Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

依然として「MRI検査室に金属製品を持ち込み、飛んできた製品でケガをする」事故が後を絶たない―PMDA

2022.3.31.(木)

MRI検査室に「金属」製品を持ち込み、吸着事故を引き起こしてしまう―。

患者が天板を握っていたため、天板とガントリとの間に手指が挟まれてしまう―。

患者の皮膚同士が接触、皮膚とガントリ内部とが接触したことにより、高周波ループ火傷が生じてしまう―。

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は3月30日に、「PMDA医療安全情報 臨時号No.3(再周知特集その3「MRI検査時の注意について」)」を公表。こうした事故が依然として後を絶たないことを訴え、医療現場に注意を呼びかけました(PMDAのサイトはこちら)。同日には、このほかに▼No.62(PCPS/ECMOカニューレの抜去事例について)▼No.63(人工呼吸器の使用前点検に関する注意について)―も公表されており、これらは別稿で報じます。

MRI検査室に「金属」を持ち込み事故につながる、基本的なミスが依然散発

PMDAでは、医療現場からヒヤリ・ハット事例や副作用・不具合報告を収集し、「繰り返し同様の事象が報告されている事例」「添付文書改訂等を通知した事例」などについて、医師・薬剤師・看護師・臨床工学技士等の医療従事者や人間工学分野などの専門家、医薬品・医療機器製造販売業者の業界団体の意見も参考に、「医療従事者に対して安全に使用するために注意すべき点」などをPMDA医療安全情報として公表しています。医療安全確保のために重要な情報の1つです。

今般、「以前に注意喚起を行ったが、依然として類似の事故事例が散見される」として「MRI検査時の注意」に関する再周知を行っています。

まず「金属吸着」に関する事項です。

ある病院でMRI検査のため、MRI用ストレッチャーに患者をのせてMRI検査室に入室したところ、「ストレッチャーの脇にあった酸素ボンベ」が勢いよく引きつけられガントリに吸着してしまいました。また、別の病院では、看護師が「止血テープ用のカッターに金属が含まれている」ことを確認しないままMRI検査室に持ち込んだところ、MRI装置への吸着によりテープカッターが患者の頭部に直撃してしまいました。

MRI検査室には「常に強力な磁場が発生」しており、磁性体金属(鉄、コバルト、ニッケルなど)の持ち込みは「厳禁」です。無料動画などで「金属製品がMRIの磁場により、ものすごい勢いで飛ぶ」ことなども確認できますが、依然として「飛んできた酸素ボンベやストレッチャー、点滴台などが患者や医療従事者などに衝突し負傷する事故」が度々報告されています(当然、MRI機器の故障にもつながる、極めて高額な補修費・入れ替え費が発生しかねない)。

機構では「MRI検査室に入室する前に磁性体金属がないか必ず確認する」ことを改めて強調、酸素ボンベや歩行補助具などの「分かりやすい金属」製品のほか、「ドレープの下に金属製トレイなどが隠れている(見えにくい)」ケースもあります。

依然としてMRI撮影室に金属製品を持ち込み、飛んできた製品でケガをするといった事故が散発している(PMDA医療安全情報 臨時(3)1 220330)



極めて基本的な事項ですが、「改めての徹底」が強く求められます。日本画像医療システム工業会では「MRI検査室入室前のチェックリスト」を作成しており、これらの活用も非常に重要です。

天板とガントリとの間に手・指を挟まれてしまう事故も散発

また、「手や指を挟みこんでしまう」事故も散発しています。

ある病院では、MRI撮影のために天板を移動する際、天板とガントリ入口との隙間に患者の指が挟み込まれ負傷してしまうという事故が生じました。患者が「天板を握った」状態で、ガントリ内へ移動したことが原因です。

機構では「患者に対し、検査中は『天板を握らない』ように丁寧に伝える」ことの徹底を呼び掛けています。なお、「挟み込みの恐れのある個所は機器によって異なるので、自施設の機器を確認する」「CTでも同様の構造であり注意が必要である」と呼び掛けています。

また「姿勢の維持が難しい」患者では固定バンドを活用するなどの工夫も必要です。

MRI撮影に当たり、患者に「天板を握らない」ように伝えることが必要(PMDA医療安全情報 臨時(3)2 220330)

高周波ループ火傷防止のため、患者に「腕を組まない」「手を握らない」など説明を

さらに「やけど」が生じる事故も散発しています。

ある病院では、MRI検査後に「患者の大腿部内側にI-II度程度のやけど(表皮、真皮までのやけど)が生じている」ことを確認しました。検査中に「両大腿部の内側が接触し、高周波ループが発生した」ことが原因と見られています。MRI検査中に「皮膚同士の接触」や「皮膚とガントリ内壁との接触」があると、そこに電流が発生し「やけどが生じる」ことがあるのです(高周波ループ火傷)。

機構では、高周波ループ火傷を防止するために、▼ポジショニング時に、患者の腕・脚等の皮膚どうしが接触していないことを確認する▼患者に対し「検査中は体位を変えたりしないなど、動かない」ように十分伝える―ことを要望しました。

具体的には、▼腕を組んではいけない▼手を握ってはいけない▼ガントリの内側に触ってはいけない▼足や腕などの間に「隙間を作る」―などの点を、検査ごとに患者に分かりやすく説明することが必要です。これらは「患者サイドに気を付けてもらう」場面と言えそうです。

高周波ループ火傷を防止するための留意点(その1)(PMDA医療安全情報 臨時(3)3 220330)



さらに、「患者の皮膚」と「RFコイルや心電図モニターなどのケーブル・コード類」とが接触することによる「高周波ループ」→「火傷」の発生を防止するために、▼皮膚にケーブルを接触させない▼ケーブルがある場合には、非誘導性パッドや乾燥したタオルの『外側』を通るように配置する―などの点にも留意するよう求めています。こちらは「検査者サイドが気を付けるべき」場面と言えるでしょう。

高周波ループ火傷を防止するための留意点(その2)(PMDA医療安全情報 臨時(3)4 220330)



いずれも「基本的な留意事項」ですが、これらを遵守せずいたために「事故が生じてしまっている」現実があります。「当たり前のこと」「分かりきったこと」と軽く考えず、「自院では全員がきちんとルールを遵守できているかな。全員がルールを理解できているのかな」という視点で、自院の状況を再点検することが必要です。

余談になりますが、筆者自身もMRI検査を何度か受けていますが、上記のような「注意」「説明」を受けたことは一度もありません。「患者への説明、注意」が適切になされているかも、院内で再点検することが必要でしょう。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

二槽バッグ製剤を上下室「未開通」のまま投与してしまう事故頻発、投与前に必ず「開通」を目視確認せよ―PMDA
胸腔ドレーン挿入時に臓器・血管を傷つける事故が散発、挿入時の留意はもちろん、挿入後の確認・モニタリング徹底を―PMDA
医療機器の電源プラグからの発火事故が散発、ホコリや水分等付着がないか定期確認し、清掃を―PMDA
新型コロナ対策、各医療機関で「セントラルモニタの必要性」「アラーム鳴動時の対応方針」など検討を―PMDA
新型コロナ対策、気管チューブ等が抜けかけた場合でも、慌てて押し込まず速やかに医師に連絡を―PMDA
新型コロナ対策、人工呼吸器のAC電源接続を常に確認、人工鼻と加温加湿器・ネブライザの併用は禁忌―PMDA

「患者を間違える」医療事故が高頻度発生、まず「患者に氏名を名乗ってもらう」基本ルール遵守を―医療機能評価機構
「製剤量」と「成分量」とを誤認して、薬剤を過量投与してしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
腔鏡下手術で切除した臓器・組織を体外に取り出し忘れ、再手術を実施しなければならい事故が頻発―医療機能評価機構
メイロン静注7%「20mL」とメイロン静注7%「250mL」を誤って処方し、患者が心不全等に陥る事故散発―医療機能評価機構
病理検体を「他患者の検体が入った容器」に誤って入れてしまう事故が散発―医療機能評価機構
抗がん剤の過量投与、検査結果・患者状態を勘案しない抗がん剤投与などの事故が頻発―医療機能評価機構
新生児・乳児の沐浴時、湯の温度が高すぎて「熱傷」を生じさせてしまう事故が発生―医療機能評価機構
看護師が薬剤をPTPシートのまま渡し、患者がシートのまま誤飲する事例が依然として頻発―医療機能評価機構
人工呼吸器の回路接続が外れ、患者が呼吸難に陥る事例が頻発―医療機能評価機構
患者の持参薬をスタッフが十分把握等せず、「投与継続しなかった」医療事故が発生―日本医療機能評価機構
ダブルチェックが形骸化し、「複数人でのチェック」になっていないケースも少なくない点に最大限の留意を―医療機能評価機構
インスリン投与後、経腸栄養剤のルート未接続等で患者が「低血糖」を来す事例散発―医療機能評価機構
輸液流量を10倍に誤設定する医療事故散発、輸液ポンプ画面と指示流量を照合し「指差し・声出し確認」を―医療機能評価機構
「自身が感染してしまうかもしれない」との恐怖感の中でのコロナ対応、普段なら生じない医療事故の発生も―医療機能評価機構
ガイドライン遵守せず免疫抑制・化学療法を実施し、B型肝炎ウイルスが再活性化する医療事故―医療機能評価機構
咀嚼、嚥下機能の低下した患者に誤ってパン食を提供し、患者が窒息してしまう医療事故散発―医療機能評価機構
入院時に持参薬の処方・指示が漏れ、患者の既往症が悪化してしまう医療事故散発―医療機能評価機構
酸素ボンベのバルブ開栓確認を怠り、患者が低酸素状態に陥る事例が散発―医療機能評価機構
「メトトレキサート製剤の過剰投与による骨髄抑制」事故が後を絶たず―医療機能評価機構
確認不十分で、患者の同意と「異なる術式」で手術を実施してしまう事例が散発―医療機能評価機構
正しい方法で情報登録せず、アレルギーある薬剤が投与されてしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
中心静脈カテーテル挿入時にガイドワイヤー回収を忘れ、患者体内に残存する事例が散発―医療機能評価機構
患者の移乗時にベッド等が動き「患者が転落」する事例散発、ベッドやストレッチャーの固定確認等の徹底を―医療機能評価機構
パルスオキシメータプルーブの長時間装着で熱傷、定められた時間で装着部位変更を―医療機能評価機構
気管・気管切開チューブ挿入中の「患者の吸気と呼気の流れ」、十分な理解を―医療機能評価機構
徐放性製剤の粉砕投与で患者に悪影響、薬剤師に「粉砕して良いか」確認を―医療機能評価機構
立位での浣腸実施は「直腸損傷」のリスク大、患者にも十分な説明を―医療機能評価機構
鎮静のための注射薬、「医師立ち会い」下で投与し、投与後の観察を確実に実施せよ―医療機能評価機構
小児用ベッドからの転落事故が散発、柵は一番上まで引き上げよ―医療機能評価機構
電子カルテに誤った患者情報を入力する医療事故が散発、氏名確認の徹底を―医療機能評価機構
X線画像でも体内残存ガーゼを発見できない事例も、「ガーゼ残存の可能性」考慮した画像確認を―医療機能評価機構
ガーゼカウント合致にも関わらず、手術時にガーゼが患者体内に残存する医療事故が頻発―医療機能評価機構
病理検査報告書を放置、がん早期治療の機会逃す事例が頻発―医療機能評価機構
手術前に中止すべき薬剤の「中止指示」を行わず、手術が延期となる事例が頻発―医療機能評価機構
患者を車椅子へ移乗させる際、フットレストで外傷を負う事故が頻発―医療機能評価機構
酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となり、患者に悪影響が出てしまう事例が頻発―医療機能評価機構
腎機能が低下した患者に通常量の薬剤を投与してしまう事例が頻発―医療機能評価機構
検体を紛失等してしまい、「病理検査に提出されない」事例が頻発―医療機能評価機構
薬剤師からの疑義照会をカルテに反映させず、再度、誤った薬剤処方を行った事例が発生―医療機能評価機構
膀胱留置カテーテルによる尿道損傷、2013年以降に49件も発生―医療機能評価機構
検査台から患者が転落し、骨折やクモ膜下出血した事例が発生―医療機能評価機構
総投与量上限を超えた抗がん剤投与で、心筋障害が生じた事例が発生―医療機能評価機構
画像診断報告書を確認せず、悪性腫瘍等の治療が遅れた事例が37件も発生―医療機能評価機構
温罨法等において、ホットパックの不適切使用による熱傷に留意を―医療機能評価機構
人工呼吸器、換気できているか装着後に確認徹底せよ-医療機能評価機構
手術場では、清潔野を確保後すぐに消毒剤を片付け、誤投与を予防せよ―医療機能評価機構
複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構
胸腔ドレーン使用に当たり、手順・仕組みの教育徹底を―医療機能評価機構
入院患者がオーバーテーブルを支えに立ち上がろうとし、転倒する事例が多発―医療機能評価機構
インスリン1単位を「1mL」と誤解、100倍量の過剰投与する事故が後を絶たず―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルが大気開放され、脳梗塞などに陥る事故が多発―医療機能評価機構
併用禁忌の薬剤誤投与が後を絶たず、最新情報の院内周知を―医療機能評価機構
脳手術での左右取り違えが、2010年から11件発生―医療機能評価機構
経口避妊剤は「手術前4週以内」は内服『禁忌』、術前に内服薬チェックの徹底を―医療機能評価機構
永久気管孔をフィルムドレッシング材で覆ったため、呼吸困難になる事例が発生―医療機能評価機構
適切に体重に基づかない透析で、過除水や除水不足が発生―医療機能評価機構
経鼻栄養チューブを誤って気道に挿入し、患者が呼吸困難となる事例が発生―医療機能評価機構
薬剤名が表示されていない注射器による「薬剤の誤投与」事例が発生―医療機能評価機構
シリンジポンプに入力した薬剤量や溶液量、薬剤投与開始直前に再確認を―医療機能評価機構
アンプルや包装の色で判断せず、必ず「薬剤名」の確認を―医療機能評価機構
転院患者に不適切な食事を提供する事例が発生、診療情報提供書などの確認不足で―医療機能評価機構
患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構



リハビリ実施中の転棟等による外傷、全身状態の悪化などの医療事故が頻発、病棟とリハビリ室の連携体制など点検を―医療機能評価機構
医療安全の確保、「個人の能力」に頼らず「病院全体での仕組み構築」を―日本医療機能評価機構
輸液ポンプ不具合で「空になってもアラームが鳴らず、患者に空気が送られてしまう」医療事故に留意を―医療機能評価機構
入院患者の持参薬だけでなく、おくすり手帳・診療情報提供書も活用して「現在の処方内容」を正確に把握せよ―医療機能評価機構
電子カルテで「患者にアレルギーのある薬剤」情報を徹底共有するため、一般名での登録を―医療機能評価機構

鏡視下手術で、切除した臓器・組織を体内から回収し忘れる事例が散発、術場スタッフが連携し摘出標本の確認徹底を―医療機能評価機構
小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構
車椅子への移乗時等にフットレストで下肢に外傷を負う事故が頻発、介助方法の確認等を―医療機能評価機構
メトホルミン休薬せずヨード造影剤用いた検査を実施、緊急透析に至った事故発生―医療機能評価機構



2018年に報告された医療事故は4565件、うち7%弱で患者が死亡、PFM導入などの防止策を―日本医療機能評価機構
予定術式と異なる手術を実施し再手術不能のケースも、患者を含めた関係者間での情報共有徹底を―医療機能評価機構
抗がん剤の副作用抑えるG-CSF製剤、投与日数や投与量の確認を徹底せよ―医療機能評価機構
小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構

2017年に報告された医療事故は4095件、うち8%弱の318件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2017年10-12月、医療事故での患者死亡は71件、療養上の世話で事故多し―医療機能評価機構
誤った人工関節を用いた手術事例が発生、チームでの相互確認を―医療機能評価機構
2016年に報告された医療事故は3882件、うち338件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
手術室などの器械台に置かれた消毒剤を、麻酔剤などと誤認して使用する事例に留意―医療機能評価機構
抗がん剤投与の速度誤り、輸液ポンプ設定のダブルチェックで防止を―医療機能評価機構
2016年7-9月、医療事故が866件報告され、うち7%超で患者が死亡―医療機能評価機構
2015年に報告された医療事故は3654件、うち1割弱の352件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2016年1-3月、医療事故が865件報告され、うち13%超は患者側にも起因要素―医療機能評価機構
15年4-6月の医療事故は771件、うち9.1%で患者が死亡―医療機能評価機構
14年10-12月の医療事故は755件、うち8.6%で患者死亡―医療事故情報収集等事業