Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

200床以上で看護必要度II要件を満たさない場合、急性期一般入院料2・3は届出可能か―厚労省

2018.3.6.(火)

 お伝えしているように、厚生労働省が3月5日に、2018年度の診療報酬改定に関する説明会を開催しました。同日には改定関連の告示・解釈通知等発出も行われており、この内容も含めて詳細な説明が行われています。

 今回は、急性期一般入院基本料(7対1・10対1一般病棟入院基本料の再編・統合)に関して、新たに明らかになった部分を眺めてみます。

3月5日に開催された、2018年度の「診療報酬改定説明会」

3月5日に開催された、2018年度の「診療報酬改定説明会」

急性期一般入院料2・3、現在の7対1一般病棟からはダイレクトに移行可能

 入院基本料については、粗診粗療や非効率を避けるために「医療ニーズ」(例えば患者の重症度)と「医療提供内容」をマッチさせることが重要です。この観点に立って、2018年度改定では【看護配置に応じた基本部分】と【実績評価部分】とを組み合わせた報酬体系への大幅な見直しが行われました。

医療ニーズと、医療提供内容をマッチさせ、それを報酬で下支えすることが重要である

医療ニーズと、医療提供内容をマッチさせ、それを報酬で下支えすることが重要である

 
▼7対1・10対1一般病棟 → 【10対1看護配置の基本部分】+【重症患者割合に応じた実績部分】の急性期一般入院基本料(入院料)
▼13対1・15対1一般病棟 → 【15対1看護配置の基本部分】+【看護必要度測定に応じた実績部分】の地域一般入院基本料(入院料)
▼20対1・25対1の療養病棟 → 【20対1看護配置の基本部分】+【医療区分2・3患者割合に応じた実績部分】の(新)療養病棟入院基本料
7対1・10対1一般病棟入院料を重症患者割合を実績評価指標として再編・統合する。中間的評価となる急性期一般入院料2・3は、現行7対1相当の急性期一般入院料1などからしか転換できない

7対1・10対1一般病棟入院料を重症患者割合を実績評価指標として再編・統合する。中間的評価となる急性期一般入院料2・3は、現行7対1相当の急性期一般入院料1などからしか転換できない

改定説明会1の1 180305
 
 急性期一般入院基本料では、看護必要度評価の見直しと併せて、7対1と10対1の中間的評価となる「急性期一般入院料2」(1561点)と「急性期一般入院料3」(1491点)を新設した点が重要ポイントと言えますが、次の点に留意する必要があります。

(1)DPCのEF統合ファイルによる「看護必要度II」で重症患者割合を計算することが原則で、入院料2では「24%以上」、入院料3では「23%以上」の基準値が設定された
(2)ただし、許可病床数200床未満の病院では、▼例外的に、現在の「一般病棟用の重症度、医療・看護必要度」評価票に基づく看護必要度Iでの計算も認める▼重症患者割合の基準値を、看護必要度Iでは入院料2「27%以上」、入院料3「26%以上」、看護必要度IIでは入院料2「22%以上」、入院料3「21%以上」に緩和する—との配慮規定を設ける
(3)急性期一般入院料2には「現行7対1相当の急性期一般入院料1から」、急性期一般入院料3には「急性期一般入院料1または3から」の移行しか認めない(届け出前3か月の実績が必要)

 このうち(1)は、現在の看護必要度評価票を用いる評価(看護必要度I)から、より客観的な評価であるDPCデータ(看護必要度II)への移行を推進するものと考えることもできそうです。また(2)は、2016年度の前回診療報酬改定で設けられた「許可病床数200床未満の7対1病院への配慮」を継続するものと言えます。

ところで既にお伝えしたように、看護必要度IIは「看護必要度IIの重症患者割合-看護必要度Iの重症患者割合<0.04」の基準をクリアする病院でなければ選択できません。すると、▼急性期一般入院料1の要件(看護必要度Iによる重症患者割合30%以上)を満たさない▼許可病床数200床以上である▼看護必要度IIの選択要件を満たさない―の全項目に合致する病院は、「急性期一般入院料2・3を届け出ることはできず、急性期一般入院料4を届け出ざるを得ないのではないか」とも思われます。この点について厚労省保険局医療課の担当者は「考え方を整理している」と述べるに止めており、今後の疑義解釈などを待つ必要がありそうです。
改定説明会1の3 180305
 
また(3)に関連して厚労省は、今年(2018年)3月末時点で「一般病棟7対1入院基本料の届出」または「病棟群単位の届出」を行っている病棟では、2年間(2020年3月末まで)、「継続3か月以上の急性期一般入院料1または急性期一般入院料1・2の算定要件を満たしている」と見做す、つまり「(3)の要件を満たす」と見做す、旨の経過措置規定を設けています。例えば、現在の7対1病院であれば、「一度、急性期一般入院料の届け出を行い、3か月間の実績をつくる」までもなく、ダイレクトに急性期一般入院料2・3への移行が可能となります。

さらに、今年(2018年)3月末時点で「許可病床数200床未満の7対1病院で、重症患者割合が23%以上25%未満である病棟」は、半年間(9月末まで)は「急性期一般入院料2の施設基準を満たす」との経過措置も置かれています。

急性期一般入院料2・3(7対1と10対1の中間的評価)について、さまざまな経過措置が設定されている

急性期一般入院料2・3(7対1と10対1の中間的評価)について、さまざまな経過措置が設定されている

 
新設の点数項目であり、医療現場から、今後さまざまな疑義が出てくると想定され、都度、厚労省が解釈等を示すことになるでしょう。

入院料の区分変更では随時の届出が必要、看護必要度II選択では提出データにも注意

 また届出に関して厚労省は、「急性期一般入院料の区分変更」と「看護必要度I・IIの切り替え」を次のように整理しています。

▼急性期一般入院料の区分変更を行う(例えば入院料1から入院料2へ変更)場合には、随時届け出が可能(かつ必要)である

▼急性期一般入院料の区分はそのままで、看護必要度I・IIの切り替えのみを行う場合には4月または10月にのみ届け出が可能(かつ必要)である

例えば、急性期一般入院料1を維持したまま、看護必要度IからIIへ切り替えることは4月または10月のみに可能です(後者)。一方、急性期一般入院料1で看護必要度Iを用いていた400床の病院が、要件を満たせないなどで急性期一般入院料2に区分変更する場合には、随時▼入院料の区分変更の届出▼看護必要度IからIIへの切り替えの届出(入院料2は原則、看護必要度IIとなるため)—をしなければいけません(前者)。

なお、看護必要度IIを届け出る(変更時も)場合には、「看護必要度Iの重症患者割合」と「看護必要度IIの重症患者割合」の双方を提出しなければいけません(前述の看護必要度II選択要件を満たしているかの確認)が、以降は「看護必要度IIの重症患者割合」のみの提出でよくなります。

在宅復帰率を見直し、「介護医療院との連携」が極めて重要に

 なお、現行7対1相当の急性期一般入院料1では、「在宅復帰・病床機能連携率が80%以上」という基準値(施設基準)も設けられます。

 現在の7対1でも「在宅復帰率が80%以上」という基準値があり、これを引き継ぐものですが、次の3点について見直しが行われます。

(1)名称を「在宅復帰率」から「在宅復帰・病床機能連携率」に変更し、地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟の「在宅復帰率」と異なる指標であることを明確にする
(2)計算の分子に、新設される「介護医療院」を加える
(3)計算の分子に含まれる「療養病棟」や「介護老人保健施設」などについて、「在宅復帰機能強化加算などの算定」を求めないこととする

現行7対1の施設基準である「在宅復帰率」について、急性期一般入院料1への見直しに伴い「在宅復帰・病床機能連携率」に再生!地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟の「在宅復帰率」とは峻別!

現行7対1の施設基準である「在宅復帰率」について、急性期一般入院料1への見直しに伴い「在宅復帰・病床機能連携率」に再生!地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟の「在宅復帰率」とは峻別!

 このうち(1)は、「7対1病棟(4月からは急性期一般入院料1)では、自宅等への復帰だけでなく、後方病床等との連携が求められる」「地域包括ケア病棟などでは、自宅等への復帰機能が求められる」と考え方を整理したものです。それゆえ、別稿で述べるように地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟の在宅復帰率では、計算の分子から「より後方の病床等」(療養病床や介護老人保健施設)が除外され、▼自宅▼居住系介護施設▼介護サービスを提供する有床診療所―のみが「在宅復帰先」として扱われます。

 また(3)は、「患者側からは、転院先が加算を算定しているかどうか分からない」という点を重視した見直しです。

 さらに(2)の介護医療院は、▼医療▼福祉▼住まい―の3機能を併せ持つ新たな介護保険施設です。住まいの機能を持っているため、例えば「在宅復帰先」として扱われ、医療の機能を持っているため、例えば「診療情報提供先」として扱われる点が注目されます。

急性期病院に限らず、医療機関においては、施設基準の確保(例えば在宅復帰・病床機能連携率の向上など)、診療報酬算定(例えば診療情報提供料(I)の療養情報提供加算)の双方の面から、「介護医療院との密接な連携」を確保することが極めて重要であることが分かります。

 
病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

 

【関連記事】

DPCのEF統合ファイル用いる看護必要度II、選択可能な病院の条件を提示―厚労省
【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報5】在総管と施設総管、通院困難患者への医学管理を上乗せ評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
【2018年度診療報酬改定答申・速報3】かかりつけ機能持つ医療機関、初診時に80点を加算
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報1】7対1と10対1の中間の入院料、1561点と1491点に設定

診療報酬改定後の重症患者割合を試算できる「看護必要度シミュレーション」

2020年度改定に向け、特定機能病院も含めた入院医療の評価体系を検討せよ―中医協総会 第388回(2)
重症患者割合は「3か月間の平均値」が基本、1割以内変動の救済措置は廃止―中医協総会 第388回(1)
医師事務作業補助体制加算、より実効ある「負担軽減」策が要件に―中医協総会 第387回(2)
現行7対1相当の【急性期一般入院料1】、重症患者割合は30%に決着―中医協総会 第387回(1)
早期の在宅復帰を目指し、入院前からの【入退院支援】を診療報酬で評価―中医協総会 第386回(4)
DPC・II群要件の診療密度、薬剤料は「最も安い後発品」に置き換えて計算―中医協総会 第386回(3)
地域包括ケア病棟、自宅等患者を多く受け入れる中小病院の評価を手厚く―中医協総会 第386回(2)
7対1・10対1を再編した急性期一般入院料、重症患者割合をどう設定するか—中医協総会 第386回(1)
2018年度診療報酬改定で、機能分化や地域包括ケア構築を進めよ―中医協・公聴会
ロボット支援手術を、胃がんや肺がん、食道がんなど12術式にも拡大―中医協総会 第384回(1)
2018年度改定、入院料の再編・統合、かかりつけ機能の評価拡充などが柱に―中医協総会 第382回(3)
かかりつけ機能持つ診療所など、初診料の評価アップへ―中医協総会 第382回(2)
7対1・10対1を再編し7つの急性期入院料を新設、重症患者割合が争点―中医協総会 第382回(1)
【2018年度診療報酬改定総点検3】複数医療機関による訪問診療をどこまで認めるべきか
【2018年度診療報酬改定総点検2】ICTの利活用を推進、オンライン診察等の要件はどうなる
【2018年度診療報酬改定総点検1】入院料を再編・統合、診療実績による段階的評価を導入
2018年度改定、年明けからの個別協議に向け各側がスタンスを表明―中医協総会
麻酔科医の術前術後管理の重要性を勘案し、麻酔管理料の評価充実へ―中医協総会 第379回
「専従」要件の弾力運用、非常勤リハビリスタッフの「常勤換算」を認める―中医協総会 第378回
かかりつけ薬剤師の推進目指すが、「かかりつけ」を名乗ることへの批判も―中医協総会 第377回(5)
介護施設を訪問して入所者を看取った場合の医療機関の評価を拡充―中医協総会 第377回(4)
腹膜透析や腎移植、デジタル画像での病理診断などを診療報酬で推進―中医協総会 第377回(3)
療養病棟入院料も再編、20対1看護、医療区分2・3割合50%がベースに―中医協総会 第377回(2)
「入院前」からの外来で行う退院支援、診療報酬で評価―中医協総会 第377回(1)
薬剤9.1%、材料7.0%の価格乖離、診療報酬本体プラス改定も―中医協総会 第376回(3)
退院支援加算2でも、地域連携診療計画加算の算定を可能に―中医協総会 第376回(2)
7対1から療養までの入院料を再編・統合、2018年度は歴史的大改定―中医協総会 第376回(1)
抗菌剤の適正使用推進、地域包括診療料などの算定促進を目指す—第375回 中医協総会(2)
退院支援加算1、「ICT活用した面会」などを弾力的に認める—第375回 中医協総会(1)
安定冠動脈疾患へのPCI、FFR測定などで「機能的虚血」確認を算定要件に—中医協総会374回(1)
地域包括ケア病棟の評価を2分、救命救急1・3でも看護必要度を測定—中医協総会(2)
7対1・10対1基本料を再編・統合し、新たな入院基本料を創設へ―中医協総会(1)
内科などの有床診療所、より柔軟に介護サービス提供可能に―中医協総会(2)
療養病棟入院基本料、2018年度改定で「療養1」に一本化—中医協総会(1)
訪問看護ステーション、さらなる機能強化に向けた報酬見直しを—中医協総会(2)
病院に併設する訪問看護ステーション、手厚く評価をすべきか—中医協総会(1)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
紹介状なしに外来受診した場合の特別負担、500床未満の病院にも拡大へ—中医協総会(3)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)
2016年度改定後に一般病院の損益比率は▲4.2%、過去3番目に悪い—中医協総会(1)
保湿剤のヒルドイド、一部に「極めて大量に処方される」ケースも―中医協総会(3)
生活習慣病管理料、エビデンスに基づく診療支援の促進を目指した見直し―中医協総会(2)
ICT機器用いた遠隔診察、対象疾患や要件を絞って慎重に導入を―中医協総会(1)
臓器移植後の長期入院、患者からの「入院料の15%」実費徴収禁止の対象に―中医協総会
要介護者への維持期リハ、介護保険への完全移行「1年延期」へ―中医協総会(2)
回復期リハ病棟のアウトカム評価、次期改定で厳格化すべきか—中医協総会(1)
統合失調症治療薬クロザピン使用促進に向け、精神療養の包括範囲を見直し—中医協総会(2)
向精神薬の処方制限を2018年度改定で強化、薬剤種類数に加え日数も制限へ—中医協総会(1)
医療安全管理部門への「専従医師」配置を診療報酬で評価すべきか―中医協総会(2)
医療体制の体制強化で守れる命がある、妊婦への外来医療など評価充実へ―中医協総会(1)
抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会