Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 新制度シミュレーションリリース

複数患者の電子カルテを同時に開き、患者氏名の確認が不十分なために「患者を間違ってオーダしてしまう」事例が頻発―医療機能評価機構

2022.12.27.(火)

今年(2022年)4-6月に報告された医療事故は1131件、ヒヤリ・ハット事例は7054件であった。医療事故のうち7.1%では患者が死亡しており、9.4%では死亡にこそ至らないまでも「障害残存」の可能性が高い—。

こういった状況が、日本医療機能評価機構が12月23日に公表した「医療事故情報収集等事業」の第71回報告書(今年(2022年)7-9月が対象)から明らかになりました(機構のサイトはこちら)(前四半期(2022年1-3月)を対象にした第70回報告書に関する記事はこちら)。

また報告書では「患者間違いに関連した事例」を取り上げています。今回は「電子カルテでオーダなどする際に、誤った患者を選択してしまった」事例に着目。▼複数患者の電子カルテを同時に開かない▼必ず「患者氏名の確認」を行う—ことなどの重要性を強く訴えています。

2022年7-9月、依然「治療・処置」関連の医療事故が最多に

今年(2022年)7-9月に報告された医療事故は993件でした。今夏には、新型コロナウイルス感染症の第7波が我が国を襲っており、これに伴う「延べ患者数の減少→事故報告件数などの減少」が生じているものと思われます。

事故の程度別に見ると、▼死亡:75件・事故事例の7.6%(前四半期に比べて0.5ポイント増)▼障害残存の可能性が高い:110件・同11.1%(同1.7ポイント増)▼障害残存の可能性が低い:273件・同27.5%(同0.7ポイント増)▼障害残存の可能性なし:300件・同30.2%(同5.7ポイント増)―などとなりました。前四半期に比べて事故が重度化しているように見えますが、やはり「中長期的に動向を見ていく」必要があります。

医療事故の概要を見ると、最も多いのは「治療・処置」の335件・35.8%(前四半期に比べて2.3ポイント増)。次いで「療養上の世話」の315件・31.8%(同1.8ポイント増)、「ドレーン・チューブ」84件・同8.5%(同0.3ポイント減)、「薬剤」60件・同6.0%(同1.6ポイント減)などと続きます。「治療・処置」「療養上の世話」のシェアが増加しており、コロナ禍で「重症患者が増加している」こととの関連などが気になります。

長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、医療現場の混乱が続いていると考えられます。今後も中長期的に動向を見守る必要があります。

2022年7ー9月における医療事故の状況(医療事故情報収集等事業・第71回報告書1 221223)

ヒヤリ・ハット事例、さまざまな場面で発生している点に留意を

ヒヤリ・ハット事例に目を移すと、今年(2022)年7-9月の報告件数は1万415件。内訳を見ると、依然として「薬剤」関連の事例が最も多く4064件・ヒヤリ・ハット事例全体の39.0%(前四半期と比べて1.8ポイント減)を占めています。次いで「療養上の世話」1861件・同17.9%(同2.3ポイント減)、「ドレーン・チューブ」1355件・同13.0%(同0.6ポイント増)などと続いています。

医療事故に比べて「シェアや順位の変化」などが小さいようです。ここから「事故に結びつくシチュエーションは大きく変わっていない」が、医療現場が混乱しているために「実際に事故につながる事例に変化が生じている」のではないか、と推測できます。

ヒヤリ・ハット事例のうち、医療機関での実施がなかった6716件について、「仮に実施してしまっていた場合の患者への影響度」を見ると、「軽微な処置・治療が必要、もしくは処置・治療が不要と考えられる」事例が93.8%(前四半期から1.0ポイント増)と、ほとんどを占めている状況にも変化はありません。

しかし、「濃厚な処置・治療が必要と考えられる」ケースも5.3%(同1.0ポイント減)、さらに「死亡・重篤な状況に至ったと考えられる」ケースも0.9%(同0.1ポイント減)あります。一部にとどまってはいますが、「一歩間違えば重大な影響が出ていた」事例が生じており、「すべての医療機関において院内のチェック体制を早急に点検しなおす」必要があるでしょう。

2022年7ー9月におけるヒヤリ・ハット事例の状況(医療事故情報収集等事業・第71回報告書2 221223)



なお、その際には、Gem Medが繰り返しお伝えしているように「個人の注意だけで医療事故やヒヤリ・ハット事例を防止することはできない」点に留意すべきでしょう。どれだけ注意深く業務を行っても、人は必ずミスを犯します。とりわけ、極めて多忙な業務環境にある医療従事者はミスが生じやすい状況に置かれており、こうした中では、「ペナルティの導入」などには意味がなく(効果がない)、かえって弊害のほうが大きくなると危機管理の専門家は指摘します。

「人はミスを必ず犯す」という前提に立ち、「必ず複数人でチェックする」「ミスが生じる前に、あるいは生じた場合には、すぐに気付ける仕組みを構築する」「また包み隠さず報告できるような、院内のルールを遵守し、医療安全を確保し、医療の質を向上させようという、風土を作り上げる」など、医療機関全体で対策を講じることが必要です。

ただし、「複数人でのチェック」には大きな落とし穴がある点に留意が必要です。A・Bの2人でチェックをする際に、Aさんは「Bさんがチェックをするので『だいたい』で良かろう」と、Bさんは「Aさんがチェックをしているので『だいたい』で良かろう」と考えてしまうことが少なからずあります。この場合には「1人でのチェック」よりも甘くなってしまいます。こうした点も十分に認識したうえで、慎重に「複数チェック」を導入する必要があるでしょう(関連記事はこちら)。

複数患者のカルテ画面を開かず、患者の氏名を確認することなどが患者間違い防止に重要

報告書では毎回テーマを絞り、医療事故の再発防止に向けた詳細な分析を行っています。今回は、前回報告書前々回報告書につづく「患者間違いに関連した事例」と、「離床センサーが電源の入れ忘れや使用方法の間違いにより作動しなかった事例」を詳細に分析し、改善策を提示しています。

本稿でも、引き続き「患者間違いに関連した事例」を眺めてみます。

すでに報じているとおり、2019年1月から昨年(2021年)12月までに、144件もの患者間違い事故が報告されている点に驚かされます(年間50件程度、月に4件以上、週に1件程度発生している計算)。

これまでに「患者を治療室などに呼び込む場面」、「患者にモノを投与する/使用する/渡す場面」、「輸血の場面」における「患者間違い」防止策が検討されてきました。

今回は「電子カルテで患者氏名を選択・設定する際」のミスに注目しています。いくつかの事例を眺めてみましょう。

【事故事例】
▽透析中の患者Xの血液ガス検査を実施した結果、KCL(塩化カリウム)を投与して補正 することになりました。しかし投与2時間後、誤って患者YにKCLをオーダし、投与していたことが判明。患者Yは透析中のためカリウム値の上昇は見られず、幸い症状やバイタルサインの変化もありませんでした。患者Xへは、カリウム補正が遅れたため、ECUM(限外濾過)を追加してカリウム補正をすることとなりました。
→「2名の人工透析患者をICUで治療していた」こと、「医師Aが、患者Xのベッドサイドで研修医Bに指示しましたが、その際、研修医Bは別の端末で患者Yのカルテを開いており、気づかないままにオーダした」こと、「電子カルテ画面が患者Yのものであることに医師Aが気づかなった」ことが背景にあります

▽救命センター初療室に患者Xが搬送されました。看護師が「交差血のオーダと医師のサインが入ったラベル」を受け取り、交差血スピッツに患者Xの血液を入れ、ラベルを貼付しました。その際、ラベルの名前は「センター◯◯」でしたが、初療室に他の患者がいなかたことから、看護師はIDの確認をせずにサインし、輸血室へ提出しました。その後、初療室の電子カルテを使用しようとしたところ、現在患者は1人しかいないにもかかわらず、別の患者Yのカルテが開いていました。実は、患者Yは1時間前に死亡しており、氏名不詳のままであったことに気づきました。交差血のオーダを確認すると患者YのIDになって おり、検査の中止を依頼するに至りました
→「氏名不詳の患者の場合、表記が『センター○○』となり、氏名の確認ができなかった」こと、「初療室の患者が1人の場合、ラベルや電子カルテなどがその患者のもので間違いないと思い込んでしまう」ことなどが背景にあります

▽患者Xは左腎盂形成術の術前評価として、外来で逆行性尿路造影検査が予定されていました。 医師Aは、検査実施前に透視室の外にある電子カルテで検査内容を確認。その際、電子カルテ画面は、医師Bが開いた患者Yのものでした。医師Aは、患者Yのカルテを参照して尿管ステント挿入術を行うと認識し、患者Xに尿管ステントを挿入してしまいました。検査終了後、電子カルテに記録する際に「別の患者のカルテを参照していた」ことに気付き、患者Xに尿管ステントを誤って留置したことを説明し、膀胱検査室で不要な尿管ステントを抜去しました
→「医師Aは別の医師Bが開いた電子カルテを使用し、かつ患者確認が不十分であった」ことなどが背景にあります

【ヒヤリ・ハット事例】
▽発熱とSpO2低下で救急搬送された患者Xに尿検査の指示が出ました。患者Xは膀胱留置カテーテル挿入中であり、看護師は尿を採取し提出した。その後、検査科より「検査しようとしたが何度やっても検査ができない」と連絡があり、検体には患者Yのラベルが貼られていたことがわかりました。研修医に確認すると、誤って患者Yに尿検査をオーダ入力したが、すぐに取り消したことがわかり、「患者間違い」であったことを検査科に説明し、患者Xのオーダで検査を実施することができました

▽コロナ当番の救急外来に、10歳の患者Xが本人のみ来院しました。医師は、救急患者一覧に受診患者の表示がないため、氏名を「かな」で検索。同姓同名の9歳の患者Yが1名のみ検索されたため、受診患者Xと勘違いしてカルテ記載、検査オーダを行いました。看護師が指示を確認しよう2つの識別子で患者認証を行ったところオーダがなかったため、「誤入力の可能性」を好悪して、再度、2つの識別子で確認。誤りが判明したため、検査オーダを修正し、患者Xの検体を提出することができました

▽看護師はスマートデバイスを使って患者Xの体重を患者Yのカルテに入力してしまいました。翌日、他の看護師が患者Yの体重が12.6kgも減っていることに気付き、入力間違いが判明。その後、カルテの入力を修正することができました。誤入力した体重による医師からの指示はありませんでした



こうした事例の背景を詳しく分析し、機構では次のような改善が図れるのではないかと提案しています。これらを参考に「自院にマッチしたルール(手順)を構築していく」ことが重要です。

【電子カルテ使用時のルール】
▽複数の患者のカルテは同時に開かない
▽患者に装着されているリストバンドのバーコードを読み取って電子カルテを開く
▽ICUのベッドサイドの端末では、そのベッドの患者以外の電子カルテは開かないというルールを徹底する
▽使用後のログアウト操作を徹底する
▽自分のIDでログインする

【確認時のルール】
▽電子カルテの患者氏名を必ず確認してから入力する
▽医師は、検査オーダの入力前・後—、帳票の出力時、看護師へ手渡す前に、必ず患者氏名が正しいかを確認する
▽看護師は、検査用紙を受け取る際に、患者氏名と検査内容を医師と確認する

【その他のルール】
▽初療室の患者が1人のみでも、ラベルがその患者のものと思い込まない
▽誤ったデータを送信した場合の対応手順を見直す



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

薬剤の投与経路誤り事故頻発、投与経路確認や「液体の内服・吸入薬は静脈ラインに接続不可の形で準備する」等の工夫を―医療機能評価機構
シーネやNPPV用マスク等の着用による「医療関連機器圧迫創傷」(MDRPU)が多発!定期的な装着部位観察を!―医療機能評価機構
手術時に薬剤を入れた容器を取り違え、誤って高濃度のアドレナリンを局所注射してしまう事故が散発―医療機能評価機構
輸血時の患者間違え・血液製剤取り違え頻発、「確認」ではなく「照合」の重要性再確認し、徹底を―医療機能評価機構
固定用バルーンに生理食塩液を多量注入したためバルーンが破裂し、膀胱内の異物除去が必要になる事故が散発―医療機能評価機構
血管拡張のために温めたタオルを使用する際、「患者に熱傷」を負わせてしまう医療事故が頻発―医療機能評価機構
ASO患者に弾性ストッキングを着用させ、「下肢の虚血」を招いてしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
「患者間違え」医療事故、「患者の氏名確認・患者とモノの照合」などの基本ルールが疎かなことが主因―医療機能評価機構
血液検査検査値を確認せず、好中球減少等の患者に抗がん剤を投与してしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
使用済内視鏡を洗浄・滅菌せずに「他の患者」に使用してしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
「患者を間違える」医療事故が高頻度発生、まず「患者に氏名を名乗ってもらう」基本ルール遵守を―医療機能評価機構
「製剤量」と「成分量」とを誤認して、薬剤を過量投与してしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
腔鏡下手術で切除した臓器・組織を体外に取り出し忘れ、再手術を実施しなければならい事故が頻発―医療機能評価機構
メイロン静注7%「20mL」とメイロン静注7%「250mL」を誤って処方し、患者が心不全等に陥る事故散発―医療機能評価機構
病理検体を「他患者の検体が入った容器」に誤って入れてしまう事故が散発―医療機能評価機構
抗がん剤の過量投与、検査結果・患者状態を勘案しない抗がん剤投与などの事故が頻発―医療機能評価機構
新生児・乳児の沐浴時、湯の温度が高すぎて「熱傷」を生じさせてしまう事故が発生―医療機能評価機構
看護師が薬剤をPTPシートのまま渡し、患者がシートのまま誤飲する事例が依然として頻発―医療機能評価機構
人工呼吸器の回路接続が外れ、患者が呼吸難に陥る事例が頻発―医療機能評価機構
患者の持参薬をスタッフが十分把握等せず、「投与継続しなかった」医療事故が発生―日本医療機能評価機構
ダブルチェックが形骸化し、「複数人でのチェック」になっていないケースも少なくない点に最大限の留意を―医療機能評価機構
インスリン投与後、経腸栄養剤のルート未接続等で患者が「低血糖」を来す事例散発―医療機能評価機構
輸液流量を10倍に誤設定する医療事故散発、輸液ポンプ画面と指示流量を照合し「指差し・声出し確認」を―医療機能評価機構
「自身が感染してしまうかもしれない」との恐怖感の中でのコロナ対応、普段なら生じない医療事故の発生も―医療機能評価機構
ガイドライン遵守せず免疫抑制・化学療法を実施し、B型肝炎ウイルスが再活性化する医療事故―医療機能評価機構
咀嚼、嚥下機能の低下した患者に誤ってパン食を提供し、患者が窒息してしまう医療事故散発―医療機能評価機構
入院時に持参薬の処方・指示が漏れ、患者の既往症が悪化してしまう医療事故散発―医療機能評価機構
酸素ボンベのバルブ開栓確認を怠り、患者が低酸素状態に陥る事例が散発―医療機能評価機構
「メトトレキサート製剤の過剰投与による骨髄抑制」事故が後を絶たず―医療機能評価機構
確認不十分で、患者の同意と「異なる術式」で手術を実施してしまう事例が散発―医療機能評価機構
正しい方法で情報登録せず、アレルギーある薬剤が投与されてしまう医療事故が散発―医療機能評価機構
中心静脈カテーテル挿入時にガイドワイヤー回収を忘れ、患者体内に残存する事例が散発―医療機能評価機構
患者の移乗時にベッド等が動き「患者が転落」する事例散発、ベッドやストレッチャーの固定確認等の徹底を―医療機能評価機構
パルスオキシメータプルーブの長時間装着で熱傷、定められた時間で装着部位変更を―医療機能評価機構
気管・気管切開チューブ挿入中の「患者の吸気と呼気の流れ」、十分な理解を―医療機能評価機構
徐放性製剤の粉砕投与で患者に悪影響、薬剤師に「粉砕して良いか」確認を―医療機能評価機構
立位での浣腸実施は「直腸損傷」のリスク大、患者にも十分な説明を―医療機能評価機構
鎮静のための注射薬、「医師立ち会い」下で投与し、投与後の観察を確実に実施せよ―医療機能評価機構
小児用ベッドからの転落事故が散発、柵は一番上まで引き上げよ―医療機能評価機構
電子カルテに誤った患者情報を入力する医療事故が散発、氏名確認の徹底を―医療機能評価機構
X線画像でも体内残存ガーゼを発見できない事例も、「ガーゼ残存の可能性」考慮した画像確認を―医療機能評価機構
ガーゼカウント合致にも関わらず、手術時にガーゼが患者体内に残存する医療事故が頻発―医療機能評価機構
病理検査報告書を放置、がん早期治療の機会逃す事例が頻発―医療機能評価機構
手術前に中止すべき薬剤の「中止指示」を行わず、手術が延期となる事例が頻発―医療機能評価機構
患者を車椅子へ移乗させる際、フットレストで外傷を負う事故が頻発―医療機能評価機構
酸素ボンベ使用中に「残量ゼロ」となり、患者に悪影響が出てしまう事例が頻発―医療機能評価機構
腎機能が低下した患者に通常量の薬剤を投与してしまう事例が頻発―医療機能評価機構
検体を紛失等してしまい、「病理検査に提出されない」事例が頻発―医療機能評価機構
薬剤師からの疑義照会をカルテに反映させず、再度、誤った薬剤処方を行った事例が発生―医療機能評価機構
膀胱留置カテーテルによる尿道損傷、2013年以降に49件も発生―医療機能評価機構
検査台から患者が転落し、骨折やクモ膜下出血した事例が発生―医療機能評価機構
総投与量上限を超えた抗がん剤投与で、心筋障害が生じた事例が発生―医療機能評価機構
画像診断報告書を確認せず、悪性腫瘍等の治療が遅れた事例が37件も発生―医療機能評価機構
温罨法等において、ホットパックの不適切使用による熱傷に留意を―医療機能評価機構
人工呼吸器、換気できているか装着後に確認徹底せよ-医療機能評価機構
手術場では、清潔野を確保後すぐに消毒剤を片付け、誤投与を予防せよ―医療機能評価機構
複数薬剤の処方日数を一括して変更する際には注意が必要―医療機能評価機構
胸腔ドレーン使用に当たり、手順・仕組みの教育徹底を―医療機能評価機構
入院患者がオーバーテーブルを支えに立ち上がろうとし、転倒する事例が多発―医療機能評価機構
インスリン1単位を「1mL」と誤解、100倍量の過剰投与する事故が後を絶たず―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルが大気開放され、脳梗塞などに陥る事故が多発―医療機能評価機構
併用禁忌の薬剤誤投与が後を絶たず、最新情報の院内周知を―医療機能評価機構
脳手術での左右取り違えが、2010年から11件発生―医療機能評価機構
経口避妊剤は「手術前4週以内」は内服『禁忌』、術前に内服薬チェックの徹底を―医療機能評価機構
永久気管孔をフィルムドレッシング材で覆ったため、呼吸困難になる事例が発生―医療機能評価機構
適切に体重に基づかない透析で、過除水や除水不足が発生―医療機能評価機構
経鼻栄養チューブを誤って気道に挿入し、患者が呼吸困難となる事例が発生―医療機能評価機構
薬剤名が表示されていない注射器による「薬剤の誤投与」事例が発生―医療機能評価機構
シリンジポンプに入力した薬剤量や溶液量、薬剤投与開始直前に再確認を―医療機能評価機構
アンプルや包装の色で判断せず、必ず「薬剤名」の確認を―医療機能評価機構
転院患者に不適切な食事を提供する事例が発生、診療情報提供書などの確認不足で―医療機能評価機構
患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構



リハビリ実施中の転棟等による外傷、全身状態の悪化などの医療事故が頻発、病棟とリハビリ室の連携体制など点検を―医療機能評価機構
医療安全の確保、「個人の能力」に頼らず「病院全体での仕組み構築」を―日本医療機能評価機構
輸液ポンプ不具合で「空になってもアラームが鳴らず、患者に空気が送られてしまう」医療事故に留意を―医療機能評価機構
入院患者の持参薬だけでなく、おくすり手帳・診療情報提供書も活用して「現在の処方内容」を正確に把握せよ―医療機能評価機構
電子カルテで「患者にアレルギーのある薬剤」情報を徹底共有するため、一般名での登録を―医療機能評価機構

鏡視下手術で、切除した臓器・組織を体内から回収し忘れる事例が散発、術場スタッフが連携し摘出標本の確認徹底を―医療機能評価機構
小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構
車椅子への移乗時等にフットレストで下肢に外傷を負う事故が頻発、介助方法の確認等を―医療機能評価機構
メトホルミン休薬せずヨード造影剤用いた検査を実施、緊急透析に至った事故発生―医療機能評価機構



2018年に報告された医療事故は4565件、うち7%弱で患者が死亡、PFM導入などの防止策を―日本医療機能評価機構
予定術式と異なる手術を実施し再手術不能のケースも、患者を含めた関係者間での情報共有徹底を―医療機能評価機構
抗がん剤の副作用抑えるG-CSF製剤、投与日数や投与量の確認を徹底せよ―医療機能評価機構
小児への薬剤投与量誤り防止など、現時点では「医療現場の慎重対応」に頼らざるを得ない―医療機能評価機構

2017年に報告された医療事故は4095件、うち8%弱の318件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2017年10-12月、医療事故での患者死亡は71件、療養上の世話で事故多し―医療機能評価機構
誤った人工関節を用いた手術事例が発生、チームでの相互確認を―医療機能評価機構
2016年に報告された医療事故は3882件、うち338件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
手術室などの器械台に置かれた消毒剤を、麻酔剤などと誤認して使用する事例に留意―医療機能評価機構
抗がん剤投与の速度誤り、輸液ポンプ設定のダブルチェックで防止を―医療機能評価機構
2016年7-9月、医療事故が866件報告され、うち7%超で患者が死亡―医療機能評価機構
2015年に報告された医療事故は3654件、うち1割弱の352件で患者が死亡―日本医療機能評価機構
2016年1-3月、医療事故が865件報告され、うち13%超は患者側にも起因要素―医療機能評価機構
15年4-6月の医療事故は771件、うち9.1%で患者が死亡―医療機能評価機構
14年10-12月の医療事故は755件、うち8.6%で患者死亡―医療事故情報収集等事業