また、同じく2019年の1年間に報告されたヒヤリ・ハット事例は94万件強で、そのうち1.4%は、仮に誤った行為を実施していれば「死亡」などの重大事故につながった可能性がある―。

このような状況が、日本医療機能評価機構が7月3日に発表した2019年の「医療事故情報収集等事業」の年報から明らかになりました(機構のサイトはこちら)(2018年の状況に関する記事はこちら、2017年の状況に関する記事はこちら、2016年の状況に関する記事はこちら)。

また年報では、「妊娠・出産希望のある乳がん患者に対し、妊孕性を考慮した術後化学療法を行うことになったが、医師・薬剤師・看護師とも多忙で誤った内容の化学療法を実施してしまい、患者に健康被害が生じた事例」を詳しく分析。医療安全確保は「個人の能力に頼るのではなく、病院全体で仕組みを構築する必要がある」旨を強く提言しています。

「ドレーン・チューブ」関連の医療事故、「循環器内科」での医療事故が増加

日本医療機能評価機構では、医療安全確保に向けて、医療機関で発生した医療事故やヒヤリ・ハット事例(事故には至らなかったが、ミスをしてしまいヒヤリとした、ハッとした事例)を収集、分析する「医療事故情報収集等事業」を実施し、定期的にその内容を公表しています(最近の医療安全情報に関する記事はこちら(患者移乗時の転落事例)こちら(パルスオキシメータープルーブの長時間装着による熱傷事例)こちら(気管・気管切開チューブの誤接続事例)こちら(徐放性製剤を粉砕した事例)こちら(立位での浣腸による直腸損傷事例)こちら(鎮静薬の誤調整事例)こちら(小児用ベッドから転落事例)こちら(電子カルテの誤入力)こちら(ガーゼの体内残存2)こちら(ガーゼの体内残存1)))。

昨年(2019年)に報告された医療事故の状況を見てみると、件数は合計で4532件(うち国立病院など報告義務のある医療機関に限ると4049件で、前年から29件・0.7%増)となりました。

事故全体を程度別に見ると、「死亡」が315件(事故事例の7.0%、前年比べて0.8ポイント減)、「障害残存の可能性が高い」ものが463件(同10.2%、同0.2ポイント増)、「障害残存の可能性が低い」ものが1353件(同29.9%、同2.8ポイント減)、「障害残存の可能性なし」が1215件(同26.8%、同1.0ポイント減)などとなっています。前年に比べて、やや軽度の事故が増加しているように見えます。

医療事故の概要を見てみると、最も多いのは「療養上の世話」で1579件(事故全体の34.8%、前年から0.8増)、次いで「治療・処置」1282件(同28.3%、同0.2ポイント増)、「ドレーン・チューブ」361件(同8.0%、同0.1ポイント増)「薬剤」346件(同7.6%、同1.6ポイント減)、などと続きます。「ドレーン・チューブ」に関する事故が、「薬剤」に関連する事故よりも大きなシェアを占めるに至っています。

2019年に報告された医療事故の概要と程度(医療事故調査制度2019年報1 200703)



事故に関連した診療科(複数回答が可能)を見ると、従前同様に整形外科が最も多く全体の12.4%(前年から0.6ポイント増)を占めています。ほか、外科の7.8%(同0.5ポイント減)、循環器内科の6.9%(同1.2ポイント増)、消化器科の6.4%(同0.1ポイント増)、内科の6.1%(同0.5ポイント減)などで多くなっています。循環器内科における医療事故の増加が気になります。

2019年に医療事故の関連診療科(医療事故調査制度2019年報2 200703)

ヒヤリ・ハット事例は94万件強に増加、医療現場の透明性確保がさらに推進

次にヒヤリ・ハット事例を見てみましょう。昨年(2019年)1年間に報告されたヒヤリ・ハット事例は合計94万5268件で、前年に比べて2万4000件弱の増加となりました。ただし「ミスが増加している」というよりも、「ミスを医療現場で適切に把握し、包み隠さずに報告している」、つまり「透明性が増している」という要素が大きいと考えられます。報告件数の増加は「好ましい」方向に動いていると見るべきでしょう。

内訳を見ると、「薬剤」が最も多く30万4297件(ヒヤリ・ハット事例全体の32.2%、前年に比べて0.5ポイント増)、次いで「療養上の世話」20万6478件(同21.8%、同0.3ポイント減)、「ドレーン・チューブ」14万511件(同14.9%、同0.2ポイント増)などで多くなっており、構成割合は前年から目立つ変化はなさそうです。

「ヒヤリとした、ハットした」にとどまり、実際に患者に誤った行為などをしていないケースが全体の3分の1強に当たる31万2228件あります。これらについて、「仮に誤った行為を実施してしまった」場合の影響を推測すると、「死亡」もしくは「重篤な状況」に至ったであろう重大なミスは4259件・1.4%(前年から0.2ポイント増)、「濃厚な処置・治療が必要になった」と思われる中程度のミスは2万3160件・7.4%(同0.9ポイント減)となっています。「十分な注意」「1人がミスをしても他者が気づき、リカバリーできる体制づくり」などの重要性を再確認できます。

2019年に報告されたヒヤリ・ハット事例の状況(医療事故調査制度2019年報3 200703)

個人の能力に頼るのではなく、病院全体で医療安全確保の仕組み構築を

年報では、具体的な医療事故をクローズアップして背景など分析。再発防止策などを提言しています。2019年報では、次の5つの事故事例を分析しています。
(1)2剤の化学療法を行うところ、3剤を投与してしまった事例【薬剤関連】
(2)退院時にプレドニン錠を処方し忘れた事例【薬剤関連】
(3)確認が不十分なまま別の患者の血液製剤を投与してしまった事例【輸血関連】
(4)人工呼吸器をスタンバイの状態で患者に装着し、換気を開始しなかった事例【医療機器等関連】
(5)検体を容器に移す際、別の患者の検体に混入してしまった事例【検査関連】

このうち(1)では、乳がん患者に対する術前化学療法において、患者の希望を踏まえて「2剤化学療法」とするところ、誤って「3剤による化学療法」を実施してしまったものです。

乳がん患者に対し、▼術前化学療法 → ▼乳腺悪性腫瘍手術 → ▼術後化学療法―を実施されました。術後外来化学療法において、初期レジメンには「ハーセプチン+パージェタ+ドセタキセル」の3剤が登録されていましたが、患者に「妊娠・出産」の希望があったことから主治医が妊孕性を考慮し、ドセタキセルを除く「ハーセプチン+パージェタ」の2剤投与を行うことを決めました。

しかし主治医が2回目の化学療法時に「ドセタキセルを削除する」ことを失念し、3剤を処方。看護師・薬剤師もこれに気づかず、3剤が投与されました。

その後の放射線治療時に放射線科医が「2剤投与のところ、3剤が投与されている」ことに気づき、主治医に連絡。主治医が患者に受診するよう依頼し、診察したところ「発熱性好中球減少症」の状態であったため緊急入院となりました。

事故の背景としては、▼「ハーセプチン+パージェタ」のみのレジメンは登録されていなかった▼2回目の処方時、医師は繁忙で業務中断があり「ドセタキセル」削除の確認不足があった▼薬剤部では、固定の薬剤師が抗がん剤の業務を担当していたが、当日はその薬剤師が不在で、不慣れな薬剤師が担当していた▼薬剤部では、化学療法チェックシートで指示内容を確認するが「前回指示と今回指示との違い」に気付けなかった▼看護師は、化学療法チェックシートと同様の内容が記載された化学療法承認箋を確認するが、業務が繁忙で「今回の指示と前回指示との違い」に気付けなかった—ことなどがあります。

当該病院では、▼投与内容と合致するレジメンを登録する▼薬剤部は、抗がん剤業務スタッフの固定制をなくし、輪番制で「複数の薬剤師」が抗がん剤業務に携わるシステムとする▼複数の薬剤師が、前回指示と今回指示とをチェックし、異なる場合には担当医に疑義照会する▼看護師は、前回指示と今回指示の内容確認を行う―などの改善策をとっています。

機構では、▼医療安全は個人の能力に頼るのではなく「病院内で仕組みを作る」ことが重要である▼がん薬物療法認定薬剤師のようなスペシャリストがいれば、当該薬剤師を中心に薬剤師全体の能力向上に向けた教育が可能である▼薬剤師だけのレジメンの勉強会ではなく、「医師」「皮膚・排泄ケア認定看護師」「がん化学療法認定看護師」なども参加する勉強会開催が重要である▼「薬物療法の計画」「当日投与する薬剤」を医療者と患者が一緒に確認するような「患者参加を促す」対策も重要である—などのアドバイスを行っています。

とりわけ重要なのは、個人の能力に頼るのではなく、「病院内で医療安全の仕組みを作る」という点でしょう。詳細については個々の医療機関で人員配置や体制等が異なるため、最終的には「自院にマッチした医療安全対策」を構築することになりますが、そこでは「病院全体で医療安全の仕組みを構築する」という視点を欠いてはなりません。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

輸液ポンプ不具合で「空になってもアラームが鳴らず、患者に空気が送られてしまう」医療事故に留意を―医療機能評価機構
入院患者の持参薬だけでなく、おくすり手帳・診療情報提供書も活用して「現在の処方内容」を正確に把握せよ―医療機能評価機構
電子カルテで「患者にアレルギーのある薬剤」情報を徹底共有するため、一般名での登録を―医療機能評価機構

小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構
車椅子への移乗時等にフットレストで下肢に外傷を負う事故が頻発、介助方法の確認等を―医療機能評価機構
メトホルミン休薬せずヨード造影剤用いた検査を実施、緊急透析に至った事故発生―医療機能評価機構



2018年に報告された医療事故は4565件、うち7%弱で患者が死亡、PFM導入などの防止策を―日本医療機能評価機構
予定術式と異なる手術を実施し再手術不能のケースも、患者を含めた関係者間での情報共有徹底を―医療機能評価機構
抗がん剤の副作用抑えるG-CSF製剤、投与日数や投与量の確認を徹底せよ―医療機能評価機構
小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構

2017年に報告された医療事故は4095件、うち8%弱の318件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2017年10-12月、医療事故での患者死亡は71件、療養上の世話で事故多し―医療機能評価機構
誤った人工関節を用いた手術事例が発生、チームでの相互確認を―医療機能評価機構
2016年に報告された医療事故は3882件、うち338件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
手術室などの器械台に置かれた消毒剤を、麻酔剤などと誤認して使用する事例に留意―医療機能評価機構
抗がん剤投与の速度誤り、輸液ポンプ設定のダブルチェックで防止を―医療機能評価機構
2016年7-9月、医療事故が866件報告され、うち7%超で患者が死亡―医療機能評価機構
2015年に報告された医療事故は3654件、うち1割弱の352件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2016年1-3月、医療事故が865件報告され、うち13%超は患者側にも起因要素―医療機能評価機構
15年4-6月の医療事故は771件、うち9.1%で患者が死亡―医療機能評価機構
14年10-12月の医療事故は755件、うち8.6%で患者死亡―医療事故情報収集等事業



患者の移乗時にベッド等が動き「患者が転落」する事例散発、ベッドやストレッチャーの固定確認等の徹底を―医療機能評価機構
パルスオキシメータプルーブの長時間装着で熱傷、定められた時間で装着部位変更を―医療機能評価機構
気管・気管切開チューブ挿入中の「患者の吸気と呼気の流れ」、十分な理解を―医療機能評価機構
徐放性製剤の粉砕投与で患者に悪影響、薬剤師に「粉砕して良いか」確認を―医療機能評価機構
立位での浣腸実施は「直腸損傷」のリスク大、患者にも十分な説明を―医療機能評価機構
鎮静のための注射薬、「医師立ち会い」下で投与し、投与後の観察を確実に実施せよ―医療機能評価機構
小児用ベッドからの転落事故が散発、柵は一番上まで引き上げよ―医療機能評価機構
電子カルテに誤った患者情報を入力する医療事故が散発、氏名確認の徹底を―医療機能評価機構
X線画像でも体内残存ガーゼを発見できない事例も、「ガーゼ残存の可能性」考慮した画像確認を―医療機能評価機構
ガーゼカウント合致にも関わらず、手術時にガーゼが患者体内に残存する医療事故が頻発―医療機能評価機構
病理検査報告書を放置、がん早期治療の機会逃す事例が頻発―医療機能評価機構
手術前に中止すべき薬剤の「中止指示」を行わず、手術が延期となる事例が頻発―医療機能評価機構
患者を車椅子へ移乗させる際、フットレストで外傷を負う事故が頻発―医療機能評価機構
酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となり、患者に悪影響が出てしまう事例が頻発―医療機能評価機構
腎機能が低下した患者に通常量の薬剤を投与してしまう事例が頻発―医療機能評価機構
検体を紛失等してしまい、「病理検査に提出されない」事例が頻発―医療機能評価機構
薬剤師からの疑義照会をカルテに反映させず、再度、誤った薬剤処方を行った事例が発生―医療機能評価機構
膀胱留置カテーテルによる尿道損傷、2013年以降に49件も発生―医療機能評価機構
検査台から患者が転落し、骨折やクモ膜下出血した事例が発生―医療機能評価機構
総投与量上限を超えた抗がん剤投与で、心筋障害が生じた事例が発生―医療機能評価機構
画像診断報告書を確認せず、悪性腫瘍等の治療が遅れた事例が37件も発生―医療機能評価機構
温罨法等において、ホットパックの不適切使用による熱傷に留意を―医療機能評価機構
人工呼吸器、換気できているか装着後に確認徹底せよ-医療機能評価機構
手術場では、清潔野を確保後すぐに消毒剤を片付け、誤投与を予防せよ―医療機能評価機構
複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構
胸腔ドレーン使用に当たり、手順・仕組みの教育徹底を―医療機能評価機構
入院患者がオーバーテーブルを支えに立ち上がろうとし、転倒する事例が多発―医療機能評価機構
インスリン1単位を「1mL」と誤解、100倍量の過剰投与する事故が後を絶たず―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルが大気開放され、脳梗塞などに陥る事故が多発―医療機能評価機構
併用禁忌の薬剤誤投与が後を絶たず、最新情報の院内周知を―医療機能評価機構
脳手術での左右取り違えが、2010年から11件発生―医療機能評価機構
経口避妊剤は「手術前4週以内」は内服『禁忌』、術前に内服薬チェックの徹底を―医療機能評価機構
永久気管孔をフィルムドレッシング材で覆ったため、呼吸困難になる事例が発生―医療機能評価機構
適切に体重に基づかない透析で、過除水や除水不足が発生―医療機能評価機構
経鼻栄養チューブを誤って気道に挿入し、患者が呼吸困難となる事例が発生―医療機能評価機構
薬剤名が表示されていない注射器による「薬剤の誤投与」事例が発生―医療機能評価機構
シリンジポンプに入力した薬剤量や溶液量、薬剤投与開始直前に再確認を―医療機能評価機構
アンプルや包装の色で判断せず、必ず「薬剤名」の確認を―医療機能評価機構
転院患者に不適切な食事を提供する事例が発生、診療情報提供書などの確認不足で―医療機能評価機構
患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構